元々、3chドライブとして始まったこのモデル。
筐体もこっちの方が音いいかも?
使いやすい歪みです。SWLのカラーが良く出ててると思います。
結構なんのアンプにも合うと思います。
完全クリーンからのハイゲインレベルまで、
ちょいクランチからのプッシュ。両方良い感じです。
ギターはKa-Linのテレキャス
REC前のサウンドチェックなので垂れ流し的に弾いてますがあしからず。
でも音のニュアンスは伝わるかな、、、と、
https://www.youtube.com/watch?v=9nCAi0h9VSg&feature=youtu.be
お疲れ様です!
以前、ヴォリューム・ポットの件で、質問させて頂いた、Qと申します。
その節はご丁寧な回答頂き、本当にありがとうございました。
今回のこの画像、腹が立つほど(失礼!)
素晴らしいプレイ&音色ですね!
垂れ流し的に・・・とおっしゃってますが、
このような演奏を聴けるのは、とても嬉しく、参考になります。
あまりにも素敵なので、突然ですが、コメントさせて頂きます。失礼しました!
ありがとうございます、
なんも考えないで手癖ですいません、
まぁ、音がわかれば良いかなと、
弾いてて楽しくなるエフェクターって
やっぱり良いですね。
合間は釣りの話ばっかりしてましたw
言葉で語るより
おと聞いて、実際自分で弾いてみて、
決めてもらえればなと思ってます。
めちゃめちゃ良いですね~(^^)音のエッジといい張りといい…歪み感も腰折れするわけでもなく気持ち良いですね(^^)
1番は自分のエフェクターに組み込んでのサウンドなので単体で聞いてるのとは違って痒いところに手が届くのでなおさらイメージがドンピシャに出てくるから良いですね(^^)
私たちの間では音が早いって言い方を
良くするんですが、
実のとこ、回路がシンプルであればあるほど、
良いと思ってます。
通る回路が複雑になればなるほど表現から離れていく、
な~んちゃって。
アンプもこんなBassmanの原始的回路を
模倣した、Marshallでもハイゲインっぽいサウンドも出るんですよね。
ギターの回路もシンプルが一番。