小さなナチュラルローズガーデン

木々の緑の中に、バラたちと草花をミックスさせた小さなイングリッシュガーデン風の庭。訪れた庭園や史跡巡りの記事もあります!

世界遺産「高山社跡」 ~高山長五郎、不屈の精神

2014年06月29日 | アート・文化

今日は世界遺産に正式に登録されてから一週間が経った「富岡製糸場と絹産業遺産群」の中から、群馬県藤岡市にある「高山社跡」を紹介させて頂きます!
ローズガーデンの庭仕事も最近はおちつき、当ブログの記事も、訪れた花の名所や史跡巡りがテーマになってきました。またまた、「世界遺産」の記事ともなると、アクセス数が倍にもなるので、さすが「世界遺産」強しです!!
さきほども、昨年、このブログにコメントを寄せてくださった saiwaiさんが、「田島弥平の長いブログ、読みましたよ~。」とお声をかけてくださって、とても幸いな気持ちになれました!!
Img_5717
実は私は、世界遺産「高山社跡」には、2年前の9月に見学に行ってきました。
「西上州やまびこ街道」という名称の県道から「高山」方面に向かう道に入ると、写真のような美しい里山の風景が広がってました。綺麗な緑の稲田が、おもしろい形をした山々に囲まれ、まるで「まんが日本むかしばなし」の世界に来たようで楽しいです♪
こんな風景の中を2キロちょっと進むと、道路は急にひっそりとした山村の中に入ってゆきます。
伊勢崎市の自宅から僅か30分足らずで、こんな素敵な山村に来られただけでもHAPPYな気分でした?
Img_5703
山村に入って間もなくすると、道路の横には涼しい清流が流れ、反対側には石垣の上に風格ある長屋門を構えた立派なお屋敷が建ってました。・・・ここが、世界遺産「高山社跡」でした!!
長屋門をくぐると、背後に迫る山を背に、堂々とした佇まいの母屋が建っています。
Img_5688
写真は2年前の「高山社跡」ですが現在は修復が進み、外壁は綺麗な白壁に、2階の雨戸のところも障子が貼られて往時を偲ぶ外観になったそうです。
ここでぼーっとしていると、親切なガイドのおじさんが建物の中を案内してくださいました!
「蚕室(さんしつ)」と呼ばれるこの母屋は、明治に高山社を設立した高山長五郎氏(たかやま ちょうごろう)から、数えて4代目のご当主の奥様が10年間お一人暮らしをされた後、藤岡市が買い取って一般公開する運びとなったそうです。
Img_5696
Img_5693
蚕室内には「清温育(せいおんいく)」という、高山社独自の蚕を育てる保温・換気設備が、時代を経てもタイムカプセルの中のように保存されてました。
上の写真が2階、床に換気用のスノコが見えます。その下、1階の天井には2階の保温用の火鉢をいれるBOXが飛びだし、現在の空調システムを見るようです。

1830年(天保元年)、上野国緑野郡(みどのごおり)高山村に、高山長五郎は生まれました。若き日の長五郎氏はなかなかのイケメンで、とても、おばあちゃん思いの少年だったそうです。
養蚕に真摯に取り組んでいる祖母の姿。しかし、蚕がみんな病気になってしまうという蚕病(かいこびょう)に見舞われて、たびたび深い悲しみに暮れたそうです。・・・そんな祖母の背中を見て育った長五郎氏が家督を継ぎ、やがて養蚕業も引き継ぐ日がやってきました。
彼も、祖母を悩ませた蚕病の失敗を何度も重ねました。それでも試行錯誤して打ち込み、1861年(文久元年)、7度目のチャレンジでようやく成功して、それからは蚕病を克服できる新しい方法も見えてきました! 
「なんとかしてお蚕さんが病気になんねえで、いい繭ができねえもんだんべか!!」と長五郎氏は名主としても、村民の生活のために養蚕改良に心血注ぎこみ、寝食を忘れるくらい実験を繰り返したそうです。
島村の田島弥平氏のもとにも訪れ、「清涼育」の方法も取り入れました。
1884年(明治17年)、長五郎氏の不屈の精神、長年の努力は結実し、ついに「清温育」を確立します。しかし、その2年後、56歳にして長五郎氏は倒れ帰らぬ人となってしまいました。
その間、彼のもとにはたくさんの教えをこう若者たちが集まり、長五郎氏死後も、養蚕学校「高山社」においてその教えは教育され、多くの優秀な門下生たちが育ちました。その門下生たちは指導者として各地に派遣され、日本全国に羽ばたいてゆきました!!
Img_5708
Img_5705
世界遺産「高山社跡」を眼下に見下ろす山に、高山家の菩提寺があります。かなり急な坂を、ローギアでゆっくり進めば車でも登れます。
風情あふれる山寺にたどり着くと、ほんとにいい気分でした♪
本堂裏手の苔むした石段を登ると、ひっそりと高山長五郎氏と奥方の孝子さんのお墓が並んでありました。


おめでとう!世界遺産「田島弥平旧宅」 ~島村の養蚕家たち

2014年06月24日 | アート・文化

今日は、ついに世界文化遺産に正式登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産のひとつ、伊勢崎市島村地区にある「田島弥平旧宅(たじまやへい きゅうたく)」に行ってきました。
「目指せ!世界遺産の伊勢崎市」を旗印に世界遺産登録を目指し、今まで島村地区で中心となって御活躍されてきた世界遺産伝道師の祥(さち)さんは、何年か前に御主人と我が家の庭にバラを見にいらしてくださいました。祥さんはじめ島村の皆さん、世界遺産登録!誠におめでとうございます!!

利根川河畔にある「島村蚕のふるさと公園」の駐車場に車を停めると、そこから「田島弥平旧宅」まで、親切な誘導員さんやガイドさんたちが明るい笑顔で出迎えてくださり、とてもいい時間を過ごせました。
Img_1199
「田島弥平旧宅」の世界遺産としての価値や、「清涼育(せいりょういく)」という養蚕(ようさん)技術等についてはネット上に多くの情報が公開されてますので、ここでは割愛させて頂きます。
当ブログでは、田島弥平氏とはどういった人物だったのか?そして、弥平氏とともに活躍した島村の人々についてちょっと書いてみたいと思います。
Img_1205
1822年(文政5年)、何度も繰り返される利根川の大洪水の最中、上野国島村の富裕な養蚕農家に田島弥平は誕生します。
若き日の弥平氏は父とともに東北地方で養蚕法を学び、試行錯誤を繰り返し、1863年(文久3年)には現存する主屋(おもや)「田島弥平旧宅」が築造されて、「清涼育」という独自の養蚕技術を確立したとされてます。
幕府が蚕種(さんしゅ・カイコの卵)の輸出を解禁すると、翌年の1865年(慶応元年)、それは「今でしょ!」とばかりに弥平氏が、幕末の早い段階から蚕種を横浜に持ち込んでいることから、その時代の変化への素ばやい対応がひときわ注目されます!
最先端の人力車をチャーターして横浜に向かい、行動派の弥平氏はハイカラなものを見たなら、そく自分で乗って体験してみるというチャレンジ精神旺盛な人物だったそうです。
この時、弥平氏が、幕末時代の横浜を行き交う馬車や、優雅に散歩する西欧婦人、風変わりな中国人といた異人ワールドと近代的光景を目の当たりにして、カルチャーショックを受けたことが、後の島村の同胞たちとのヨーロッパ進出につながってゆきます!
そして、幕末の「SHIMAMURA」ブランドは世界にその名をとどろかせ、島村の蚕種業は黄金時代を迎えるのでした。

時代は明治となって、1879年(明治12年)、田島弥平、田島善平(ぜんぺい)、田島弥三郎(やさぶろう)、同郷の三人を乗せた船はイタリアに向かい、外国人の仲介なく自分たちの手で直接、蚕種をヨーロッパに売り込むという第1回直輸出(じきゆしゅつ)へ旅立ちます。
それは群馬県人にとっても、最初の世界一周旅行になりました。
旅先から島村に送られた弥平氏の手紙には、家族への愛情、可愛い孫への教育、産業が発展して村が豊かになるようにといった熱い思いが綴られてました。

そうした中に彼等は異国人との交流を通して、キリスト教とも出会うことになりました。田島弥平氏自身も、キリスト教徒であったと言われています。
或いは明治初期に、島村の蚕種家たちが横浜の商館に出入りしているうちにキリスト教に接したのが、島村のキリスト教の始まりであったそうです。彼らは、その教えと宣教師の人格に感銘を受けて、信仰に導かれてゆきました。蚕種が信仰の礎を築き、そのように島村の蚕種業とキリスト教は密接な関係がありました。
特に弥平氏とともにイタリアから帰国した田島善平氏は信仰心厚く、1886年(明治19年)には宣教師を自宅を招いてのキリスト教演説会を開き、その年に善平氏、田島弥三郎氏の息子の啓太郎氏はじめ多くの人たちが洗礼を受けました。そして翌年は待望の「島村教会」が創立されることになります。
2010_0913_144326img_2158
島村に現在も存続する日本基督教団「島村教会」。1897年(明治30年)に建てられたこの教会堂は、「ぐんま絹遺産」としても登録されたたいへん貴重な建物です。今も毎週日曜日には、敬虔なクリスチャンの皆さんにより礼拝がささげられています。

弥平たちのイタリアへの蚕種直輸出はその後も継続され、第3回目からは弥三郎氏の息子の田島啓太郎氏に白羽の矢が立ちました。
啓太郎氏は帰国の際に7台の顕微鏡を持ち帰り、蚕種業の大敵であったカイコの微粒子病(びりゅうしびょう)の除去に成功する大きな功績を残しています。
Img_4993
Img_4999
ヨーロッパから持ち帰った顕微鏡と、イタリア滞在中の啓太郎氏(右から2番目の背の高い男性)
しかし、やがて啓太郎氏にも挫折が待っていました。第4回目の蚕種直輸出は業績不振で失敗に終わり、それがいつまでも心の重荷となって罪責感にまで達するようになりました。
そんな啓太郎氏にもキリスト教との出会いが訪れ、イエス・キリストを自分の救い主(すくいぬし)として信じて受け入れた時から、抱いていた罪責感は取り除かれ彼の心に平安が戻りました!
聖書の中に次のようなイエス・キリストの言葉があります。「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(マタイ11:28)

明治23年、田島啓太郎と家族は開拓のために栃木県の西那須野村に旅立ちました。翌年は、利根川の洪水で住まいを失った島村教会の数家族の信徒たちもそこに移住して、明治26年にはその地に西那須野教会が誕生します。
教会堂建築に必要な木材は、島村出身の官僚、金井之恭氏(ゆきやす)が塩原の山林から提供し、島村教会から資金の援助もあり島村との絆は強かったそうです。啓太郎氏は西那須野村の村長となり、その後の彼等は村の発展に大きく貢献してゆくことになります。
明治の島村と西那須野の信徒たち・・・ 現在もその末裔である皆さんのあたたかい交流は、そのまま継続しているそうです。
Img_1193
田島弥平旧宅の近くに、こんな可愛いお花を飾ってガーデニングされている養蚕農家さんを発見しました?
Img_1175
今日、田島弥平旧宅に向かう途中の桑園に残された小さな桑の木。この桑の葉を食べて、カイコはぐんぐん成長します。

Once Upon a Time in Shimamura・・・
かつての島村の養蚕家たちの残した華々しい歴史を思う時、そこに、神様により導かれた壮大なるドラマを思わされました。
世界遺産に輝いた「田島弥平旧宅」をシンボルとして、今、島村の地では新たなるスタートラインに立って、21世紀の新しいドラマが始まろうとしています!!


赤堀 花しょうぶ園は満開でした!

2014年06月20日 | アート・文化

今週は赤城山に続いて、教会の皆さんと伊勢崎市にある名勝「赤堀 花しょうぶ園」に遠足に行ってきました♪
車で3台に分乗してゆきましたが、花しょうぶ園の北側にある臨時駐車場は普通車で駐車料金が300円です。南側に無料駐車場がありますが、小さな駐車場なのでそこはいつも満車です。
ところが!今回、その無料駐車場の先、県立身障者リハビリテーションセンターの西側に、余裕で停められる無料駐車場があることを知りました! そこは通常は、県立ふれあいスポーツプラザという施設の臨時駐車場になっているようです。
そこから花しょうぶ園まで5分くらい歩きますが、それもいい運動です♪ 
今回は、なぜか?伊勢崎市のサイトでも案内のない「隠れ無料駐車場」を利用できて大変ラッキーでした。
Img_1144
花しょうぶ園は満開でした!保障はできませんが、今度の土日、21、22日辺りまでならお花も大丈夫だと思います。。(汗)
この花しょうぶ園は、鎌倉時代に築造されて未完成に終わった長大な用水路、史跡「女堀」の中に花しょうぶが植栽されています。
いにしえのお堀の中に、花しょうぶの花々があたかも川の流れのように見えて・・・毎年、この景色を見ると、感動して思わず「あ~あ~川の流れのよ~に~♪」なんて、美空ひばりさんの歌を唄ってしまいそうです。そこで、個人的にはここを「しょうぶ川」と呼んでます?
Img_1155
Img_1147
この日は梅雨の中休みでちょっと暑かったですが、小川のせせらぎを聴きながら涼しげな花々を眺めていると、とても気持ちいい時間を過ごせました。


赤城山のレンゲツツジ

2014年06月17日 | 旅行記

梅雨の中休みの今日は、これから日本聖契キリスト教団のキャンプ施設「赤城バイブルキャンプ」を担当される、宣教師のP先生とご家族のお引越しのお手伝いに行ってきました!
「赤城バイブルキャンプ」は、略して「A.B.C」なので覚えやすいです。その歴史は古く1963年から開かれ、今までに多くの人々がキャンプを通してイエス・キリストの福音を聞き、信じ、新しい生涯へと変えられていったそうです。
Img_1129

ところで、P先生とご家族のトラックが東京を出発して赤城山に到着するのは、午後という打ち合わせだったので、午前中は、赤城山でちょうど見頃となっているレンゲツツジのお花見を堪能することにしました♪
Img_1071
旧有料道路(赤城白樺ライン)で快適なドライブをして外輪山の峠を越えると、レンゲツツジの大群落が目の前に拡がりました!! 標高1430m あまりのこの高原は「新坂平」(しんさかだいら)と呼ばれ、約3万年前はカルデラ湖であったとも言われてます。
爽やかな新緑と、レンゲツツジのオレンジ色のコントラストが鮮やかでとても綺麗です。
今まで、赤城山に百数十回?訪れたか数えきれませんが、今日、この生涯で最も素晴らしい赤城山の風景を見たんじゃないかと思います。
レンゲツツジはほとんどが野生のものなのでしょうが、周りの山々が織りなす地形の美しさとともに、ここは自然の大庭園のようにも見え、まさに神様の創造のみわざを賛美しないではいられない風景でした。
いや~、P先生のお引越しがなかったらこの風景も見られなかったわけで、昨日の教会で礼拝後の、お引越しのご案内とお花の開花情報に心から感謝してます!
Img_1075
観光バスで団体カメラマンさんも到着されるやいなや、ご覧の通り、熱心に撮影に取り組まれてました。
Img_1137
新坂平からハイキングコースをちょっとだけ歩いた見晴山という丘の上で、こんな素敵な景色を一人占めしてしまいました!
その後は、車の移動で5分くらいで「覚満淵」(かくまんぶち)という、またまた素晴らしい湿原地帯を訪れ、木道を散策しました。
Img_1127
これが鳥居峠から見た「覚満淵」の全景です。ここからの眺めも私のお気に入りで、赤城山に行った時には必ず訪れる絶景ポイントです。遠くに「大沼」という一番大きいカルデラ湖も見えてます。
Img_1111
「小尾瀬」とも呼ばれる湿原の周囲の所々に、ほどよくレンゲツツジのお花があって素敵です?
Img_1118
向こうに見える山はカルデラの中央火口丘「地蔵岳」(じぞうだけ) 伊勢崎市からも山頂付近のテレビ塔群をよく確認できます。
Img_1114
Img_1119
今日は本当にいい思い出ができました! 梅雨が明けて猛暑がやってきたら、ぜひまた避暑に出かけてみたいと思います。
これからは赤城山に行けば、P先生とご家族に会えるのも楽しみです!!


梅雨晴れの日のリリーたち?

2014年06月13日 | アート・文化

今日の伊勢崎市は梅雨晴れの気持ちいい一日でした。庭に出てみると、あちこちに植えてあるユリがいい花を咲かせてました。
バラも終わって、いよいよ低迷気味の当ブログですが、ご近所の素敵なお姉様に「ブログ、見てますよ~!」とやさしい声をかけていただいて励まされてます!!

Img_1050
雨で倒れかけた「ファタモルガナ」 スカシユリ系。
鮮やかなイエローの花びらが八重咲きになる爽やかなユリです。「ファタモルガナ」とはイタリアの伝説に出てくる妖精で、「蜃気楼」という意味も現しているそうです。

Img_1055
淡いピンクが可愛いオリエンタルリリーの「ル・レーブ」  Le Reve はフランス語で「甘い夢」という意味だそうで、名前だけでも嬉しくなってしまうユリです?
春に友人から球根をいただいて、今まで開花を楽しみにしてました! オリエ
ンタル系のユリは香りの強いものが多く、辺りに芳しい香りを漂わせてます。
白いガクアジサイの「隅田の花火」と仲良くコラボして、ひっそりと涼しげな初夏のいい眺めになりました。ぜひ、拡大してご覧になってください!

Img_1051
たくさん咲いた清々しい白ゆり、「ナボナ」 スカシユリ系。
「ナボナ」はお菓子じゃなくって、、ユリのホームラン王です!!なんて言うと、年がばれてしまいそうですが、毎年、純白の花をたくさん咲かせてくれる「ナボナ」は今や、白ゆりの代表選手になっているんじゃないでしょうか。
ちなみに、お菓子になったり、ユリになったりの「ナボナ」って何だろう? と思ってちょっとググってみました。
イタリアのローマに「ナヴォーナ広場」という所があって、そこで開かれるお祭りのお菓子の市に、子供たちがたくさん集まって賑わうそうです。

これでお菓子の方はわかったような気がしますが、ユリの方はすみません、まだ調査中です。

ところで、ユリの花言葉は「純真」「無垢」、特に「白ゆり」はその清楚な花姿から、聖母マリアに捧げられたユリ、「マドンナ・リリー」(聖母のユリ)と呼ばれたそうです。
西洋絵画で、天使ガブリエルがマリアに処女懐胎を告げるシーンを描いた「受胎告知」の絵は、しばしばガブリエルが「白ゆり」をたずさえて描かれています。キリスト教がもたらした文化では、
「白バラ」と同じように「白ゆり」にしても「純潔の象徴」とされてきたようです。
ある方のブログでおもしろいことが書かれてました。当時、「受胎告知」の絵の中で、ガブリエルがたずさえている「白ゆり」には、「雄しべ」が描かれてはならない!というルールがあったということでした。
Photo
しかし、レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」では、白ゆりをよく見るとあえて「雄しべ」を描いてしまっているそうです。
これはマリアの処女懐胎というのも「おとぎ話」で、イエス・キリストにも実は人間の父親がいたはずだと暗示しているということでした。
何年か前に「ダ・ヴィンチ・コード」という映画があって、これも似たようなテーマで成り立つ映画だったように思います。
「受胎告知」も「最後の晩餐」も、登場人物といい遠近法といい確かにダ・ヴィンチの絵画はスタイリッシュでカッコいいのですが、聖書の時代の実際の光景とはかけ離れているような気がします。
ダ・ヴィンチやミケランジェロの生きた当時のルネッサンス、ヒューマニズムの精神というものは、神の奇跡よりも、人間の力をより大きく強調していたわけで、ダ・ヴィンチにしてもキリスト教に反発して、自らの作品の中にこのような仕掛けを取り入れたのでしょう。
言うまでもなく、クリスチャンの私としてはマリアは処女のまま子を授かり、神の御子(みこ)イエス・キリストが誕生したことを信じています!

「白ゆり」ですが、キリスト教ではもう一つ、十字架で死なれたイエス・キリストが三日目に死からよみがえった復活を記念して、「復活の象徴」ともされています。
私たちのプロテスタント系の教会でも、イースター(復活祭)には「白ゆり」が飾られてキリストの復活をお祝いします。それは同時に、イエス・キリスト様を信じる私たちも死んだ後に、キリストと同じように復活して天国にゆけるということの再確認にもなっているのです。
今日は最後に、イースターの日に教会でよく賛美される曲を紹介致します。

「新聖歌128番 イースターの朝には」

イースターの朝には 白百合を生けましょう
イエス様が命に 帰られた良い日です
  (くり返し) ああ白百合 主イエスが 甦(よみがえ)った良い日を
          記念して香るのか イースターの良い日に

ああ冬中(ふゆじゅう)地面の 中に居(お)った白百合
目に見えぬ命が 春を待って居(お)ったのです
   (くり返し)

神様の良い子らは 死んでもまた生きます
葬(ほうむ)られて命に 帰られた主のように

  (くり返し)