★隠れた日本酒・銘酒を求めて、電車でGO!!

ゆるたろうです★【隠れた銘酒】を呑みまくり!◆乗り鉄です。★詳細はプロフィールをどうぞ!

★吞み鉄優良駅に変貌!!!水戸駅【いばらき地酒バー】で昼呑み!

2023-01-10 08:45:49 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
水戸駅に行きました。



素晴らしい駅に変貌!!
こういう駅を期待していました!




茨城といえば「あんこう」
あんこうのメニューを全部注文!
地酒との相性もバッチリ!!!




今回呑んだ地酒です。地酒は1杯60ml300円。
かなり良い地酒のラインナップでした。素晴らしい!!!
全部美味しかったですよ!












鉄道の旅をする人は、立ち寄ることをお勧めします!
偕楽園の梅まつりの時は混むでしょうね!!!

★松戸の千葉県産酒フェアに行ってきました!

2019-09-24 05:29:43 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
食べ物とともに日本酒も地産地消!

★松戸駅徒歩3分、松戸市観光協会2階で開催。
9/21、22の11:00~18:00までです。

今回は台風15号の影響で、屋根が吹き飛んだり、浸水・停電の被害で大変だったそうです。
でも「こういう時こそやる!」ということにしたそうです。

復旧支援のためにも皆さんに
行っていただけるとうれしいなあ~



★試飲は数銘柄の高級酒を除き、【無料】です(^0^)/
千葉の酒を知るいい機会!!!
秋の日本酒の味覚「ひやおろし・秋あがり」特集! 



★少量、多品種を呑み比べて楽しみます(^0^)/


★御宿町「山廃造りの岩の井」。


★鍋店は屋根が吹き飛ばされたそうです(-_-;)





★香取市の「東薫」、香りもそこそこ華やか、美味しかったです(^0^)/



★酒々井町の「甲子」はリンゴ系の味わいで、女性に人気かも!!!


★富津市の「聖泉」。純米酒のほうが味わい深かったです(^0^)/


★いすみ市の「木戸泉」は米の風味と泡盛のような味わい!




★有料試飲コーナー、とは言っても高くないです。
岩の井・甲子・聖泉純米大吟醸を試飲(^0^)

甲子は女性にお奨め!
リンゴのような味と酸が口の中に広がりながらも、後味は苦くない。
酸があると苦くなるものがほとんどですが、この日本酒は苦味がなかったのでさらに美味しく感じました。

聖泉純米大吟醸はさすがに美味しかったです(^0^)



★無料試飲に戻って、「甲子 純米吟醸 アップル」を試飲!
ホント、リンゴでした(^0^)


★「東薫 純米吟醸 ひやおろし」か「聖泉 純米ひやおろし」のどちらかを買うか迷っていたのですが
右から2番目の【柏自慢 純米酒 ひやおろし】を呑んでいなかったので試したところ、今日のひやおろしの中ではこれが一番美味しかった(個人的な見解です)(^0^)/
購入決定!・・・隠れた銘酒とはひっそりと潜んでいるものです(^0^)


★宅呑み好きには最高のつまみ!
こういう素晴らしいものがあるとは!!!しかも1袋200円ちょっと!!!
全種類買いました(^0^)


★おつりは募金箱へ。
・・・おつりで申し訳ないです(^_^;)





★お燗の付け方のパンフ(^0^)/



1時間ぐらいで十分満喫できました(^0^)/

★11月23・24日にもイベントがあります。
燗酒も出すそうです(^0^)


★KURAND 船橋 いざ、出陣!

2019-03-16 07:30:14 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
★ここは【日本酒天国】!
セルフで呑み放題。30分1000円・90分2000円・時間無制限3000円のシステム。
燗もできるし、焼酎の品ぞろえも豊富、ビールもあります。
食べ物は持ち込み可能!レンジも皿もあります









★千葉県成田市の「長命泉 備前雄町 吟醸純米」からスタート
美味しかったです(^0^)




★千葉県佐倉市の「旭鶴 ぼくとおかん 純米吟醸」




★徳島県三好市「純米吟醸SINKA 阿波トロピカル」
トロピカルフルーツのような酸味が衝撃的(^0^) 
パーティーに持って行くと話題の中心になるかも!!!




★新潟市【宝山酒造】のラベルが目立つ(^0^)




★長崎県島原市【吉田屋】の「はねぎ搾り」という搾り方は珍しいみたい。





★群馬【土田酒造】「群馬 山廃純米吟醸」は軽快な山廃の味でスッと呑めるタイプ。



★島根県太田市【一宮酒造】「門出 純米吟醸」はサッパリとした味!
門出で「昔の嫌なことは忘れよう!」みたいな感じ。
女性杜氏です。



★埼玉県深谷市「レンガ造り 純米吟醸」はフルーテーィでした(^0^)




★【玉川酒造】「魚沼 純米吟醸」個性的な味わいでした(^0^)





★青森県西津野郡鰺ヶ沢町【尾崎酒造】TAIHAKU 純米吟醸




★埼玉県小川町【松岡醸造】7types
9号酵母を使用。爽やかな香りでしたが、マスカットかな?と思いました。美味しかったです(^0^)



★和歌山市【田端酒造】「さとこのお酒」
名前に惹かれて呑みました(^_^;)




★徳島県三好市【三芳菊酒造】「妬み 純米吟醸無濾過生原酒」
ラベルに惹かれて呑みまし(^_^;)
「妬み」というわりには毒のある味ではなかったです。安心してお飲み下さい(^0^)/




★岩手県最古の酒蔵、盛岡市の【菊の司酒造】「和の酒 活性にごり」
米やミルクのような旨みとガス感が程よく美味(^0^)




★今回一番衝撃的だった日本酒と鳥取市【中川酒造】「いなば鶴 純米酒 きもと強力」
ハッキリしたパインのような味わいで驚きました。
「きもと造りでこの味がでるんだ!」と感動!




★佐賀県鹿島市【矢野酒造】「肥前蔵心特別純米 超辛口雄町」
確かに辛かったですが、旨みもありました(^0^)




★埼玉県幸手市【石井酒造】貴醸酒「健誠 酒酒酒」で〆ました(^0^)




★1時間40分いましたが、かなり楽しめました(^0^)/
ただ、船橋店は6月で一旦閉鎖みたいなのでとても残念です(^_^;)
是非復活してほしいです。

★青春18きっぷ 水戸偕楽園と駅チカ「蕎麦と酒 水戸庵」のミニ旅

2019-03-13 07:27:03 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
★水戸駅に着きました(^0^)







★水戸駅北口のバス停で購入!



★水戸駅からバスで10分ぐらいで日本3大庭園の偕楽園へ(^0^)/


★休憩のときに呑もうと思いましたが、花粉症がひどくて呑めませんでした(^_^;)



★バッチリ咲いています(^0^)










★結構高い場所にあります。


★井戸



★2時間ぐらい花見をして【水戸駅】へ
改札を出て左へ20Mぐらいで「蕎麦と酒 水戸庵」に到着!

鉄道の呑み旅にオススメ!★13:50に呑みスタート


★茨城の地酒が豊富(^0^)
「一品 純米吟醸 吟の里」を注文!
酒米「吟の里」は酒米「雄町」からみると、ひ孫にあたります。


★香り華やか、美味しかったです(^0^)/
甘みと旨みのコ絶妙なコントラスト、酸は無いです。
日本酒が苦手な人にもオススメ、美味しく呑めると思います(^0^)


★ミニ天丼と蕎麦を食べました(^0^)/
隣の席の見知らぬ男性は、【昼間から】
ホタルイカの沖漬けをアテに、純米酒「大観」、「霧筑波」を呑んでいました。



★花粉症がひどく、15:00の電車で退散しました(^_^;)
今年の花粉の威力は今までで一番凄い!


★千葉駅日本酒バー 8番線近くのIMADEYAで呑み比べ(^0^)

2019-02-21 05:12:06 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
★仕事で疲れたので、息抜きで寄りました(^0^)/
鉄道の旅にはオススメ、改札を出なくても呑めます。









★本日の呑み比べセット。30ml×3で700円(^0^) 銘柄は選べます。
★左から山川光男(山形)、富久長 純米大吟醸八反錦 直汲み本生、大那 純米吟醸。
個人的には「和の酒器」のほうがいいですね(^0^)
海外では「和の酒器」がないので、ワイングラスで呑むと酒蔵の社長が言っていました。


★味
山川光男(山形)・・・ほのかにリンゴ系の香りと味わい、そして酸!
富久長 純米大吟醸八反錦 直汲み本生・・・香り華やか、フルーティーで酸はなく後味も意外とスッと消える。抜群に美味しい!
大那 純米吟醸・・・ほのかにもみ殻のような味。


★酒屋なので、お土産や呑み鉄の旅にもってこい!
充実のラインナップ!


★千葉の日本酒も充実!
寺田本家は無農薬米、キモト造りで千葉では有名です。
★「醍醐のしずく」は一度呑んでみると、日本酒の考え方が変わるかも!というぐらい個性的な味わい。


★千葉の日本酒、おみやげの参考情報!
★福祝 純米吟醸 山田錦はフルーテーィで中口。酸はほぼない。
・・日本酒を呑まない女性医師に送ったら、「美味しくてスイスイ呑んでしまった」とのことでした(^0^)
★不動は全般的に甘めでフルーテーィ。
★鳴海はフルーティー&酸。
★岩の井と木戸泉は山廃でガツンとくる味。【例外】パーカーポイント【95点】「岩の井 山廃 純米大吟醸」はミルクのような風味で美味しく、高いですが呑む価値あり!?


★有名な銘柄もあります(^0^)/

★千葉駅構内IMADEYAで岐阜県「小左衛門」を呑み比べ!

2018-06-13 05:55:06 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
↓↓読み進めて頂く前に応援クリックお願いします(^0^)/
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へにほんブログ村 日本酒 ブログランキングへ

★鉄道で出かけると車と違い、呑めるところがいいです(^0^)
千葉駅構内に立ち寄って、IMADEYAさんで呑むことをお奨めします。
ワインや焼酎、つまみもありますよ(^0^)/


★「小左衛門」酒蔵の紹介です。



★純米キモト備前雄町 生詰原酒から


米の風味と泡盛のような熟成の味わいでした(^0^)/



★純米吟醸 夏吟 火入


フルーティーな味わい、ガス感のような酸はほとんどなく好みの味でした(^0^)
ただ、温まってくると、味がぼやける感じ。



★純米吟醸 備前雄町 直汲み


フルーテーィな味わいで、ガス感のような酸があります。
10度ぐらいが、一番美味しいと思います。



★それそれの良さがあり、料理やそのときの気分で呑み分けするのがベストだと思います(^0^)/

★千葉駅バー「いまでや」で3種呑み比べ(^O^)/

2018-03-27 10:11:16 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
↓↓読み進めて頂く前に応援クリックお願いします(^0^)/
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へにほんブログ村

★千葉駅構内の「いまでや」で楽しい3種呑み比べ(^0^)/


★「金城山」(新潟)
かすかに山廃のような香りに加え、若干ツンときます。
呑んでみると、ほのかな甘みとかすかな山廃のような風味がします。
後味はほのかな甘みに加え、若干ツンときます。

八海山でおなじみの八海酒造が醸しています。



★「醸し人九平次」 純米吟醸 Le K(愛知)
ほのかに独特の香りがします。なんなんだろう?
呑んでみると、ほのかに独特のたとえようのない風味のあと、炭酸水のような酸で最初の風味が消え、
ほんのかすかにミルクのような味がします。後味も同じでした。

ラベルが完全に西洋化、残念です(^_^;)
でもこうしないと、売上があがらないんだろうなぁ~(^_^;)

横文字のオンパレードで意味がわかりませんでした(^_^;)
voyage=航海。
スペイン語で「良い旅を~」なら「¡Buen viaje!」←こっちのほうが良いのでは?


★寺田本家「木桶仕込」(千葉)
酒の色が黄金色!
木の香りがします。ウィスキーのような感じ。
呑んでみると古酒というか独特の酸味が後味まで続きます。
ガツンときますね(^0^)




★それぞれ個性的でした(^0^)/

★千葉駅8番線階段付近 立ち飲みバーIMADEYAに再度寄り道(^0^)

2017-10-10 05:34:44 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
★ブログランキングに参加中!【ポチッ】と応援お願いいたします。
日本酒(日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれれば幸いです。

日本酒 ブログランキングへ


★顧客訪問が終わり、つい寄ってしまいました(^0^)/
★千葉駅構内の立ち飲みバーIMADEYAは改札階8番線階段の近くです(^0^)/


★この前に来たときとは、メニューがだいぶ入れ替わっていました(^0^)

左は宮城の日本酒で、一言でいえば米の風味。温度が高くなるとかすかな山廃系の風味。
右は山口の日本酒で、一言でいえばスッキリ系。


★この立ち飲みバーは酒屋さんも併設されていて、つい罠に掛かり、お土産を買ってしまいました(^_^;)
私の前の前に並んでいた人は、獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分をご購入。
私の前に並んでいた人は醸し人九平次をご購入。


私は・・・有名な酒は一切無視(^_^;)隠れた銘酒探しが私の使命???
【高温山廃仕込み】の千葉県の日本酒、【木戸泉】(^0^)
300銘柄以上日本酒を呑んでいますが、【高温山廃仕込み】はこの酒蔵しか知りません。


以前に木戸泉は何回か記事にしています。個人的には1.がお奨めです(^0^)
★1.いすみ市「木戸泉 特別純米 無濾過生原酒 華吹雪」を呑んでみた!

★2.いすみ市「木戸泉 純米無濾過生原酒 総の舞」を呑んでみた!

★3.いすみ市「木戸泉 純米アフス生」は独特な味わい!

★4.いすみ市「木戸泉 しぼったまんま 純米原酒 山田錦」を呑んでみた!

お土産も呑んだらレポートしますね(^0^)/


★日本酒天国、霞ヶ関・新橋にあり!

2017-06-01 08:56:17 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
東京メトロ千代田線霞ヶ関駅C3出口から徒歩4分、JR新橋駅から徒歩7分の場所に【日本酒天国】見つけたり!
当然、【試飲】がたくさんできます。(有料だけと安い)(^0^)/


日本酒(日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれれば幸いです。
★ブログランキングに参加中!【ポチッ】と応援お願いいたします。

日本酒 ブログランキングへ


日本酒造組合中央会が運営しています。
http://www.japansake.or.jp/sake/know/data/index.html




★精米歩合別(=米の削り方別)の米の展示



★試飲開始!『なかなか呑む機会がなさそうなもの』を選びました(^0^)/30mlと60mlの選択ができますが、30mlで充分楽しめます!

1.熟露枯 大吟醸5年熟成(栃木県)
熟成というかクサい香りがありました。
2.花伝 16BY 古酒(佐賀県)
こちらは香りも良く、美味しかった。カラメル系の苦手な人でも大丈夫。お奨め(^0^)/


3.力士 純米吟醸(埼玉県)
25年ぐらい前にテレビ埼玉でよくCMが流れていたので、気になっていました(^0^)
メニューの表示のとおり。食事にも合わせやすいと思います。(^0^)/


4.山猿 純米大吟醸(山口県)
「メロンのような香り」と書いてあるので選択。「メロンのような香り」の酒は呑んだことがないので(^_^;)
・・・メロンのような香りはしませんでしたよ(^_^;)
あっ、メロンは20年ぐらい食べていないからわからなかっただけかも(^_^;)


5.左が千代の松 寺坊酒(奈良県)
良い意味で少し酸っぱめ。なかなか美味!
右は花伝 16BY 古酒


★【日本の酒情報館】の良いところは、
1.試飲が安い!しかも、メニュー充実で、酒の入れ替えをすぐしているようです(^0^)
2.黒麹の現物や、日本・焼酎・泡盛の資料DVDの放映などで勉強になる。
・・・昔は泡盛を結構呑んでいたので、DVDを見ていて懐かしかったです(^0^)
3.各県酒造組合の酒パンフレットが充実している。

★【日本の酒情報館】の悪いところは、
平日10:00~18:00までしかやっていない(^_^;)
・・・忙しくても、強引に有給休暇を使えは問題なしか?

来ている人を観察しましたが、
・本格的にきき酒をしに来ている人(2名)
・大企業や天下り先で仕事をしていない、ヨレヨレスーツを着ているおっちゃん。しかも勤務時間中と思われる。←10名程度。ある意味勝ち組かも。
という感じでした(^0^)


★花見酒、殿がご所望じゃ!日本の良さを満喫!

2017-04-17 09:21:09 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
★ブログランキングに参加中!【ポチッ】と応援お願いいたします。
日本酒(日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれれば幸いです。

日本酒 ブログランキングへ



■家臣「とりあえずビール!という言葉、殿の辞書には存在しない!花見の時には気を付けよ!」



★殿「花見酒も喜んでおろう!」
千葉県鴨川市の『寿萬亀 純米吟醸 花見酒』



■家臣「特上の酒をご用意しました!」
新潟県塩沢の『鶴齢 特別純米 無濾過生原酒 越淡麗』
★殿「おお~、これは美味じゃ!皆にもお奨めじゃ!」



★殿「この盃、どんな趣向があるのだ?湯飲み茶碗ではないか???」


■家臣
香りの立ち、味わいのある酒は飲み口が反っている茶碗がよいのです。

お猪口のように口をすぼめなくても飲めます。

口から横に広く酒が入り、口の中全体に酒が広がります。

茶碗だと飲む時に「顎」が上がらないため、酒が喉に直接かつ直線的に流れていくことはなく、きちんと口の中全体に酒がいき渡ります。

酒の香りや味わいが豊かになります。
よって、美味い酒はより美味く呑むことができるのです。



★殿「あっぱれじゃ!慢心せず精進せよ!」


■家臣「はは〜」

★両国江戸 NORENで唎き酒をしました(^O^)/

2016-12-10 13:01:23 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
★仕事が早く終わったので、両国江戸 NORENに行ってきました(^0^)/

上の写真は大江戸線両国駅に貼ってありました。忠臣蔵の時期ですね(^0^)
土俵を中心にいい施設となっています。



★当然、唎き酒コーナーが目的。
すべて東京で造られた酒です。
大吟醸クラス、吟醸クラス、純米にそれぞれ分かれています。


★大吟醸クラスは40ccで300円。とりあえず3つ試してみました(^0^)/


■喜正 純米大吟醸
香りはかすかな吟醸香。
口に含むと中口で旨味と苦味が広がりっていきます。
後味は苦味のち中口で、旨味の余韻が残りました。

◼︎千代鶴 純米大吟醸
かすかに純米酒独特の香りがします。
口に含むと甘めでかすかに純米酒独特の香りが口から鼻に抜けます。
後味はさらっと消え、余韻はなし。

◼︎粋な宴 純米大吟醸
香りはほのかな樽のよう。
口に含むと中口のち舌にやや刺激がでます。辛め。
後味は微妙な酸味とほのかな樽の香りが鼻に抜けます。余韻なし。
舌触りはサラっとしていて、今までに経験したことのない味わいでした。


★吟醸クラスは50cc300円


★純米クラスは60cc300円


◼︎十右衛門 純米無濾過原酒 中取り
香りはほのかな酸味とバナナのよう。
口に含むと酸味のちほのかな甘み
後味はほのかなプチプチ感が舌で弾け、のちにほのかな苦味。
余韻は残ります。意外と爽やかな感じでした。


★お燗もできます(^0^)/


1度では呑みきれないので、また行こうと思います(^0^)/

★ブログランキングに参加しています!
日本酒(伝統的な日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれば幸いです。クリックをお願いします。

日本酒 ブログランキングへ

鉄道旅行 ブログランキングへ

★有楽町の金沢福光屋に行きました(^O^)/

2016-12-05 07:38:44 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
★セミナーに行ったのですが、その隣の隣に日本酒の店が!!!
ついつい店に入ってしまいました(^_^;)


★表玄関。今年の8月にできたばかりとのことでした(^0^)/
有楽町から徒歩2分
http://www.fukumitsuya.co.jp/sake-shop/marunouchi/


★カウンターに陣取り(^0^)/
店員の方やきき酒師の方が、酒蔵の酒造りに対する考え方や酒の解説をしてくれてとても良かったです(^0^)/



★まずは3種呑み比べセットを注文


私は【加賀鳶純米吟醸】が一番良かったですが、本格的な日本酒好きの人は「黒帯堂々山廃純米」でしょうね(^0^)/
【加賀鳶純米吟醸】と「山田錦大吟醸」の違いは、後者のほうが後味にキレがありました。



★次に季節限定3種飲み比べセットを注文

「初あげ純米大吟醸」と「極寒純米加賀鳶」はどちらも味わい豊かですが、前者のほうが味がクリアー・きれいです。「純米吟醸にごり酒 生 しろき」は新酒らしい(微炭酸のような)プチプチ感が良かったです。全部美味しい(^0^)/


★良い店を見つけました。また行きたいです(^0^)/


★ブログランキングに参加しています!
日本酒(伝統的な日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれば幸いです。クリックをお願いします。

日本酒 ブログランキングへ

鉄道旅行 ブログランキングへ

★酒道部 南越谷金融部門 活動報告⁉︎

2016-11-12 07:04:44 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
★昔勤めていた金融機関の同期数名で【酒道部】の活動がありました(^O^)/
私は部員達の推薦で、会長職を仰せつかっております。

とは言っても、年に一度ただ日本酒を呑んでいるだけの超アバウトな活動(^_^;)

★行った店は「魚菜 日本橋亭 南越谷店」。
日本酒のメニューが豊富で、90mlをリーズナブルに注文できます。オススメ(^O^)/

★四万十川 純米吟醸
個性のある味わい(^O^)/
酒の解説カードもついてくる!


★部員の1人は、前回の酒道部の活動で日本酒に目覚めたようです。
その彼が、注文した酒を部員同士でまわし飲みすることを提案してきました。

まわし飲みというよりは、【きき酒】が始まりました。意外な展開に(^_^;)

福島の「写楽 純米吟醸」
山形の「くどき上手 辛口純米吟醸 雄町」も呑みました。
写真の楯野川が一番美味しいと部員達の感想。

★きき酒の技術や日本酒のことなど様々な質問に私が回答するという展開となり、
呑み会というよりセミナーに(^_^;)

★仕事の苦労話など、色々な話題で盛り上がり、気づけば終電(^_^;)

日本酒 ブログランキングへ

鉄道旅行 ブログランキングへ

★北習志野駅近く日本酒居酒屋「みをつくし」へ

2016-10-27 14:07:45 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
★仕事でへばったので、日本酒で燃料補給(^_^;) 北習志野駅近くの日本酒居酒屋「みをつくし」に行ってみました。


【純米酒専門】らしく、品揃えは本格的です。
北習志野に日本酒専門の居酒屋があるとは‼

酒がメインディッシュ、ツマミは前菜のように嗜む私にはピッタリのお店かな(^O^)/

★1杯目は「いづみ橋 山廃純米 晴瑠野(ハレルヤ)」を常温で。

味は泡盛を軽くしたような感じです。香りは泡盛のような感じはしませんでした。

新潟の酒でいえば、数年前に呑んだ「花越路純米吟醸」に少し似ていました。

★2杯目は「十旭日 純米 五百万石」を常温で。

まず米のかすかな風味が感じられ、そのあとは泡盛の味わい。

★3杯目は「日置桜 純米吟醸 伝承強力」を常温で。

1杯目のものと似ていました。

オーナーやバイトの方が色々解説してくれて、勉強になりました。

この日は3合(=約540カロリー)呑みました。これでは体脂肪は減りませんね(^-^;帰ってからはプロテインをがぶ飲み(^^;

また行って、このお店にある日本酒を全部制覇しようかな〜(^O^)/

日本酒 ブログランキングへ

鉄道旅行 ブログランキングへ