goo blog サービス終了のお知らせ 

Lover

お料理大好き
手作り大好き
レシピの覚書ブログです

幸せのスフレパンケーキのレシピ

2017年05月17日 | レシピ
幸せのスフレパンケーキの作り方(3~4枚分)

材 料
*卵    1個
*砂糖   8g
*マヨネーズ 2g
*レモン汁  2~3g
*牛乳    8g程度
*薄力粉   23g
*ベーキングパウダー1.5g
*バニラオイル   数滴
*トッピング用生クリームや蜂蜜  少々

作り方
+準備+材料を準備しホットプレートを弱火~弱めの中火で温めておきます
①卵を卵黄と卵白に分け卵白は冷凍庫で冷やしておきます
②卵黄にマヨネーズとレモン汁、牛乳を混ぜます
③振るった薄力粉 ベーキングパウダーとバニラオイルを加え泡立て器でぐるぐる混ぜます
④卵白に砂糖を加え固いメレンゲを作ります
 卵白はハンドミキサーの強で1~2分一気に泡立てます(泡立てすぎるとしぼむ原因になります)
 ひとすくい取り分け卵黄生地にムラなく混ぜます
⑤出来た卵黄生地をメレンゲのボールに入れゴムヘラでさっくりとメレンゲの塊が残るくらい軽く混ぜます
⑥フライパンを弱火~弱めの中火で熱し油を塗るヘラやスプーンなどでこんもりと生地を落とします
⑦膨らんで来たらさらに生地を追加してこんもりと乗せます
 蓋はしないで15分くらい焼きます
⑧優しくひっくり返し15分焼きます
⑨焦げないように様子を見なが横を触って生地がくっつかなければ出来上がり


シンプル材料幸せのスフレパンケーキの作り方(1人分)

材 料
*卵  1個
*グラニュー糖  10g
*マヨネーズ   2g
*薄力粉or強力粉 15g
*ベーキングパウダー 1g
*バニラエッセンス  少々
*牛乳  10g

作り方{/m_0231/}
+準備+材料を準備しホットプレートを弱火~弱めの中火で温めておきます
①卵を卵黄と卵白に分け卵白は冷凍庫で冷やします
②卵黄に牛乳振るった薄力粉(強力粉)とベーキングを合わせて混ぜます
③冷凍庫の卵白を出しグラニュー糖を3回に分けて加えながらズシッと重くなるまで固めのメレンゲを作ります
 卵白はハンドミキサーの強で1~2分一気に泡立てます(泡立てすぎるとしぼむ原因になります)
 ひとすくい取り分け卵黄生地にムラなく混ぜます
⑤出来た卵黄生地をメレンゲのボールに入れゴムヘラでさっくりとメレンゲの塊が残るくらい軽く混ぜます
⑥フライパンを弱火~弱めの中火で熱し油を塗るヘラやスプーンなどでこんもりと生地を落とします
⑦膨らんで来たらさらに生地を追加してこんもりと乗せます
 蓋はしないで15分くらい焼きます
⑧優しくひっくり返し15分焼きます
⑨焦げないように様子を見なが横を触って生地がくっつかなければ出来上がり

+蓋をしたり蒸気で蒸し焼きにする方法もありますがしぼみやすいです
 蓋なし水なしで30分かけて焼くのが一番ふくらみが良かったです
+メレンゲは冷たい卵白を一気に泡立て生地にメレンゲの塊が残るくらい軽く混ぜるのがポイントです

COVArさんのワッフル生地のレシピ

2017年03月29日 | レシピ
COVArさんのワッフル生地の作り方

材料
*卵 1個
*三温糖 30g
*塩 ひとつまみ
*ベーキングパウダー 小さじ2
*サラダ油 大さじ3
*プレーンヨーグルト 50cc
*牛乳 50cc
*薄力粉 100g
*バニラエッセンス 少々

作り方
①粉と砂糖はふるっておきます
②すべての材料を混ぜてワッフルメーカーで3分焼きます
③ホットケーキにも
④お好みでトッピングします

  ワッフル       ホットケーキ
  



GOPANでお餅(2合・11~12個分)のレシピ

2015年02月09日 | レシピ
HBで作るお餅は、食べたい時に食べたい分だけ作れて便利です。
簡単に作れるので、重宝しています。


おしるこ


からみ餅


お雑煮

GOPANでお餅(2合分)の作り方

材料
・もち米 2合
・水 200㏄

作り方
①もち米は洗ってたっぷりの水に浸けておく。
②もち米をザルに上げ30分水切りする。
③小麦粉パンケースにヌードル羽根をセットし、もち米と水を入れて、[もち]コースでスタート
④出来上がったら水を付けたシリコンヘラでひとまとめにし、片栗粉をふりかけて手に付かないように分割・まるめて、片栗粉をしっかりまぶしてナイロン袋で保存します。


*パンケースの中から1個分を分け取って1個ずつ丸めると汚れず、余分な片栗粉も要りません。
*2合で11~12個のお餅が出来ます。

豆腐伊達巻(1本分)のレシピ

2015年01月02日 | レシピ
はんぺんなど練り物がなくても手軽に美味しくヘルシーな伊達巻が作れます

豆腐伊達巻(1本分)の作り方

材料
・木綿豆腐 400g
・卵 5個
・砂糖 70g
・酒 大1
・白醤油 小1
・塩 小1/3

作り方
①豆腐を8等分して電子レンジ600wに3分かけて水切りします
②ミキサーに材料を全て入れよく混ぜます
③MDTすき焼き鍋に②を入れ布巾をかぶせて蓋をしダイヤル3で15~20分焼きます
④巻きすに焦げ目を上にして乗せまき両端を輪ゴムでとめて立てて冷まします

圧力鍋で簡単少量黒豆(豆100g分)のレシピ

2015年01月02日 | レシピ
手間がかかるので一度にたくさん作りがちの黒豆ですが煮汁が余ってもったいないので少量でしかも短時間で作れる黒豆レシピにしました

簡単少量黒豆(豆100g分)の作り方

材料
・黒豆 100g
・砂糖 50g
・醤油 小1弱
・熱湯 230㏄
・重曹 小1/6

作り方
①前日に黒豆を洗って材料をすべて鍋に入れ6時間以上置いておきます
②落し蓋をして火にかけ圧力がかかったら弱火にして30分加圧します
③そのまま自然に冷まします

+お好みで蓋を取って煮汁を煮詰めると黒豆に甘い黒蜜がからんだような濃厚な味わいになります

超簡単!大学芋

2014年11月03日 | レシピ
サツマイモの美味しい季節ですね
MDTの鍋で超簡単に超美味しく出来ちゃう大学芋
ほっくほくでめっちゃ美味しいですよ

MDT大学芋の作り方

材料
・サツマイモ 中2本くらい
・サラダ油 大3
・砂糖 大3

作り方
①サツマイモは乱切りにして天日で半日干します
②鍋にサラダ油・砂糖・サツマイモを一緒に入れて混ぜふたをして時々かき混ぜながらダイヤル5で2分おきます
③蓋をとってかき混ぜながらサツマイモに竹串がスッと通れば出来上がり
④お好みで黒ゴマをまぶします

+MDTの鍋だから油に砂糖入れちゃっても大丈夫なので他の鍋やフライパンでやらないようにね
+サツマイモを天日に干すことで甘みが増し水分も抜けて火の通りが早くなります

秋の味覚!スイートポテト(30個分)のレシピ

2014年10月28日 | レシピ
毎年リクエストされるスイートポテト
まぁちゃんの作るスイートポテトは絶品ですよ(笑)
楽しみに待ってくれてる期待にお応えして作りました

スイートポテト(2cm大・30個分)の作り方

材料
・サツマイモ 600g(大2本程度)
・グラニュー糖 60g
・バター(orバター風味マーガリン) 20g
・低脂肪ホイップ 80~100ml
・卵黄 2個
・ハチミツ(orメイプルシロップ) 適量
・バニラエッセンス 少々

作り方
①鍋に水を入れ蒸し網をセットし2cm厚さの輪切りにしたサツマイモを並べ15分蒸します
②熱いうちに皮をはぎ(濡れ布きんなどでこすり取るように)鍋に入れてマッシャ-で潰します
③グラニュー糖とバターを入れてよく混ぜます(お好みでハチミツやメイプルシロップも入れます)
④卵黄1個分を入れよく混ざり合ったら低脂肪ホイップをバニラエッセンスを入れさらに滑らかに練り混ぜます
⑤弱めの中火にかけ水分が程よく飛んでまとめやすくなったら火を止めます(冷めると固くなるのでゆるめで火を止めるのがコツ)
⑥天板にアルミカップを並べ④を丸めて入れます
⑦卵黄1個分を刷毛で生地の表面に塗りオーブントースター220℃~250℃でこんがりとキツネ色に焼き色が付けば出来上がり

+バター使用がベストですが品薄でお高いのでバター風味のマーガリンで代用可です
+1個ずつラップに包んで可愛いワイヤーやリボンで結んでプレゼントにも最適

お赤飯いつでも出来ます!

2014年10月24日 | レシピ
今年も餅米の新米をいただきました
早速お赤飯を炊きました
小豆もいただいたものがあったので少し多めに炊きました


いつでも炊けるお赤飯の素(3合分)の作り方

①鍋に小豆と小豆の1.5倍程度の水を入れて沸騰させます
②煮上がったらお湯を捨ててあく抜きします
③再度水を入れて沸騰したら極弱火にして30ぷん静かに煮ます
④煮汁がキレイな澄んだ赤色の状態で小豆を食べてみて固さが残っている時点で火を止め煮汁と小豆に分けて冷まします
 (煮汁が濁って来るまで煮ると赤飯を炊いた時ご飯が汚れた感じになるので煮過ぎないように注意)
⑤煮汁はタッパーに小豆はラップに包んで冷凍保存します
⑥使う時はもち米を洗って水につけておく時間を利用して自然解凍します


節約料理「豆腐の肉巻き焼き」のレシピ

2014年10月03日 | レシピ
豆腐の肉巻き焼き(2人分)の作り方

材料

・木綿豆腐 1丁(300g)
・豚肉(薄切り) 8枚(約160g)
・大根おろし 適量
・ポン酢またはだし醤油 適宜

作り方

①豆腐は水切りして8等分の柵に切り豚肉を巻きます
②フライパンにサラダ油を軽く塗って中火にかけ巻き終わりを下にして並べて焼きます
③3分焼いたらひっくり返してさらに3分間焼きます
④皿に盛り大根おろしを乗せポン酢または第醤油をかけて出来上がり

+付け合わせに一緒に茄子を焼くと豚肉の肉汁と油を吸って美味しくなります

ビタミンミネラル食物繊維たっぷり「米ぬかふりかけ」

2014年10月02日 | レシピ
ビタミン ミネラル 食物繊維 たっぷりの米ぬか活用法です
身体に良いのはわかっってるけど玄米は食べにくくて…
それなら剥いだ米ぬかを美味しくいただいちゃいましょう

米ぬかふりかけの作り方

材料

*量はそれぞれお好みで適量
・米ぬか(乾煎りしたもの)
・昆布
・いりこ
・かつお節
・ごま
・桜えび
・青のり
・醤油
・塩
・砂糖(てんさい糖黒糖)

①米ぬかは乾煎りして水分を飛ばします
②粉末にした昆布 いりこを入れて炒めます
③かつお節 ごま 桜えび 青のり(お好みで)を入れて炒め醤油 砂糖(てんさい糖や黒糖などなら更にヘルシー)で味付けします

+米ぬかは乾煎りしておいて冷凍保存しておくと便利です
+乾煎り米ぬかはふりかけにしたり米粉パンに入れるととっても食べやすくてヘルシーです