goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの人生の伴走者、古都金沢のふるほん・古道具・骨董商「ふくもも文庫」。買い出しいたします。

★文化や教養力があれば毎日は楽しく過ごせます。ふくもも文庫はあなたへ癒しと笑い・懐かしさを届けます。

一人親方がカッコイイ

2015-08-06 08:44:32 | 未来
●安倍さんに首相が代わってから良かったことがある。

工事現場が増えました。

工事現場は

工務店の下請けが大集合します。

実に様々な業種。

大工、左官屋、板金屋、電気屋、水道屋、瓦屋

共通点は、

1 職人気質

2 ハイエースに乗っている

3 ハイエースに細かな間仕切りを巧みに作って、はしごやペンキや工具類がきちっと?隙間なく納めている。
  ルーフにもなんか長めの機材を載せている。

4 弟子がなかなか育たない(厳しくいちがいなので、弟子がすぐに逃げる)

5 基本、にんげんが明るい


 ある瓦屋さんと話した。

 「屋根に上ると瓦が熱くて軍手なしでは持てない。わしは家へ帰るとビールたらふく飲んで、9時には寝る。

 朝現場について、屋根へ上がると、1時間でビールが汗で抜けるよ、そして脱水症状になってくると

 体がしんどくなくなってくるんや。わっはっは。」と豪快だ。

 「昔は会社勤めやったけど、がんばったら頑張っただけ収入も得られる。冬場は仕事が減ってつらいけど

  一人だし楽。下請けの下請けだからうちらは、日当に毛がはえただけしか金はもらえんけど。わっはっは」







●このあいだ

オックスフォードの脳科学者の話を書いたけど

楽観脳であることが、困難を乗り越え、たくましく幸せに生きるヒントだとのことだったね

そして、「自分の人生を、自分がコントロールしている感覚」をもつことが楽観脳を育てる。

一人親方には哀愁が漂うが、彼らが生き生きしているのはきっと

「自分の人生を、自分がコントロールしている自信」があるからだと思う。


空家問題に一発解答!…あべ総理、「民泊」で解決ませんか?!

2015-08-01 01:41:03 | 未来
空家問題が深刻だ、

金沢にも新幹線効果で外国人が押し寄せ、

駅周辺に3000室しか泊まれるホテル・ゲストハウスがないので

全く足りない。

一方で、空家が増えて困っていると行政は憂えている。


なんかおかしい?!


ミスマッチだ。


空家は

いま世界中で一大ブームの

「民泊」にすれば、

ウィンウィンなのに。


東京五輪も宿泊不足が明らからしい。


安倍総理!


お願いします。


民泊を解禁し、空き部屋や空家をどんどん進めて


日本人の一般人の 「企業家魂」とオモテナシ魂に火を点けてほしい。


ホテル業界の圧力に屈しないで!


そもそも客層違うから。


ホテル並みのサービスを期待する客は従来の宿に泊まるし。


民泊はバックパッカーや好奇心の強いひと

ちょっとお金が無いひと用。


民泊が合法化されれば、いいことだらけだ。


リフォーム需要が湧いてきて

大工の仕事や

消火器が飛ぶように売れて、

英会話教室や

街の通訳さんも大忙し。

銭湯やクリーニング屋さんも外人さんでにぎわうし。

街の定食屋さんも。

商店街活性化の詩的な最終兵器が

民泊。


危ない客用に、

セキュリティー会社や空手・柔道教室・英語でネゴシエーション用の英会話教室も大騒ぎ

普通の日本人の商売への目覚めがうれしいな。




内需は拡大、銀行は貸出先の増加に大忙しで


景気拡大は本物になるよ。


ヨーロッパでは民間人の空いた部屋だけじゃなく

歴史的建造物の城にも泊まれる。

日本では江戸~戦前に建てられた古民家や

田舎の農家がいいね。

政治家は育てられない…日揮の会長から学ぼう、じぶんの育ち方

2015-04-06 18:02:06 | 未来
日本人は交渉ごとに弱いですか?


そんなことはない

もしそうなら、世界№2の経済大国などなれなかっただろう。

日揮の会長が、若いころ 世界中に単身乗り込んで仕事を取り、

現場のトラブルを体を張って解決し、

世界のつわもの相手に主張し、

海外のキーマンと友情を深め、

仕事してきた経緯を、

図書館で読んだ。

「私の履歴書」に書かれていた。

オバマが日本に来たとき、政財界のパーティーで誰も声をかけず

シーンとなったとき、「ハイ オバマ」と声をかけて

親しくなってゆくシーンが映画のように素晴らしかった。

だれでも、自己開示して オープンマインドで親しくなってゆく。

経済人はすごいなあ…

●それに比べてにっぽんの政治家のなんとひ弱なこと。

なんかで読んだが、西欧は敬語もないし、若くても、いろんな年代と

議論ができる。対等に。だから若い政治家が育つ。

日本の政治家の世界では、年功序列が幅を利かすから

人として脂の乗り切る40代が、上の世代から押さえつけられるそうだ。

政治家は日本では育てられない。環境が育つ環境ではないから。

松下幸之助は政治家の学校を作ったが、OBの民主党は「くそ」だった。



ならば、自分で、一人で、ダボス会議でも、中国でも、国際会議に乗り込むしかない。

経済人のように…

いでよ、自ら育つ人。政治家で。Come on in 。


井上尚弥は、すぐにでも ラスベガスを目指せ。100億稼ぐ夢を見せてくれ。日本人同士で戦うな

2015-01-06 08:27:04 | 未来
井上尚弥が、2階級上のWBO世界スーパーフライ級王者O・ナルバエスに挑戦して

2階級制覇を果たした。まだ20歳なのに。


王者オマール・ナルバエス(アルゼンチン)は輝かしい成績を誇る。

世界2階級制覇を成し、46戦でわずか1敗。


負けた相手は世界5階級制覇のノニト・ドネアのみ。

そのスーパーチャンプに圧勝した。

井上は、

1.能力が高い。相手のパンチを外す、あて感がいい、なによりパンチが「堅い」のではないか?

ナルバエスはなかなかリングを下りなかった。「井上のグローブになにか堅いものを仕込んでいるのではないか?」と
疑い。検証するために。

それくらい、井上のパンチが痛かったのであろう。

パンチの質がすごいってことだ。

2.戦った相手への礼節

リング下で、アルゼンチンの少年が泣いていた。

ナルバエスの息子さんである。

子供にとって、父親がぼこぼこにされるほど悲しいことはない。

おやじにとって、息子の前で知らない男にぶちのめされるほど屈辱的なシーンはないだろう。

井上は「偉大なチャンプに勝ててうれしい」と気遣った。

ナルバエスは通訳されてうんうんとうなづいていた。

見ていてホッとした。

井上は日本人だな。気遣いのできる一流の選手です。

さて、ラスベガスに行ってほしい。

ラスベガスでスターになれば世界的なスターだ。

今までに日本人チャンプはいっぱいいるけどラスベガスで活躍した人はいないな。



★年収から見てみよう


現在、世界一の年俸を誇るスポーツ選手になったメイフェザー選手


な、なんと、その年収は、1年間で「100億円」を超える!!!
純粋に、彼が試合をしたことで生じた、その「ファイトマネー」が彼の収入源である。

メイウェザーへの報酬は最低保証金だけで41億円、これにPPVの売り上げ増による上乗せ分が加わるという。

井上よ、みんなに夢を見せてくれ。

メイウェザーのちょっと前まで100億円稼いでいたアジア人がいる。


マニー・パッキャオ。

◎米国人でなくとも、人気が出る秘訣とは?


マニー・パッキャオはアジア人初そしてボクシング史上二人目となるメジャー世界タイトル6階級制覇王者であるけれど、


パッキャオが人気が出た最大の理由は

メジャー世界タイトル (WBA、WBC、IBF、WBO) 史上2人目である6階級制覇という数字よりも、

世界王者の中でも超一流の選手を幾多の階級にわたって圧勝してきた点にある。

近年のボクシング界では、既に人気を確立したスター選手は世界タイトルを返上してでも、

他の強豪選手・人気選手とのビッグマッチを優先させることが多くなってきているが、その象徴的な選手がパッキャオ。



□井上もそうあってほしい


井上は技術・スピードがあるし何よりも

堅いパンチでのKOができる点が最大の魅力。

軽量級でも、KOできれば

きっと人気が出ると思うんだ。

日本人ボクサー初の世界的な人気者。実力・人格両方を兼ね備えた井上ならなれそう。

すぐインタビューを英語でこなせるよう、勉強もしてね。君の未来は青天井だ。

日本人同士で戦うなんて、ちんけすぎる。うれしくないし。どうせなら、海外の強いやつとやってくれ…

「アイス・バケツ・チャレンジ」を エボラ熱のために応用できないか?

2014-09-01 18:42:11 | 未来
先月から爆発的に広まった、氷水をかぶって難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対する

認知度の向上と患者への支援を呼びかける運動、


「アイス・バケツ・チャレンジ」で

集まった寄付金の額が、

1億ドル(約104億円)を超えた。

すごい。

批判は別として

お金を集めることは

アイデア次第で簡単なんだと知った。



時を同じくして

エボラ熱が

西アフリカから

外へ出ようとしている。すでに中東までウイルスは進出!

まさに人類存亡の危機!

医療関係者500人のうち半分が感染。

WHO医療関係者は、エボラに感染し、一部病院をたたんで現地から撤退。

国境なき医師団は、体を張ってアフリカに踏みとどまっている。

死ぬ危険性だって高いのに

彼ら医療関係者は

人類のなかで、もっとも尊敬に値する人たちだ。

日本人もいるみたいですね(テレビで見た)

ただでさえ暑いのに、アフリカで防御服+ゴーグル着用のなか、患者を助ける仕事してる。

ノーベル賞はあなたたちがふさわしい。

米コロンビア大教授ジェフリー・サックス氏は

エボラとの戦いのために、地球規模の基金設立を提唱する。

その額は、バケツチャレンジで集まった額と同額の 1億ドル。


人類存亡の危機に

僕らも

立ち上がらなければならない。

みなさんはもしエボラ熱のためのお金をあつめるWHOの責任者だとしましょう

「アイスバケツリレー」に代わる、

どんなパフォーマンスを仕掛けますか?



例)・30秒でエボラに立ち向かう戦いのダンス踊る

  ・または歌う

  ・ホットバケツチャレンジ

  ・3人でバケツ落とし? 思いつかない…ゴメン