小さなナチュラルローズガーデン

木々の緑の中に、バラたちと草花をミックスさせた小さなイングリッシュガーデン風の庭。訪れた庭園や史跡巡りの記事もあります!

田中正造 その3・・・シュプレヒコールの波

2020年08月03日 | 旅行記

田中正造ゆかりの地を巡る小さな旅。次は佐野市街地にある登録有形文化財「佐野教会堂」を訪れてみました。昭和9年(1934)築のこのレトロな木造建築は横板張りの外装に、ファザード上部中央に大きな丸いバラ窓と、左右に尖塔状アーチ窓を配したゴシック風の建築物になってます。建物は日本基督教団・佐野教会として現在も使用されています。

佐野教会は明治21年(1888)、新島襄の弟子・中山光五郎により佐野基督教講義所としてスタートし、正造翁とともに鉱毒事件を戦った永島与八によって創立されました。永島与八による昭和13年の著書に「鉱毒事件の真相と田中正造翁」があります。佐野教会は「田中正造にキリスト教の愛を説き、足尾鉱毒事件解決の基本理念を提起した」とも言われてます。正造翁は明治34年の天皇への直訴の頃から、キリスト教会で集会を開くことが多くなり、その言葉も聖書の引用が多くなってきます。

庭田清四郎家(田中正造終焉の地)

佐野教会堂の次は県道佐野行田線を南下して渡良瀬川方面に向かいました。5㎞ほど進むと「田中正造翁終焉の地」と書かれた大きな石碑が道路沿いに見えてきました。石碑の先を進むと渡良瀬川の堤防近くに立派なお屋敷が建ち、それが正造翁が息を引き取った庭田家のお屋敷でした。正造翁は大正2年(1913)8月、最後の資金集めと言われる河川調査の活動資金調達の旅から谷中村へ帰る途中、渡良瀬川畔で病に行き倒れ庭田家に担ぎ込まれました。多くの人々がお見舞いと看病に訪れましたが、同年9月4日、正造翁はこの地でついに天に召されました。

渡良瀬川沿いの雲龍寺

庭田家から渡良瀬川堤防に沿って移動すると近くに雲龍寺がありました。明治29年(1896)10月、田中正造は雲龍寺に鉱毒事務所を設け足尾銅山鉱業停止請願事務所として、ここは被害民の鉱業停止運動の拠点となりました。被害民が鉱毒被害を政府に訴えるために上京して請願運動を行うことを「押出し」と言いました。「押出し」を行う際には雲龍寺に集まり、「鉱毒悲歌」を歌いながら東京に向かったそうです。

雲龍寺前の堤防から渡良瀬川を望む

明治33年(1900)2月13日夜明け、概ね2500名の被害農民が雲龍寺に集結して第4回目の「押出し」を決行します。午前9時にこの渡良瀬川を渡り、正午過ぎに利根川を渡ろうとしたところを、手前の川俣宿で待ち構えていた警官隊と衝突しました。多くの負傷者、逮捕者が出てこの「押出し」は阻止されました。この歴史的弾圧事件は「川俣事件」と呼ばれてます。

「見渡す限りの大群衆の声は天地にとどろき、それが一つになって燎原(りょうげん)の火のように広がった。・・・怨念の炎は何物をも焼き尽くす勢いであった。」中村紀夫先生の著書「死の川に抗して」では、数千の農民たちが「鉱毒悲歌」を歌いながら前進してゆく「押出し」の様子をこのように描写し、その凄まじさはいにしえの戦国時代、一向一揆を彷彿とさせます。一向一揆も僧侶、農民たちの権力に対する抵抗運動でした。

明治の「鉱毒悲歌」とはどんな節(ふし)だったのでしょうか? それがわからない代わりに、私は中島みゆきさんの「世情」という曲が脳裏によぎってきました。静かな民衆のシュプレヒコールから始まるこの曲は、後半「シュプレヒコールの波 通り過ぎてゆく 変わらない夢を 流れに求めて 時の流れを止めて 変わらない夢を 見たがる者たちと 戦うため」というサビの部分の歌詞が繰り返され、大合唱に発展する壮大な楽曲です。ちなみに「世情」は81年3月、TBS系ドラマ「3年B組金八先生」での校内暴力シーンで、生徒が警察に連行されるバックに流れて大反響を呼びました。今この曲を聴くと、川俣事件で血みどろになって警官隊に連行されてゆく、多くの若者たちの姿がオーバーラップしてきます。

雲龍寺境内にある「田中正造翁終焉之地」の碑

田中正造翁墓所

雲龍寺境内にある田中正造翁の祀られた「救現堂」

大正2年(1913)9月4日、午後0時50分、庭田家で正造翁が息を引き取ると、その死を知らせる雲龍寺の鐘が鳴り響いたそうです。「救現堂」(きゅうげんどう)とは正造翁が意識不明になる前に、「現在を救いたまえ! ありのままを救いたまえ!」と大声で叫んだことに由来してます。それが正造翁の最期の言葉になりました。

「現在を救いたまえ」とはいかなる意味でしょうか? 「現在の状況を救ってください。」ならまだ意味は通じます。正造翁自身の現在の重篤状況、あるいは正造翁の目の前に苦しんでいる人々の現在の状況なのでしょうか?

正造翁は「今、自分の目の前に一人でも苦しんでいる人がいれば、その人を救うことに自分は全力を傾ける。その人を救う事が出来れば、自分はそれで本望だ」と言ったそうです。それは聖書の有名な言葉「汝の隣り人を愛せよ。」の後に主イエス様が語られた、道端で瀕死の重傷を負った人を通りがかりの異邦人が救った「よきサマリア人のたとえ」と同じことを言ってます。

かつて「それは今でしょ!」という言葉が流行りましたが、それが他人であっても、まさに今、自分の目の前で困っている人、苦しんでいる人をありのままの形で救うということが大切なのでしょう。

「現在を救いたまえ」・・・今、コロナ禍の中に置かれた世界中の人々がこの瞬間にも「現在を、人類を救いたまえ!」と、祈りを捧げているのだと思います。  

雲龍寺で田中正造翁墓所の入口に「館林かるた」の絵札が貼られたこんな石柱がありました。雲龍寺はかつての度重なる渡良瀬川の治水工事により川筋を変更したため、「佐野市」側なのに住所は川向こうの「館林市」のいわゆる飛び地になってます。

私は「社会的弱者」という言葉はある意味、差別をしているようであまり使いたくないのですが、旅先で頂いたパンフレットに、名主の家に生まれた正造が5歳の頃、使用人を困らせ、母から雨の夜に外に追い出されたというエピソードが記されてました。それからは「弱い者」の立場に立って考えるという、正造翁の一生に通じる姿勢につながったというお話でした。「鉱毒にいのちのかぎり」とあるように、「弱い者」を悪しき「権力」から救うために、いのちの限り全力を尽くしたのが田中正造の生涯でした。

不条理な社会の中に置かれ、正造翁の目の前で困っている人たち、苦しんでいる人たちを温かく思いやり、彼らが再び幸せな生活を回復できるように、彼らのために献身して精一杯生きたのでしょう! そこに、今までは気付かなかった田中正造の心の温かさ、優しさがまざまざと見えてきました。

晩年の谷中村で最後に正造翁の辿り着いた境地は「悲しみ苦しみすべてを受け入れ、ひたすら人間を愛すること」でありました。田中正造は新約聖書に記されたキリストの弟子、ヨハネのように全き「愛の人」でした。あるいは波乱万丈の生涯の中でも、ひたすら神の愛を実践したパウロのような人でした。

2020年の夏、私は時代を超えて田中正造と出会うことができました。同じクリスチャン同士、いつの日か天国でお会いできたら、「お疲れさまでした!」と心から言いたいです。

これからは私も、自分の目の前に困っている人があったなら、積極的に一歩踏み出して笑顔でこの手を差し伸べたいと思います。

田中正造の奇怪でどこか気難しそうな風貌、そこからくる先入観で、私は今まで正造翁について調べたり、正造翁のことを深く知ろうとすることはありませんでした。でも今回は神様に招かれ、佐野市と館林市にある田中正造ゆかりの地を巡り、彼の生まれ育った大地や家屋に触れ、そして聖書をはじめとした遺品をこの眼で見てきました。

今は田中正造のことが大好きで、深い敬愛の念を持つようになってます。

田中正造旧宅で親切に説明してくださった案内人のおば様、「死の川に抗して」を通し私を田中正造の世界に導いてくださった中村紀夫先生、「死の川に抗して」の冊子を手配してくださった中村先生のお弟子さんに、心より感謝申し上げます。m(__)m


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
田中正造翁と雲龍寺 (長谷川勤)
2021-09-04 22:05:46
鳩ぽっぽ樣。いろいろな勉強をしながら、現地踏査をして確認してブログを書いていること敬服の至りです。三年前に「花燃ゆ」のブログにコメント投稿をしました、長谷川です。中村紀雄先生とのご縁も素晴しいですね。私も中村先生には大変お世話になっています。現在は毎日新聞の群馬版に「田中正造」を連載中で、単行本化されましたら拝読の機会を得たいと願っています。ブログにあります「雲龍寺」は訪問したことがあります。友人に案内を頼まれ、請われるままに運転手でした。「救現堂」に隣接した建物の中に「勝海舟」と「榎本武揚」の寄付者芳名が保存されています。隣接する庭田家で生涯を閉じた説明を聞いて感慨に耽ったことを思い出しました。単なる運転手でしたが、大学の仲間が現地調査と請われて同行しました。住職の方に説明をして秘蔵してあるのを見せて頂きました。同行者は榎本武揚の研究で著書もあり、また福沢諭吉の「瘦せ我慢の説」の解説文が読売新聞の知るところとなって、解説委員の「橋本五郎」さんが、読売新聞に講評を書いたことがありました。「知る悦び」は、大きな疑問を納得して理解・解決した時味わえるのですね。よいブログをこれからも書き続けて下さい。今年は渋沢栄一の話題が好意的に伝播しています。私も、深谷訪問、東京の北区「飛鳥山公園」にも行きました。知れば知るほど、超人的な九十年余の生涯で「世のため人の為」に尽くした生涯に感動を覚えるばかりです。

コメントを投稿