★隠れた日本酒・銘酒を求めて、電車でGO!!

ゆるたろうです★【隠れた銘酒】を呑みまくり!◆乗り鉄です。★詳細はプロフィールをどうぞ!

★千葉「鳴海(なるか)特別純米 うすにごり生原酒 青」を呑みました!

2021-11-07 06:06:03 | 【千葉県】 純米
★勝浦市の東灘醸造の日本酒です(^0^)/





★それでは呑んでみます(^0^)/
かすかにミルクのような甘い香り。
呑んでみると、かすかなミルクのような味のあとに微炭酸のようなガス感。
後味はドライな辛口に。

美味しいです!

★千葉県「甲子 辛口 純米酒」を呑んでみました!

2021-04-25 06:12:17 | 【千葉県】 純米
★千葉県酒々井町(しすいまち)の酒です(^O^)/酒は「きのえね」と読みます。





★酒蔵見学などもできますよ(^0^)/電車のミニ旅にピッタリ!
JR総武本線「南酒々井」徒歩約10分  
JR成田線「酒々井駅」タクシー約8分  
京成「酒々井駅」タクシー約10分
https://www.iinumahonke.co.jp/
https://www.japansake.or.jp/tourism/contents/chiba/386.html



それではで呑んでみます!
一言、ドライな辛口!
ビールのスーパードライが好きな方にはオススメ!

★千葉県「甲子 純米酒 磨き八割」を呑んでみました!

2021-04-21 05:18:00 | 【千葉県】 純米
★千葉県酒々井町(しすいまち)の酒です(^O^)/酒は「きのえね」と読みます。



★酒蔵見学などもできますよ(^0^)/電車のミニ旅にピッタリ!
JR総武本線「南酒々井」徒歩約10分  
JR成田線「酒々井駅」タクシー約8分  
京成「酒々井駅」タクシー約10分
https://www.iinumahonke.co.jp/
https://www.japansake.or.jp/tourism/contents/chiba/386.html




それでは【お燗】で呑んでみます!
ふわっと口の中で広がる甘味と酸味。
後味はドライな辛口の味わいでした。

★コスパ最強!千葉「東魁盛(とうかいざかり)特別純米 瓶火入れ」を呑みました!

2021-03-12 08:25:48 | 【千葉県】 純米
★千葉県富津市の小泉酒造の日本酒です(^0^)/

★2017 受賞酒 SAKE COMPETITION 純米大吟醸酒部門で【東魁盛(とうかいざかり)純米大吟醸 斗瓶取り】が2位になっています。
有名な酒蔵の酒が受賞している中、堂々の2位とは凄い!!!
今注目の酒蔵(^0^)!
https://sakecompetition.com/?page_id=1906






★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどありません。
呑んでみるとマスカットのような味わいと辛さが同居し、微炭酸さんのようなガスも感じられます。
後味も呑んだ時と同じ感じでした。

美味しいし、コスパ抜群!
1430円で買えました!

★「きのえね 純米無濾過生原酒」を呑んでみました!

2021-02-10 05:46:39 | 【千葉県】 純米
★酒々井町の飯沼本家の日本酒です。

SAKE文化創造企業として
かつての日々の生活になくてはならないものであった日本酒は今、最大の岐路に直面しています。冠婚葬祭などの場面でも必需品ではなくなり、常に選ばれるものではなくなりました。しかし日本酒が文化の一翼を担っていたことは紛れもない事実です。私たちは酒が醸してきた「文化」を見つめなおすことで、「人」と「酒」が造りだす新しい価値を創造していきたいと思っています。
・・・HPより引用






★それでは呑んでみます(^0^)/
甘い香がします。
呑んでみるとほのかにミルクのような甘味と酸味。
後味は酸味と藁のような味が感じられます。

開封3日目にブドウのような味も感じられました。

美味しかったです。

★千葉「東薫 特別純米原酒 一つ火」をテイスティング!

2020-09-06 05:07:00 | 【千葉県】 純米
★香取市佐原「東薫酒造」の日本酒です。

★下総佐原に東薫酒造は、江戸時代の華やいだ文政8年(1825年)に創業しました。
 日本地図を作りあげた偉人 伊能忠敬。その伊能家は前述の通り、佐原で酒造業を営む名主であり東薫酒造の創業者は、伊能家に弟子入りし、酒造業を習得発展させたと伝えられております。
 利根川の船便と水郷地帯の良質の早場米、良質な水と言う酒造りに好適な条件のもとで、約190年の歴史と伝統を誇りに酒造り一筋に歩んで参りました。・・・HPより引用





★それでは呑んでみます(^0^)/
酒によくある鼻にツンとくる刺激。
呑んでみると藁のような味わいで辛い。
後味も呑んだ時と同じような感じでした。

★日本酒の概念をくつがえす 千葉「発芽玄米酒むすひ」をテイスティング!

2020-06-19 05:06:29 | 【千葉県】 純米
★千葉県香取市の「寺田本家」の日本酒です(^O^)/



★生命あふれる酒 発芽玄米酒

玄米には目に見えない「生命力」がある。玄米を土に蒔けば、芽が出て根が出て、実になっていく。一粒が千倍にも万倍にもなる生命力。腸が腐る病の後、寺田啓佐は玄米食に助けられました。一般的に日本酒は磨けば磨くほどいい酒とされてきましたが、はたしてそうだろうかと。

玄米の持つ見えない生命力をいただいて自分は生かされていると感じた啓佐は、玄米で酒ができないかと実験を始めました。
ところが玄米のままではどうしても麹ができない、麹菌が中にはぜこんでいかないのです。そんな時、伊勢神宮の古い文献の記述に大きなヒントを見つけました。それは、火無浄酒(ほなしのきよさけ)という麹を使わない御神酒のことで、玄米を発芽させて発芽時のアミラーゼを利用して復元に成功したというものでした。
「そうか、玄米を水につけて発芽させればいいんだ」



★日本酒の概念をくつがえす「むすひ」

発芽玄米酒に取り組みはじめてから7年を経て、ようやくできた「むすひ」。
その味わいは、酸っぱくて、ぬか漬けのような香り。独特の味と香りに、初めて召しあがる方はびっくりされます。飲んだ方の印象はとても同じ酒のこととは思えないくらい分かれます。一口飲んで「酸っぱくて、まずい!」という方もあれば「美味し~い」という方も。寺田啓佐はよく「日本一まずい酒です」と紹介していましたが、一度飲むと何故だか忘れられない味で、また飲んでみるといつの間にかやみつきにやってしまった!というお客様がたくさんいらっしゃいます。

微生物たちの自然な発酵と、玄米パワーの魅力でしょうか。酵母や微生物たちは瓶詰め時にもまだ生きていますので、開栓前でも日々ずっとお味は熟成変化していく生きた酒です。開栓後も日々味は変化します。発芽玄米と微生物たちが醸してくれる自然発酵パワーでお腹の中から発酵しましょう。・・・HPより引用

★それでは呑んでみます(^0^)/
シャンパンのような香り。
呑んでみるとシャンパンのような甘さとシュワシュワ感、かすかにぬか漬のような味がします。
後味は発泡感満載のシュワシュワ~からほのかに藁のような味と苦みがあります。

個人的にはシャンパンのような感じで良かったと思います(^0^)/

★千年以上の時を超え、再び誕生した 千葉「醍醐のしずく」をテイスティング!

2020-05-07 06:05:52 | 【千葉県】 純米
★千葉県香取市の「寺田本家」の日本酒です(^O^)/


★「醍醐のしずく」は、どぶろくの元祖、生酛の原型ともいわれる、鎌倉室町時代にお寺で造られていたお酒を再現したものです。

日本酒の起源ともいわれる、奈良菩提山正暦寺(ぼだいせんしょうりゃくじ)のお坊さんたちが造っていた“菩提酛”仕込みは室町時代初期に書かれた「御酒之日記」という日本初の民間酒造技術書にも記されています。その醸造法はたいへん理にかなったもので、空中の乳酸菌を取り込み、乳酸発酵によって雑菌の繁殖を押さえ、蔵付酵母の発酵を促して酒を醸します。

乳酸の働きのおかげで、夏季でも醸造が可能で、夏なら1週間ほど、冬でも2週間ほどで酒になります。・・・HPより引用



★千年以上の時を超え、再び誕生した「醍醐のしずく」は、まるでお米で造ったワインのよう。フルーティでなおかつ濃醇な味わいが持ち味です。年間を通じて少量ずつ仕込み、割り水はいっさい行わず、搾ったそのままを瓶詰めするため、季節やひと仕込みごとに味わいが異なります。一期一会の味わいを存分にお楽しみください。



★それでは呑んでみます(^0^)/
甘酸っぱい香りが漂います。
呑んでみると、甘酸っぱさが全面に出て、微炭酸のようなガス感、ほのかに米の風味が感じられます。
後味も甘酸っぱさが残ります。

癖になる味です(^0^)/
千葉県の木戸泉「純米生アフス」と同じような系統の味わいです。

★千葉「柏自慢 純米酒」を呑んでみた(^0^)/

2019-12-16 09:18:40 | 【千葉県】 純米
★富津市の和蔵酒造の日本酒です(^0^)/



★千葉県の「ちばエコ農産物」の認証を受けた柏市産米「ふさこがね」を100%使用した日本酒です。



★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどありません。
呑んでみると、ほんのりと藁のような味でほんの少しとろ~りとしていて辛口です。
後味は藁のような風味が強く出ています(^0^)/

★千葉「福祝 特別純米 無濾過」で暑さを吹き飛ばす?

2018-07-24 07:50:31 | 【千葉県】 純米
↓↓読み進めて頂く前に応援クリックお願いします(^0^)/
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へにほんブログ村 日本酒 ブログランキングへ


★JR久留里駅から徒歩5分くらいのところにある酒蔵です。(^0^)/


★千葉の【隠れた銘酒】を醸している酒蔵と言っても過言ではありません(^0^)/



★それでは呑んでみます(^0^)/
柑橘系の香りがほのかに漂います。
呑んでみると柑橘系の酸味、甘み、苦味が交錯します。
後味は柑橘系の酸味と苦味がきます。

柑橘系の飲み物が好きな人にはオススメです(^0^)/

★千葉県 『腰古井 純米』 を試してみた!

2017-12-03 07:23:26 | 【千葉県】 純米
日本酒(日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれれば幸いです。
日本酒 ブログランキングへ


★千葉県勝浦市の酒です(^O^)/

腰古井・コシゴイとは、このあたりの地名 腰越・コシゴエから由来しており、「越」ゴエを、古い井戸の「古井」ゴイに当て、命名したものです。

私たちは房総半島、勝浦の地酒で1830年から酒造りを継承しております。
温暖な環境のもと、品質管理は言うまでもありませんが、素材の良さと造り手の高い技術力が十分に生かされ反映されること、そして1本1本の商品が、その証となるように、日々、努力を重ねております。

『素材を大切にし、昔ながらの手法を自分達で守り続ける。』
これは、当社の一番の拘りであり、吉野酒造の基本姿勢であります。

造り手の想いが、お客様へ伝わり、評価に繋がっていくと、私たちは信じております。
・・・吉野酒造株式会社のホームページより

★ラベルです。




★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかな純米酒の香りがします。
呑んでみると、ほのかな米の甘みと旨みがします。
後味はほのかな熟成の味がしました。

コストパフォーマンスが良いです(^0^)
普段呑みには良いと思います。


★千葉県 すいごうさかり 純米原酒を買ってみた!

2017-10-30 07:52:05 | 【千葉県】 純米
★ブログランキングに参加中!【ポチッ】と応援お願いいたします。
日本酒(日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれれば幸いです。

日本酒 ブログランキングへ



★千葉県香取市の窪田酒造の日本酒です(^0^)/

★ラベルがいい味出しています(^0^)




★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどなし。
口に含むとほのかな米の甘み+ほのかなミルクのような風味、そのあとほのかな苦みがします。
後味はアルコール度数の高さからくる辛さ。その後にほのかな苦みがきます。

食事に合わせやすいと思います。なかなか美味しかったです。(^0^)/

★千葉県 稲花正宗 純米原酒 「やわくち」を呑んでみた!

2017-10-20 08:01:02 | 【千葉県】 純米
★ブログランキングに参加中!【ポチッ】と応援お願いいたします。
日本酒(日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれれば幸いです。

日本酒 ブログランキングへ



★千葉県長生郡一宮町東浪見「稲花酒造」の日本酒です(^0^)/

★ラベルです。

★純米原酒ですが、日本酒にしては低アルコールです。


★それでは呑んでみます(^0^)/
泡盛のような香りがします。熟成の香り。
呑んでみると、米の風味がしてその後にほのかなキモト系の酸味がします。
後味は米の風味と泡盛のような味が混ざり合いますが、意外とサラリとしています。

低アルコール酒ですが、味わいは意外としっかりしています(^0^)

★千葉県 勝鹿 特別純米酒を取り寄せ!

2017-10-17 07:53:26 | 【千葉県】 純米
★ブログランキングに参加中!【ポチッ】と応援お願いいたします。
日本酒(日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれれば幸いです。

日本酒 ブログランキングへ



★千葉県野田市の窪田酒造の日本酒です(^0^)/

★ホームページはないので、電話で話を聞きながら注文しました。




★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかな古酒のような香り。
口に含むとカラメル系の味と古酒の味が混ざり合います。
後味はカラメル系の風味のち甘みが交差します。

古酒が好きな人にはよいのではないでしょうか(^0^)

★千葉県 木戸泉 特別純米 雄町 原酒を呑んでみた!

2017-10-14 05:11:30 | 【千葉県】 純米
★ブログランキングに参加中!【ポチッ】と応援お願いいたします。
日本酒(日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれれば幸いです。

日本酒 ブログランキングへ



★千葉県いすみ市の日本酒です(^0^)/
いすみ市の大原漁港は【イセエビ漁獲量日本一】になることも!
千葉駅8番線階段付近 立ち飲みバーIMADEYAでお土産に買いました(^0^)/


★ラベルです(^0^)/ このラベルでは、何の酒だかわからない(^_^;)稲と月というのはわかりますが。
ある意味、目を引きます。



『醸造法は高温山廃モトと言う天然の生の乳酸菌を用いて、高温で酒母を仕込む方法です。調味薬品類を使用せず自然醸造による「旨き良き酒」をモットーにしております。』とのことです。(千葉県酒造組合HPより)



★それでは呑んでみます(^0^)/
熟成の香り。
口に含むと米の味がしてそののち、山廃独特の酸味が口に広がります。
後味は口にふくんだときと同じ味で推移し、ラストにほのかな苦みが感じられます。

キモト系が好きな人にはよいのではないでしょうか(^0^)
焼酎やウィスキーをロックで呑む強者にもお奨めです。
味はかなり強いです。

味の濃い食べ物にも負けません(^0^)/