2018.9.28(金)以下、FBの投稿
明け方の気温、この秋最低の16℃、大気が澄み、月と星が輝き心地よい夜明け前です。
皆さま、お早うございます。早や華の金曜日、素敵な一日にしていきましょう
週末、台風24号が九州鹿児島に接近、スピードを速め、四国地方に向かう予報です。今後の進路情報に注視しましょう。
・自分の力ではどうすることもできないような事柄で思い悩むのは、命と時間の無駄使いになると思います。
<みやま市バイオマスセンターが完成し、10月から運転開始されます。昨日、メンバー11人で現地見学をしました。市民が出す生ごみ、し尿などを発酵させてメタンガスと液肥化し、ガスは発電し電力に、液肥は農作物の肥料として活用し、資源循環型都市を形成するものです。>
<今朝のお月さん・バイオマスセンタから撮った平家の一本桜>
2018.9.20日(木)
秋の彼岸入り、夜明け前時間、雨が降り出しました。
秋と夏が同居の時季、今朝の気温は22℃、昨日お昼は32℃、道辺では彼岸花が満開を迎えています。
皆さま、おはようございます。
週末は秋分の日、先週に続き3連休ですねー。寒暖の差が大きい時季、体調管理に注意して、お過ごしください。
<秋の花と夏の花、美しさを競い合っている2018の秋の彼岸入り>
■みやまいいまち会 9月定例学習会 案内
※市民の皆様へ 参加したい方は☎をください☺090-4481-0884(田中敬一郎まで)
・平成30年8月の定例学習会は、「健康みやま21」を中心に、健康づくりについて学びました!
・会場は、瀬高公民館が使えないためギャラリー喫茶花の木
・日時は8月28日 10時~12時まで
・講師は、みやま市市民部健康づくり課の四牟田課長補佐はじめ堤、姉川係長、木下担当です。
<学習会場景:11人が学びました>
<学びの項目>
①健康みやま21について
②健康寿命と平均寿命等々、評価項目について
③死亡の原因と割合について
④特定検診の現状について (重症化事業)
⑤保健推進員の活動について
⑥食育推進事業について
⑦医療費について
■説明と意見交換の中で、感じたことは
・市民の健康づくりの推進に一生懸命に取り組んでおられる事は良く理解できました。
・特に、重症化の予防のために特定検診の受診率向上に力を入れてあり、そして、異常があった市民には精密検査を指導されるなども良く分かりました。
・生活習慣病の予防も大きな課題と説明があり、実践はななか難しい問題だと感じました。
・市民の中から選ばれた保健推進委員さんの活動状況の説明もありましたが、近くにおられるのに遠い存在であり、もっと身近に相談できるようになればいいと思いました。
・病気予防には、もっと普段の食事に気を使う必要があると感じました。
・みやま市の国保医療費が高いことは(高齢化率が高いからと説明?)
・みやま市の後期高齢者の医療費は低いのは(75歳以上の市民は以外と元気ということか?)
※ 作成中 またのお越しを
みやま市まち・ひと・しごと創生総合戦略が策定されて3年目を迎えますが、その後の進捗状況について、市企画振興課の出前講座を受けました。今回で3回目の学習となりました。(平成30年7月18日 10時~12時)
・講師は、企画振興課 堤則勝課長と地方創生担当係長の宮川浩則さん
・出席は、14人(メンバー9人・葦の会2人・市民3人)
・会場は、これまでの学習会は瀬高公民館を会場にしてきましたが、建て替えのため使えなくなり、今回、まつばら館となりました。
・お昼は、まつばら館より、200メールの位置にある里沙の店で食事と会話を楽しみました。
🌸 配布資料
🌸 新年度から、これまでの企画財政課の組織を改め、企画振興課と財政課に分けられました。企画振興課に地域創生担当が生まれ、期待したいと思います。
・第2次総合計画策定にあたり、市民ワークショップへの参加者募集の説明がりました。
・みやまいいまち会は、これまで学習会の度に市民参加のまちづくりの推進の要望をしてきましたが、今回、市民ワークショップが導入されるとのことで、これでやっと思いが叶ったと喜んでいます。短い時間ですが、テスト的にワークショップを入れていただきました。
・創生事業の目標値(進捗状況)について質問が多く出されました。
<PR>大切な方に贈る度の美味逸品特集 お中元のもどうぞ☺