goo blog サービス終了のお知らせ 

Lover

お料理大好き
手作り大好き
レシピの覚書ブログです

美味しいお団子のレシピ

2013年02月22日 | レシピ
甘いみたらし団子 きな粉をまぶして 大根おろしや納豆をからめて などなどたくさんアレンジ出来るお団子です

お団子(3人分)の作り方

材料

・もち米粉 200g
・水 140㏄

作り方

①鍋にたっぷりお湯を沸かします
②もち米粉に水を入れ箸でよくかき混ぜます
③粉が残らないようしっかり混ぜます
④まとまりが出てきたら手でよくこねます
⑤一口大に丸めて沸騰したお湯で茹でます
⑥浮き上がってきたら網じゃくしですくい 水気をよく切ってからお好みのトッピングとからめます

+お団子の形は真ん丸にしても良し 少し中央を指でつぶして平らにしても良し
 大根や納豆などの具とからめる時は平たくつぶしたお団子の方がからみやすくなります

チョコ大福(20個分)のレシピ

2013年02月21日 | レシピ
チョコ大福(20個分)の作り方

材料

*もち米粉 120g
*砂糖 30g
*水 150ml
*板チョコ 200g
*生クリーム 100㏄
*片栗粉 適宜 (ココアも良い)

作り方
①板チョコを細かく刻み湯銭して溶かします
②生クリームを鍋に入れて火にかけ沸騰直前で火を止めて①に合わせてよく混ぜます
③②の粗熱が取れたらバットに広げて冷蔵庫で冷やし固め固まったら20等分して丸めておきます
④もち米粉と砂糖と水をよく混ぜ耐熱容器に入れてふんわりとラップ(又はふた)をかけてレンジ700Wに2分40秒かけます
 (今回はもち米粉に食紅を混ぜてピンクの餅になるようにしてみました)
⑤取り出して艶が出るまで練り混ぜさらにレンジ700Wに1分かけます
⑥取り出してよく混ぜたら片栗粉を敷いたバットに取り出しあら熱が取れたら③のチョコを包みます

+片栗粉の代わりにココアをまぶしても良いです

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ

大福(6個分)の作り方

2013年02月21日 | レシピ
大福(6個分)の作り方

材料
*もち米粉 120g
*砂糖 30g
*水 150ml
*あんこ 120g
*片栗粉 適宜

作り方
①もち米粉と砂糖と水をよく混ぜ耐熱容器に入れてふんわりとラップ(又はふた)をかけてレンジ700Wに2分40秒かける
②取り出して艶が出るまで練り混ぜさらにレンジ700Wに1分かける
③取り出してよく混ぜたら片栗粉を敷いたバットに取り出しあら熱が取れたら6等分する
④あんを包む

・イチゴとあんを包むとイチゴ大福になります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ

桜餅(10個分)のレシピ

2013年02月21日 | レシピ
桜餅(10個分)の作り方

材料
・もち米粉 35g
・薄力粉 35g
・水 80ml
・砂糖 小1
・食紅 極少
・こしあん 150g
《桜葉塩漬け》
・桜の若葉 適量
・塩 葉の20%
・梅酢(なければ塩水) 50ml(塩水50mlの湯に10gの塩を溶かす)

作り方
《桜葉の塩漬け》
①桜の葉をキレイに洗い熱湯をかけ氷水に取ります
②1枚ずづ水気をふいて容器に半分の量の塩を敷いて葉を並べ残りの塩もまぶして梅酢(塩水)をそっと流し入れます
③ラップをかけて重しをします(ビニールに水を入れて乗せも良い)
④3~4日漬けてラップに数枚ずつ包んで冷蔵庫で何年も保存出来ます
使う時に塩抜きをします
《桜餅》
①ボ-ルにもち米粉を入れ水を少しずつ加えながらダマがなくなるまで混ぜます
②薄力粉と砂糖と食紅を加えピンク色が均一になるまでやわよく混ぜます
③フライパンを熱しクレ-プを焼くようにスプ-ンで生地を薄く延ばしながら弱火で焼き表面が乾いてきたら裏返して反対の面も同様に焼きます
④キレイな面を下にしてあんこ約15gずつをのせて半分に折りたたみます
⑤塩抜きした桜葉を巻いて出来上がり

+桜葉をすぐ使いたい時は①の手順の後塩水に一晩漬けておくと次の日使えます

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ

黒豆大福(6個分)の作り方

2013年02月21日 | レシピ
黒豆大福(6個分)の作り方

材料
*もち米粉 120g
*砂糖 20g(黒豆の甘みがあるので大福より少なめ)
*水 150ml
*あんこ 120g
*黒豆甘煮 70~80g 
*片栗粉 適宜

作り方
①もち米粉と砂糖と水をよく混ぜ耐熱容器に入れてふんわりとラップ(又はふた)をかけてレンジ700Wに2分40秒かける
②取り出して艶が出るまで練り混ぜさらにレンジ700Wに1分かける
③取り出してよく混ぜたら片栗粉を敷いたバットに取り出し黒豆を混ぜあら熱が取れたら6等分する
④あんを包む

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ

黒豆ホットケーキのレシピ

2013年02月18日 | レシピ
黒豆ホットケーキ(直径20㎝1枚分)の作り方

材料
*薄力粉 100g
*ベーキングパウダー 小1(3g)
*卵 M1個
*黒豆煮汁 100ml(-10~20mlで生地の固さを調節)
*黒豆煮 100g

作り方
①ボールに薄力粉とベーキングパウダーを入れて空気を含ませながら泡立て器でしっかりと混ぜます
②別のボールに卵と黒豆の煮汁を入れてキメ細かくなるまでよく混ぜます
③①の粉の真ん中に池を作って②を流し入れ泡立て器で池を徐々に広げるようにサックリと(20回くらい)混ぜ合わせ黒豆煮を入れます
④よく熱したフライパンに高い所から③の生地を落として蓋をして気泡がプツプツ出て来るまで5分程度焼きます
⑤裏返してから蓋をして2分程度焼きます

・生地は混ぜ過ぎないこと
・蓋をすること
・カスタードやホイップクリームやフルーツと一緒に食べても美味しいです


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ

ふっくら皮破れなし黒豆煮の作り方(黒豆500g分)

2013年02月18日 | レシピ
黒豆煮の作り方(黒豆500g分)

材料
*黒豆 500g
*水 1200㏄
*砂糖(ラカント) 280g
*醤油 30㏄
*タンサン 5g
*塩 ひとつまみ

作り方
=準備=
*黒豆を洗ってざるに上げておきます
*釘をきれいに洗ってガーゼに包んでおきます

①材料を全部鍋に入れて沸騰させます
②ひと煮立ちしたらアクを取って一晩そのまま漬けておく(8時間以上)
③落し蓋をしてとろ火で4時間位豆が柔らかくなるまでホトホトととろ火で煮ます(MDT鍋ダイヤル2)
④そのまま冷まして味を浸み込ませます

=注意=
・グラグラ煮ないこと
・蓋を開けないこと
・混ぜないこと

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ

ソイナッツバー(おから200g分)のつくり方

2013年02月05日 | レシピ
ソイナッツクッキーの作り方
*バター 50g
*砂糖 60g
*卵(L) 1個
*ドライフルーツとナッツ 合わせて約1・1/2
*生おから 200g
*薄力粉 80g
*ベーキングパウダー 小1/2


①室温で柔らかくしたバターを練り混ぜ砂糖を加えてすり混ぜます
②溶き卵を3回に分けて①に混ぜ込んでいきます(分離しないように少しずつ卵を入れてその都度よく混ぜ合わせます)
③ドライフルーツとナッツとおからを入れます
④薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい入れます
④ペースト状になり粉っぽさがなくなればOK(水分が足りない時は水を入れる)
⑤天板にシートを敷き生地を20×25㎝厚さ1㎝の長方形に広げて180℃に予熱したオーブンで20~25分焼きます
⑥半生に焼き上がった生地を16~18等分に切り分け断面を上にして天板に並べ180℃で焼き色がつくまで3~5分位焼きます

・1本ずつラップで包みフリーザーバックに入れ冷凍保存します
・自然解凍ですぐに戻ります


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ

干し柿作り

2012年10月23日 | レシピ
蜂に刺されるという災難に見舞われたもののお師匠さんが危険を冒してとってくれた渋柿
なんとしても美味しい干し柿にしたい!
今年の柿は裏年でたくさんは実っていないものの実は大きくて甘いようです
渋柿も結構でっかいのできっと美味しくて食べ応えのある干し柿が出来ますよ

干し柿の作り方

材料
*西条柿
*熱湯
*ナイロン紐

作り方
①柿はヘタの枝を3㎝ほど残して皮をはぎます
②熱湯に10秒間くぐらせて殺菌と渋抜きをします
③実同士がくっつかないようにナイロン紐に結び日当たりと風通しの良いところに吊るします
④2~4週間で食べ頃です

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ

ハワイアンパンケーキ(直径10㎝×8枚分)の作り方

2012年06月17日 | レシピ
ハワイアンパンケーキ(直径10㎝×8枚分)の作り方

材料
*強力粉 100g
*薄力粉 100g
*ベーキングパウダー 小2
*重層(あれば) 小1/2
*塩 少々(小1/4)
*砂糖 大1 1/2
*卵(M) 1個
*牛乳 1カップ (50ml少なめるとホットケーキのように膨らみます)
*プレーンヨーグルト 3/4カップ
*溶かしバター 20g(なくても出来ます)

*フルーツ 適宜
*はちみつ 適宜(大2~3)

作り方
①粉類 砂糖 塩をボールに入れ泡立て器で空気を含むようによく混ぜ合わせます
②別のボールに卵を割りほぐし牛乳プレーンヨーグルトをよく混ぜ合わせ①に入れさっくり混ぜたら溶かしバターを入れます
③混ぜすぎないように粉っぽさが少し残る程度に混ぜホットプレート180℃(またはフライパン中火)で焼きます
④気泡がプツプツ出てきたら1分焼いて裏返しさらに1分焼いて取り出します
⑤フルーツを切ってはちみつを混ぜてマリネします
⑥焼けたパンケーキに⑤のフルーツマリネを乗せお好みでホイップクリーム メイプルシロップ バター等を乗せます

+フルーツマリネはたくさん作って冷蔵庫で保存(2~3日)しておくと使いやすいです
+余ったパンケーキは冷凍しておくと便利です
+プレーンヨーグルトを入れるとコクが出ます
+薄力粉と強力粉を混ぜることによってふんわりもっちりしたやわらかいパンケーキになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログへ