goo blog サービス終了のお知らせ 

ほのぼのオヤジの気まぐれ意見

漂流人生の思うがまま

村の正月

2015-01-11 07:28:00 | 果樹園の仕事人
おびしゃという行事がある。
昔は、3件で一組になって正月を祝った。当番の家に集まる。
三軒の人たちで料理を作り、皆を接待する。
8年おきに回ってきたのだが、抜ける家が増えて、いまでは、6年おきくらいだ。
だいぶやめてしまった。農家をやめた人もいるし、分家の人もいたのだが、代が変わりやめることが多くなった。
村の開村日ということで、村中で祝う正月の行事だ。形骸化して続いている。


堆肥を入れる

2014-11-10 04:07:00 | 果樹園の仕事人
収穫も終わり、しばらくは、のんびりだ。
組合の総会があったり、役員がこの時期変わる。
秋防除も、二度ほどやり、伐採樹を整理していよいよ施肥だ。
はじめに、たい肥を入れる。次に、配合肥料をまく。そして、ロータリーで耕す。
落葉が遅いと、なかなか耕せないので、しばらく様子を見ながらトラクターに乗る。
落ち葉もすき込まないといけない。なかなか、霜が降りないので、この頃は十二月になってしまう。昔は、十一月に入ると霜が降りたが、最近は二十日以降だ。
北風も弱い。
今日は、酉の市。毎年出かけているの楽しみだ。


今日で、すべての梨の販売を終える

2014-10-16 17:32:00 | 果樹園の仕事人
先日の台風時に、ほとんど収穫していたが、王秋梨が、まだ、未熟なので様子を見る。
しかし、いつまでも待てないので、昨日午前収穫して終わる。ただ、とり忘れのところがあったので、それを取りに行く。
結局、家にある梨を市場出荷する。愛宕、新高、王秋の三品種。とにかく、今日ですべて終了。

昨日、今日と、礼肥えとして高度化成を機械散布する。
ほとんど、秋肥えというところだ。来年のために、梨の樹にご褒美というところかな。

今年の、反省は、黒星がやはり多くあったし、カメムシの被害が大きい。ただ、好天に恵まれ、出来は良く、大きく育ち、味も乗って理想的な感じだ。

来年も、このくらい育ってくれれば言うことはない。台風が、運よくそれてくれたり、干ばつ気味のところで雨を降らせてくれて、非常に助かった。

自然の恵みということを実感する。


秋の気配が濃厚な九月

2014-09-02 06:18:00 | 果樹園の仕事人
八月の処暑から秋の気配を漂わせている。
秋霖という秋雨が一週間続いている。例年であれば、彼岸のころの陽気かな。
ひと月ほど早く、秋になったということだろう。
これから暑くなれば、本当に残暑。
梨の収穫も、豊水が最盛期を迎え、あきづき、かおりの梨も取り始めた。
品種が多くて、畑の中を駆け回る。
十日過ぎになれば、新高になるだろう。
せわしなく季節が過ぎていく。


盆も過ぎた

2014-08-17 05:44:00 | 果樹園の仕事人
今年の梨も、前半が終わりに近づく。幸水は、カメムシ、黒星病で、収量が少ない。
カメムシの被害が例年に比べてひどいように思う。
これから、豊水なしも影響が出るだろうと考える。
昨日、防除をする。例年、盆には殺虫剤をかける。シンクイムシの被害を食い止めるため。
今年の場合、シンクイムシはやや少なめだ。
ただ、油断すると後でひどい目に合うので念のため。
あと何日幸水があるか、、、