★隠れた日本酒・銘酒を求めて、電車でGO!!

ゆるたろうです★【隠れた銘酒】を呑みまくり!◆乗り鉄です。★詳細はプロフィールをどうぞ!

★千葉 特別神酒 明治神宮鎮座百周年記念 「寿萬亀 主基の恵」を味わいました(^0^)

2020-03-05 06:10:34 | 【千葉県】 普通酒


◆明治の大嘗祭は
山梨県が悠紀国、千葉県が主基国でした。

天皇陛下の御代替りに1度だけ行われる大嘗祭。その祭りに用いられるお米は
卜占(占い)によって定められた悠紀田・主基田において作られます。

明治4年に行われた大嘗祭では、悠紀斎田は現在の山梨県甲府市、主基斎田は現在の
千葉県鴨川市が点定され、地元民がまごころを込めて育んだお米が献上されました。



その後、山梨県の悠紀田ば時代のうつり変わりの中で、なくなってしまいましたが、
明治神宮鎮座百年祭を機に、150年の時を経て、明治の大嘗祭に供えられた
悠紀地方で米作りが復活し、山梨、千葉の両地方にて造られた日本酒が、揃って神様に
お供えされることとなりました。

悠紀・主基両地方の恵みを、山梨県は七賢、千葉県は寿萬亀の酒蔵にて造られたお酒を、令和2年1月1日より期間限定で販売いたします!

★鴨川市「亀田酒造」の日本酒です(^0^)/





★それでは呑んでみます(^0^)/
かすかにアルコール臭がします。
呑んでみるとかすかなカラメルのような味と甘さ口の中に広がります。
後味はサラッとしています。

長野県の真澄のカップ酒の味に似ていました(^-^)