goo blog サービス終了のお知らせ 

★隠れた日本酒・銘酒を求めて、電車でGO!!

ゆるたろうです★【隠れた銘酒】を呑みまくり!◆乗り鉄です。★詳細はプロフィールをどうぞ!

日本酒度+10の辛口! ★栃木「辻善兵衛 純米吟醸 夢ささら 辛口生原酒」を呑みました!

2020-06-26 05:10:32 | 純米吟醸
★栃木県真岡市「辻善兵衛商店」の日本酒です(^0^)/



★域に密着した酒造り 下野杜氏の醸す手造りの酒
 清酒桜川醸造元(株)辻善兵衛商店は栃木県南東部、鬼怒川水系の豊かな穀倉地帯に位置しています。
近江商人である初代辻善兵衛がこの地で酒造業を創業して以来、二百五十年に渡り地域に密着した酒造りを脈々と続けております。

 現在は十六代目が下野杜氏となり、蔵の長い歴史の中で受け継がれた伝統を守りつつ、「小さいからこそ出来る手作りの味」を大切にし、新しい技、若い感性と情熱で新世代の酒を醸しています。・・・栃木県酒造組合HPより引用



★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかにミルクのような香り。
呑んでみるとミルクのような味の後ドライな辛さ。
後味も呑んだ時と同じ感じで、口の中がシャキンとします。

様々な料理に合うと思います。美味しかったです!

マンガ「夏子の酒」の蔵★新潟「夏子物語 純米吟醸 しぼりたて生酒」をテイスティング!

2020-06-11 06:30:31 | 純米吟醸
★長岡市の久須美酒造の日本酒です。



★久須美酒造の名を一躍世に広めたのは、幻のコメ「亀の尾」の復活劇だ。
このコメは明治時代半ば、庄内地方の篤農家・阿部亀治が発見し、育成。

 「不世出の名品種」として戦前は作付面積を誇ったが、病害虫に弱く、倒伏しやすいなどから徐々に姿を消していった。
そんな折、久須美酒造6代目・久須美記廸氏は、越後杜氏の長老から「亀の尾で造った吟醸酒が忘れられない」との話を耳にする。 「その米でぜひ酒を造りたい!」との想いに駆られ、6代目の「亀の尾」の種籾探しが始まった。

 時代は地酒ブームのさなかだったが、日本酒の将来を思えば何かせずにはいられなかったのだろう。 1980年、苦労の末に手にしたのは穂にしてわずか10本、約1500粒の種籾だった。
 
この貴重な種籾を元に、生産農家でもある蔵人と二人三脚で3年がかりで復活させ、「亀の尾」を使った純米大吟醸『亀の翁』は誕生した。・・・新潟県酒造組合HPより引用



★それでは呑んでみます(^0^)★/
香りはほとんどありません。
呑んでみると、クセのある味わいと甘味。
後味はほのかな甘みがあります。


下野杜氏の醸す手造りの酒★栃木「辻善兵衛 純米吟醸 雄町」をテイスティング! 

2020-06-08 05:19:12 | 純米吟醸
★栃木県真岡市「辻善兵衛商店」の日本酒です(^0^)/



★地域に密着した酒造り 下野杜氏の醸す手造りの酒
 清酒桜川醸造元(株)辻善兵衛商店は栃木県南東部、鬼怒川水系の豊かな穀倉地帯に位置しています。
近江商人である初代辻善兵衛がこの地で酒造業を創業して以来、二百五十年に渡り地域に密着した酒造りを脈々と続けております。

 現在は十六代目が下野杜氏となり、蔵の長い歴史の中で受け継がれた伝統を守りつつ、「小さいからこそ出来る手作りの味」を大切にし、新しい技、若い感性と情熱で新世代の酒を醸しています。・・・栃木県酒造組合HPより引用



★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどありません。
呑んでみると、口の中にまろやかな旨味がふわっと広がり、ほのかに柑橘系の味もします。
後味は呑んだ時とおなじ感じで、かすかにミルクのような味もします。辛めでキレありです(^0^)


★新潟 『鶴齢 純米吟醸 にごり酒』 をテイスティング!

2020-06-04 03:46:02 | 純米吟醸
★新潟県南魚沼市塩沢の日本酒です(^0^)/
越後湯沢からほど近い「塩沢駅」から徒歩で行けますよ。
観光にいかがてしょうか?



★1717年創業以来、およそ300年もの歴史を持つ青木酒造は、魚沼でも特に上質の水が流れる塩沢地区に位置する。毎年約2,000石の酒を、最高の日本酒を生む寒造りにこだわりながら冬期間だけで仕込み、あくまで手造りに徹した伝統ある蔵である。・・・青木酒造ホームページより



★それでは呑んでみます(^0^)/
開栓時にシュワシュワ~っと吹きこぼれそうになります(^0^)
香りは米。
呑んでみると米とシュワシュワ~の調和がいい感じです。
後味は米の風味と苦みがあり、スッキとしています。

焼肉や海鮮を焼いたものにバッチリ!
後味がスッキリしているのが良かったのだと思います(^0^)/

★新潟「山間13号 純米吟醸無濾過生原酒」をテイスティング!

2020-05-28 06:00:49 | 純米吟醸
★上越市の新潟第一酒造の日本酒です(^0^)/

★私たちの酒造りは年間雇用の社員のみで行います。この道何十年という杜氏、蔵人は居ません。酒造りの陣頭指揮は「醸造責任者」が行います。毎年十一月から翌年三月までの約五ヶ月間、休み無く酒仕込み作業を続けるのはもちろんのこと、営業・配送・経理・事務・精製・詰口・包装・出荷等の通常業務も分担して行います。
「お客様のこぼれる笑顔が見たい」という同じ目的をもって取り組む私たち。「飲んだらわかる、プロ集団に負けない酒」そんな自信を持ってお薦めできる当社のお酒です。・・HPより引用。



★酒屋さんの説明では「酒米は美山錦を使っている」とのことでした。


★それでは呑んでみます(^0^)/
かすかにミルクのような香り。
呑んでみるとほのかにミルクのような味と微炭酸のようなガス感、かすかに複雑な独特の味わいがあります。
後味はかすかに複雑な独特の味わいと苦みがありました。(^0^)/

★佐渡「至 純米吟醸 生酒」を呑んでみました(^0^)/

2020-05-25 04:46:36 | 純米吟醸
★佐渡の逸見酒造の日本酒です(^0^)


★佐渡で一番小さな蔵
守ること。挑戦すること。

佐渡で一番小さな蔵元です。仕込み量も一回に人の目が届く量しか仕込みません。ただ、機械化も否定はしませんし、それがいいと思えば取り入れます。それでも、米を蒸しその蒸し米に麹を加えてからは、手作業で五感を研ぎ澄ませて向き合います。時代が変わってもここは変えるわけにはいきません。いい酒に出会ったと思って頂けるよう丁寧に作り続けてきました。その上で新しい試みに挑戦するのがうちのやり方です。

たとえば佐渡唯一、県下でも数軒しか扱っていない山廃仕込みの酒。古い製法で手間もかかりますが、佐渡の地酒として特色ある位置づけができる酒だと思います。・・・ホームページより引用



★酒屋さん曰く「酒米は山田錦を使用しています」とのことたでした。



★それでは呑んでみます(^0^)/
吟醸の香りが漂います。
呑んでみると、かすかにミルクのような味と適度な甘味が感じられます。
後味はほのかに藁のような味がしました。



★長野「積善 59醸 純米吟醸」をテイスティング!

2020-05-18 04:56:07 | 純米吟醸
★長野市「西飯田酒造店」の日本酒です(^0^)/



★昭和59年度生まれの信州の酒蔵跡取り
5人からなるユニット「59醸(ゴクジョウ)
信州59年醸造会、通称「59醸(ゴクジョウ)」は、昭和59年度生まれの長野県の酒蔵跡取り5人が、同じ時代を生きる仲間であり、ライバルであるからこそ同じ想いを共有し、 「この年代だから造れるモノを生み出そう」と結成しました。メンバーが40歳になるまでの10年間、毎年テーマを変えたオリジナル日本酒「59醸酒」のリリースや様々なイベント企画を通して、 伝統ある日本酒文化を次の世代に継承していきます。ゴクジョウの酒を醸し、ゴクジョウな日本酒の未来をつくるために59醸は、挑戦し続けます。



★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどありません。
呑んでみると、まろやかな甘みと酸味があります。
後味はほのかな酸味と藁のような味がします。

全体的にまろやかな日本酒でした(^0^)

★三重「寒紅梅 純米吟醸原酒 prototype-N」をテイスティング

2020-05-04 06:50:59 | 純米吟醸
津市の寒紅梅酒造の日本酒です。



★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどありません。
呑んでみると、ほのかに藁のような味と酸っぱさ、発酵由来の微炭酸のようなガス感が感じられます。
後味も呑んだ時と同じような感じです。

近年の日本酒は
「prototype」などの横文字で
ややこしくと感じるこの頃です。

アルファベット=おしゃれ
ではないんだけれど~(;'∀')

★長野 「サァンク サケ エロティック」が手に入りました!

2020-04-23 03:16:14 | 純米吟醸
★小布施町の小布施ワイナリーの日本酒です(^0^)
何年か前に、松本の居酒屋で小布施ワイナリーの日本酒「ソッガ 大正キモト」というものを呑んだことがあります。

★ラベルは完全にワイン様式。


★読んでみると興味深いことが事細かに書いてあります。


★それでは呑んでみます(^0^)/
ブドウの香り。かすかにミルクのような香りも感じ取れます。
呑んでみると「えっ、日本酒???」と思わせるブドウの味と甘味・酸味があり、ほのかなミルクの味のします。
後味はブドウです。

ワインと言って出されても、ワイン好き以外の人はわからないのでは???(^0^)

★新潟「〆張鶴 山田錦 純米吟醸生原酒」を呑んでみました(^0^)/

2020-04-10 04:22:08 | 純米吟醸
★村上市の宮尾酒造の日本酒です(^0^)
今回の日本酒はなかなか手に入らないものです(^0^)/

★淡麗旨口――当蔵「〆張鶴」の酒質を言葉にすれば、こんな表現になるでしょうか。少しでも“いい酒”を造ろうと、蔵が一丸となって築きあげてきた味わいです。



★当蔵の創業は文政2年(1819)。蔵を構える村上は、五百万石や高嶺錦など良質の酒造好適米を産出する米どころ。また、酒の味に影響を与えると言われる水は、敷地内の清冽な井戸水を仕込みや洗い水などに使用しています。この地下水は、鮭の遡上で知られる三面川の伏流水で、きめ細かな甘みを持つ軟水です。

 当蔵に脈々と受け継がれてきたのは、酒造りに対する真摯な姿勢。良質の米と清冽な水を原料に、より皆様から喜んでいただける“うまい酒”を目指し、杜氏と若い蔵人らが日々、酒造りに努めています。・・・HPより引用


★それでは呑んでみます(^0^)/
柑橘系の香り。
呑んでみるとかすかな甘みと爽やかな酸が口の中に広がります。
この酸が口の中がスッキリしてくれます(^0^)/

★佐賀 鍋島呑み比べ②「鍋島 純米吟醸 生酒」をテイスティング!

2020-04-02 07:52:08 | 純米吟醸
★鹿島市の富久千代酒造有限会社の日本酒です(^0^)

★皆さまから愛される地酒造りを志し、熱い応援にも勇気をいただき、想いを結実させた唯一無二の日本酒、それが「鍋島」です。


★単に「香りが高い」「辛い」だけでなく、やさしく五感を刺激し馴染んでいく「自然体」のお酒を目指しています。
世界最大規模・最高権威とインターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2011で、日本酒部門の最優秀賞「チャンピオン・サケ」に選ばれるなど、数々の栄誉に輝きました。


★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんど感じられません。
呑んでみると、ほのかにミルクのような味わいと微炭酸のようなガス感があります。
後味は呑んだ時と同じような感じに加え、ほのかに藁のような味わいもありました(^0^)/

★広島「富久長 美穂 純米吟醸 無濾過本生」をテイスティング!

2020-03-26 05:21:14 | 純米吟醸
★東広島市の今田酒造本店の日本酒です(^0^)/



★富久長を造る今田酒造は、広島県の安芸津町という小さな町にあります。
安芸津町は古くより杜氏の郷として知られ、酒都と呼ばれる西条の酒蔵をはじめ、全国へたくさんの杜氏や蔵人が出かけていきました。

広島県の酒造りの歴史は古く、天正年間(1573年)ころに遡ります。 近代のような発展を遂げたのは明治28年の日清戦争以後、広島杜氏の里である安芸津町の醸造家三浦仙三郎(1847-1908年)によって軟水醸造法が確立されたことによります。仙三郎は第1回全国清酒品評会の審査員をつとめ、杜氏の育成に力を注ぎました。その結果、広島の酒が上位を独占。吟醸酒が広島で生まれたとされる理由はここにあります。 ・・・ホームページより引用


★それでは呑んでみます(^0^)/

ほのかな甘みと旨味、微炭酸のようなガス感があり、フレッシュな味わいです。

★群馬「大盃 純米吟醸 山酒4号」をテイスティング!

2020-03-23 06:55:41 | 純米吟醸
★高崎市の牧野酒造の日本酒です(^0^)/

杜氏は南部杜氏です。



★元禄三年(1690年)現在地にて初代長兵衛が酒造りを始める。江戸期まで代々長兵衛を襲名し、酒の銘柄は『長盛』といっていた。
万延元年に幕府勘定奉行、小栗上野介が遣米使節として渡米した際、先祖が随行し無事帰国後、大きな盃で祝盃をあげたことから酒銘を『大盃』と改銘した。
『大盃』は全国新酒鑑評会及び国税局鑑評会にて金賞受賞二十数回の実績を誇る品質本位のお酒です。


★それでは呑んでみます(^0^)/
かすかにメロンのような味と甘さがあり、
そのあとぐワッと微炭酸のようなガス感が口の中を覆います。
フレッシュ感満載でした(^0^)/

★佐渡「雅楽代 (うたしろ)可惜夜(あたらよ)」をテイスティング!

2020-03-16 05:54:35 | 純米吟醸
★佐渡の天領盃酒造の日本酒です(^0^)
★究極の酒米
 佐渡の米は、朱鷺が食べても害がないよう、農薬は規定の50%までしか使用することができません。農薬に頼らず、なるべく自然の力を借りてできる米は、酒造りの高精白に耐えうる、味、香りが高度に融合した質の高いものになります。そして、当蔵では、使用する米の9割を佐渡産にこだわっています。品質を高水準で均等にするため、独占契約栽培制を採用し、一軒の農家に米造りをお願いしています。契約農家の思いやこだわりのバトンを受け取り、美味い酒造りに挑戦しています。・・・HPより引用


★造りへのこだわり
 当蔵では全量自社で精米を行い、精米から出荷まで徹底的な品質管理を行っております。自社精米を行うことで、その年々の米の出来具合から精米時間を調整し、米が割れてしまったり砕けてしまうリスクを最小限に抑え、質の高い精米を行うことができます。
 また、当蔵では積極的に機械を導入しています。それは機械造りをするためではなく、酒造りをしてくれる微生物たちにとって最良の環境をつくるためコンピューター制御を導入しました。微生物の活動を妨げる雑菌を極力排除するためのコンピューターであり、人の手、人の目が必要な工程は必ず杜氏を筆頭に蔵人全員で行います。微生物にとって最良の環境を作り上げ、高品質な酒造りをするため、人間は微生物にとっての最良の環境を作る裏方に徹することを心がけ、「機械と人間の分業」をはかり、酒造りを行なっております。私たちは日々変わりゆく酒を見つめ、語り合うことを大切にしています。水・米・微生物、三位一体が生み出す酒を基本に忠実に、一本一本に熱い想いを込めて皆様に送り届けております。・・・HPより引用


★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかなメロンのような香り。
呑んでみるとほのかなメロンのような味と微炭酸のようなガス感。
後味は呑んだ時と同じような味加えてわのかな苦みがあります。
意外とサラリとしていました。美味しかったです(^0^)/

温度が上がるとマスカットのような香りと味わいに(^0^)

★宮城「水鳥記 純米吟醸 愛山」をテイスティング!

2020-02-20 04:10:30 | 純米吟醸
★気仙沼市「角星」の日本酒です(^0^)/
瓶とラベルが美しいのと、雄町と愛山の飲み比べ遊びができるので買いました(^0^)/

★東日本大震災では国の登録有形文化財に指定されていた本社屋が津波で全壊。やや小高い場所にある製造蔵はすんでのところで津波を免れたものの、搾りを数日後に控えたもろみのタンクが2本残った。停電のため大型の発電機を調達し、ようやく搾れたのは約2週間後。
「船尾灯(ともしび)」と名づけられたその酒には、全国から注文が舞い込み、ほぼ2カ月で完売した。斉藤社長は「未曾有の震災を生きのびた酒を、何とかみなさんのもとに届けたいと必死でした」と当時をふり返る。
震災前、角星の酒の出荷先は9割が地元だったが、震災で得意先の8割が被災。「今後、ここで仕事が続けられるのか」と不安に襲われたのもつかの間、復興支援の注文が各地から殺到した。震災後初めて角星の酒を仕入れ、その品質の高さを評価して定番にしてくれた酒販店や飲食店も多いとか。
こうした首都圏での評価を自信につなげながら、気仙沼の消費力が戻る真の復興の時を見据え、角星は酒造りを続けている。・・・宮城県酒造組合HPより引用



★人々が集う場に和やかな時を供する地元とともに歩む酒
明治39年(1906)、斉藤家当主・斉藤太兵衛が酒造開始の醸造安全祈願を行ったとき、酒を満たした一升枡に、御神鏡を通して映り込んだ明けの明星。「角星」の屋号は、今日に伝わるこの吉事から誕生した。
当代の斉藤嘉一郎社長は、角星の酒の特徴を「香り、味が前に出過ぎず、新鮮な魚介類と合わせたときに邪魔にならず、それでいて酒の旨みを感じられる」と説明する。
「気軽に飲めてその場が和む酒であってほしい。楽しく飲んでもらえるのが何よりありがたいんですよね」
そうつけ加えた言葉に、これまで地元とともに歩んできた老舗蔵の矜持がにじむ。・・・宮城県酒造組合HPより引用


★それでは呑んでみます(^0^)/
独特な香りがします、たとえようのない香り。
呑んでみると、ほのかに甘味と苦み、独特な味わいながらも少しクリアーな感じです。
後味も呑んだ時と同じ感じです。(^0^)/