goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの人生の伴走者、古都金沢のふるほん・古道具・骨董商「ふくもも文庫」。買い出しいたします。

★文化や教養力があれば毎日は楽しく過ごせます。ふくもも文庫はあなたへ癒しと笑い・懐かしさを届けます。

インドネシア人の無事を祈る

2018-10-03 08:52:14 | 10代20代30代
2018年9月28日、インドネシア中部のスラウェシ島でマグニチュード7.5の地震が発生し、

被害の拡大が続いている。

頑張れ、インドネシア!


帰国後、起きた

地震の被害は、酷いみたいですね

心痛めています。




先月、インドネシアの京都と言われる


ジョグジャカルタに行ってきました。


インドネシアは


世界放浪の旅に出て、バリ島が気に入り

長逗留していた20代のころ以来、

久しぶりだったが、また、

大好きになりました。



2.3億人、300の民族、1万3千もの島からなるかの国の

自然はまさに


アメージング!


人口ボーナス、文化の多様性に触れ、

彼らの未来は輝けるものがありました。

首都ジャカルタを除くと

田舎は人々は親切でやさしく

インドネシアに多くの友人ができました



午前3時に起きて

世界遺産である

ボロブドゥール遺跡にいきました。

日の出を見るサンライズツアーが有名。


欧米人、特にオランダ人が多い


伊太利やスペイン人も。


アジアは中華系が多いが


日本人は少ないです


入場料は4000円ぐらいで高いです。

日本語のガイドさんは

インドネシア人

2時間ぐらい付き合ってくれて

2500円


とても遺跡にまつわる多くの知識が得られます

とっても好青年で

大好きになりました。


日本人をガイドするのは、5年年ぶりとのこと!



仏教寺院は

日本人にはとてもなじむ。

細かく彫られた彫刻は意味があるそうで

たとえば、「因果→応報」が彫られていたりします。

ガイド曰く、

「このように、いっぱい食べると、こんなふうにメタボになります。

飲む・打つ・買うすると、こうなります。

まる高で子供産むと、あかちゃんこうなります。」

彫られた彫刻の示す背景を説明してくれましたが、

1000年前でも今と同じことを言っていたのかと

衝撃的でした。

ガイドは、日本語を、NHKの国際ラジオでマスターしたとのこと。

一度も海外へ行ったことないそうで、にもかかわらず

英語は完ぺきでした。

自分の英語力の無さを、日本の学校教育のせいにするのは

恥ずかしいですね…



サンセットの風景になじまない電波塔は

中国人が裏金を回して建てたものでガイドは悲しそうでした。

チャイナの価値観マネーだとわかりました。


この遺跡は、久しく忘れ去られ密林のなかに埋もれていた。

その原因については、火山の降灰によるものであるとする説と、イスラム教徒による破壊をおそれて人びとが埋めたという説がある。

1814年にイギリス人のトーマス・ラッフルズ(当時ジャワ総督代理)とオランダ人技師コルネリウスによって森のなかで再発見され、その一部が発掘された。

アジアの遺跡はスゴイが

京都のように

お坊さんや信者が今もいて

生きている施設ではないことが多い。

それでも


密林の中にそびえるスツーパは

神々しい


オランダ人の略奪にあっていても


今も美しく

一生涯のうち一度は見る価値はある





(コンビニで地震に寄付をしようと思う)

ますお父さん になった日のこと

2018-09-23 17:26:57 | 10代20代30代
僕が記憶を失ったのって

もう半年前だろうか、

いや、2か月ほど前だったかもしれない


薄れる記憶の中で


あれば幻だったのだろうか?とも思う


僕は山本一郎、45歳、同級生の妻と高校生の息子がいる。

でもこの愛で満ち足りた生活を送っている僕が

ほんの半年前は

「ますお」と呼ばれ、全く見ず知らずの家族の父親になっていたのだ。



今日はそのはなしをします。


その日は雨が降っていました。

会社に遅れそうなので、

近道をしようと、

いまだ区画整理のされていない戦前の街並みがごちゃごちゃ残る

細い住宅街の道を突っ切ることにしました。

そこの地区は何度も再開発の話が盛り上がったのですが

北陸に訪れた不況の波はそのたびに再開発をとん挫させ、

いつしか住民は投資を控え、郊外に移り住み、細街路と人の住まない木密住宅だけが残り

戦前には栄えた地区の全体を廃墟化していったといううわさでした。

わたしは、自転車通勤ですから、道が細くたって、一方通行路だって、かまいやしません。

空家の増えたその地区は住人も走る車も少なく

もはや足を踏み入れる人もまばらです。


なんだか見慣れない風景だなと思い

方向を確かめようとノンストップで

広見に出た瞬間でした

いきなり小型車にはねられたんです。

走り去るワゴンRの残像が

意識とともにフェードアウトしていきました…


意識が戻ると

日本家屋のチャノマに寝かされていました。


たいそう美しいが、片足を不自由そうにひきづって歩く

幸薄そうな女性がいました。

「意識が戻ったのね。

だいじょうぶですか。」


「ここはどこでしょう?

私はなぜ?私は?」

私は事故で軽い脳震盪をおこしたときから

記憶をなくしていおりました。


「あなたは私の家の前で倒れていたので、

とりあえず娘と一緒に家の中へ運び込んだのです」

小学校4年生 作本芳子と書かれたランドセルがありました。

芳子と思しき、女の子が心配そうに私の顔を覗き込んでいます。

はにかんだ笑顔は目が合うとはづかしそうに、うつむきました。



記憶が無いというのは不思議なものですね。

とりあえず運命に身を任すしかないという

他力的な心境になります。

看病も心地よかったせいか、

女の作る飯が煮物と焼き魚中心で、すこぶるおいしかったせいか、

体が運命に甘えたせいか、

起き上がるまで一週間くらいかかりました。

8日目の午後、近くを散歩しましたが、

全く町並みは見たこともありません。

携帯電話もなく

会社名や自分の家族も思い出せないのです。

情というものは不思議なものです。

どうやらこの家族には父親というものはいないらしく

芳子が生まれて間もなく

実の父親が家を出て行ったらしいのです。

徐々にお互いを自然に受け入れていくのが分かりました。

芳子は生まれて初めて

父親のような歳の大人の男と接して

興奮していました。

いろんな会話を通じて

父と娘の回路をすざましいスピードで埋めていったのです。


学校でいやなことがあったとか

外国はたのしいか

などいろんな話をしてきます

わたしとの会話は

彼女に何か母親からは得られないもの

たとえば



大人になるって楽しいことなんだ

孤独は怖いものではない

など私の大局観や

世界感に

魅了されていったのです


ぶらぶら過ごしているうち10日ほど建ちました

芳子が学校から帰ると


ボール投げや

コマ回しや

トランプなどをして遊びました


やがて不思議なことに

芳子は私を

ますお父さんと呼び始めました

父親の名前がますおだったのか

居間に池田益男のリトグラフが飾ってあったので

それから来たのかわかりません。


しかし名前なしじゃあ困るので

わたしも「ますお」という名前と父親という地位を

受け入れることにしたのです。


開発の機運から覚め、再開発から取り残された


木造二間の平屋・仕舞屋で

親子二人は生活保護を受けていました。


芳子はいつしか寝るときは

私の布団にもぐりこんでくるようになりました。

最初は手を絡ませ

はづかしそうに足を絡ませ

最後は安心して寝息をたてました。

ひと月ほどたったころ、

芳子が寝たのを確信して、

女の方が私の傍らに身を寄せるようになりました。

優しく抱き寄せると

安心したのか胸に頬を寄せてきます。

やがて足を絡め、

舌をを絡め、

愛を確かめ合うようになりました

とうとう

本物の親子になったんだなと感じていました。


そんな幸せだった家族ごっこは


突如、終わりを告げました。

妻と息子が私を探し出したのです。

「おとうさん」

大きな声で路地の数メートル先に立つ

妻と息子の姿を見て

自分の記憶がよみがえったのでした。


振り返ると、芳子が女の背中にさっと隠れました。

泣きべそをかいていました。

遠ざかる私の背中。

振り返ると、

親子が小さくなっても


まだ立っていました。




さて、私は日常生活に戻り、

自転車で会社に行き、

管理職として部下に指示をだし

バリバリ働いております。

家族も仕事も順調で充実しております。

だけど心の一部が欠けているかのようです。

そう、僕をますお父さんにしてくれたあの親子のことです。

気になっていました。

時々、再開発が予定され、時代に追い越され、取り残された木造長屋密集街を

私はあえて通ってみるのです。

ですが

あの親子の仕舞屋を

どうしても見つけることはできないのです。

そういえば、最近あの地区は再開発がきまったとのうわさを聞きました。

北陸新幹線開業効果とアベノミクス低金利政策で

比較的駅に近いあの地区も地価が上昇しており

地上げ屋も暗躍し始めているとのうわさでした。

親子を見つけられないは

そのことと関係があるのでしょうか

そして時々思うのです

本当は私は誰の家族で、誰の父親なのだろう

そして父親という役割は

一つの家族だけでもないのではではなかろうか

そんな感情にとらわれては見たものの

あれはもしかしたら

別の家族3人で暮らしたあの生活は

私の歪んだ願望であったかもしれず、

現実のものではなかったのかなとも思うのです。

















音楽薬局へいらっしゃい

2018-09-23 16:16:56 | 10代20代30代
僕は音楽薬局を経営しているんだ。


たまに医者の処方箋をもってやってくる客がいると、


「うちは、音楽薬局ですよ。錠剤も、塗り薬も、粉薬もありません。

あるのは、音楽だけ。」


そういうと、客は怪訝そうな顔をして帰っていくよ。


でも口コミで最近は

お客様が増えてきたんだ。

「あと2日で締め切りなんです。紙面が埋まりませんし、アイディアも浮かばないです。

編集者として自信を失いそうです」

今日も転がるようにして、目立たぬように路地裏のビルの半地下に設けられたお店に、

とある雑誌編集者が転がり込んできた。

「そんな時は、これを聴くというよ」

僕は、パッヘルベルのカノンのCDを差し出した。

「同じ旋律が重なって、あなたの固まったプレッシャーを溶かしてくれると思うよ」


客が帰った後、すぐに次の客がやってきた。

「来週、シンガポールで大事な国際会議がありまして、通訳なしなんです。

僕は英語もろくに話せないのに、会社を代表して挨拶しなくちゃいけないんです。

ああ、地獄…」

入ってくるなり頭を抱えるサラリーマン。


「わかるよ。不安な気持ち。でも、やらないという選択肢はないだろう?

ならばやるしかない。

気合で乗り切るしかないよ。

リベルタンゴなんてどう?」

退路なんてない場合は、沈み込んで、ジャンプするしかないのだ…

ジャンプに効く薬は、おっと音楽は?

逆療法だが心に火を点けてくれるラテンのリズムを処方するしかない。



ビルの地下にある、僕の店の重い扉はまたしても

ギギギと音がなった。

ダブルのスーツが、高身長と細身ゆえにかえってよく似合っている。

「不倫で、泥沼に陥ったんです。

取引先の部長の奥様に誘われ、

一二度は断ったんですが

下請けの身でもあり、

なんとなくずるずると関係を重ねました。

もともとぼくは年上の姉さんタイプのぐいぐい来るタイプは苦手なんですが

付き合う相手はなぜかそんな女の人が多いです。

部長夫人の頻繁な誘いがわづらわしくなり、つい遠回しに

別れ話を持ち出すと、すべてぶちまけると、脅されました。

ああ、部長にばれたら私の会社はつぶれます…」

青ざめる下請けの若社長。齢は40すぎか…


「複雑な関係は整理しないとまづいね。


ドビュッシーの、月の光はどう?

フランスの詩人ヴェルレーヌの詩集・雅ななうたげに収められた、月の光。

この詩には、楽しいこと、悲しいこと、という矛盾が一体となった世界が描かれています。

今のあなたの心境に近いですね。

ゆっくり心落ち着かせてください、

やってみてまだこんがらがった関係が治らなかったら

また来てみてください。

次は別の強力な奴、お出ししますよ」


僕のお店は


音楽薬局。

日々、

音楽の力で


人の心を治している。

あなたも心が疲れたら


ぜひ尋ねてみてください。

なに?場所が分からない?

サムライ文化の残る城下町として有名な

北陸地方の、JR駅東口を

線路沿いに歩くと

6分ぐらいで

大通りに突き当たります。

その路地裏にある鉛筆みたいなビルの地下に小さなお店がありますよ


ガラスの扉には金文字でかすかに

「音楽薬局」のかすれた文字…


お出ししますよ


濃いやつから、薄いやつ、クレージな曲まで…


だいたい、客より私の方がいかれているので、

今自分の治癒用に、毎度違うやつを処方しておりますよ

暗い店の中で、ほら

アンティークのマッキントッシュの青く光るアンプが


みえるでしょうか?

かけている曲ですか

ポル・ウナ・カベサ 、タンゴの名曲です。

わたしなど娑婆にいても、いなくても

そんな存在です。

だけど、

たいがいの人も、

首ひとつの差で生かされているのですから。





日本人の定義を拡張しませんか? 日本人の定義・三段活用

2018-09-23 11:39:28 | 10代20代30代
●日本人の定義はなんでしょう?

両親が日本人で、「日本国籍」を持つ人?

純血主義ですね。


●大坂なおみは、日本人でしょうか?

生まれは日本、母親は日本人だが、父親がハイチ人、米国で育った、日本語がへた。

でも、東レパンパシフィックは超満員、日本人に愛されているし、

ハイチの人々も彼女を誇りに思い、

米国でもテレビ番組に出て人気者だ。

正直、彼女のマインドは、まぎれもなく、90%以上は育った国のマインドを持っており、

やっぱりあの受け答えのおおらかさ、自然体なかんじはUSA育ちで見に着いたもの。

マインドはやっぱり、アメリカ人そのもののような気がする。

でも日本テニス協会の熱意やサポート体制もあり、日本国籍を選択してくれそうなので、

私はとっても嬉しいな。

多くの日本人はもろてを上げて彼女の日本国籍選択を歓迎するだろう…

仮にアメリカ国籍を選択したからと言って

日本人は彼女を応援するだろうけど…

●世界柔道を見ていたら、超美しい選手がいた。

カナダ代表の出口クリスタ(22=日本生命)だ。

なんとかわいい!!ファンになった。

日本とカナダの二重国籍から

少しでも東京五輪に近づくために、

日本代表からカナダ代表になることを決意したらしい。

長野県塩尻市出身。

生まれも育ちも日本だし、マインドは大坂と反対で、完全に日本人に見える。

「日本は柔道のレベルが高い分、代表として出場した試合は『絶対に勝つ』『勝たないといけない』という気持ちが先行した。

私の場合はガチガチになって良い結果にならなかった。

一方で、カナダは強化選手が少ない分、日本などの強豪に1回でも勝てば『すごいな』『調子いいじゃん、この調子』などと褒められる。

気持ちも楽で、両方経験した上で、性格的にもこっちの方が合ってるのかなと思った。

9月の世界選手権(アゼルバイジャン)代表内定の連絡もなく、自身で確認した。

戦績や世界ランキングの実績から「たぶん、出られるのでは…」という状態だった。

そんな中、6月上旬、地元長野の道場などから壮行会の話が急浮上した。

 「不安になってコーチにメールで問い合わせたら『もちろん、出られるよ』と返信があった。日本みたいに会見や壮行会をやったり、所属がうちわやカレンダーを製作することもないから戸惑った。

『出られるよ』と聞いてうれしかったけど、跳びはねて喜ぶようなうれしさでもなかった。」


大坂と出口

ハーフのふたりを見ていると、

国籍なんて、自分に有利なように

自由に選択すりゃあいいじゃんというもののようにも思える。

時代の進歩は速いな…






●日本でハーフとして生まれてくる子供は、約50人に一人、毎年2万人のハーフがこの国に生まれている。

アイデンティティーの問題で、悩んで、映画を作った日本生まれのハーフの女の子が

TEDに出ていたんでネットで見てほしい。

●若いときは「皆と一緒」でないとはづかしいと思ってしまいがち。

でも大人になれば気付く。

よって立つ自分の自信さえ確立できれば、むしろ異能であることの方が、この国では断然、生きやすい。

 自営業者が同窓会で一番、生き生きしているではないか。

●そういえば中世も、各地を自由に遊行できたのって、白拍子・芸能者たちだ。

網野史学「職人論」の紹介文はこう書かれている。

芸能民、商工民など多くの職能民が神人(じにん)、寄人(よりうど)等の称号を与えられ、

天皇や神仏の直属民として特権を保証された中世。

彼らの多くは関所料を免除されて遍歴し、生業を営んだ。

各地を遊行し活動した遊女、白拍子(しらびょうし)の生命力あふれる実態があったetc

●ハーフはすべて異能者ではないが、アメリカを見ると、移民の多様性を存分に強みとして生かしている。

移民はブルーカラー労働者というイメージが、歴史上根強かったかもしれないが、

過去20年間にシリコンバレーで起業した全ベンチャー企業の半数以上は、

移民が創業の中心メンバーになっており、

グーグルのセルゲイ・ブリンはもちろんのこと、

ホットメールのサビア・バティアはインドのバンガロール育ち、

ヤフーのジェリー・ヤンは台湾生まれ、

イーベイのピエール・オミダイアはフランスのパリ生まれと例を上げればきりが無い。

移民の創業率は、普通の人の二倍だという。這い上がるガッツ。

日本に移民が入ってくれば、陰陽はあるが、

陽があるとすれば、今のハーフのスポーツの世界の台頭と同様なことが起きると予想できる。

●身体能力についてはハーフの時代が近づく。

日本サッカー代表のアンダー世代を見れば、

数年後は、ハーフが日本代表チームの骨格を担うのは明らか。

かれらがハッピーなら、日本は多様性を持ったいい国だと胸を張れるよ。

多様性は、土地を、国をより豊かにしてくれるはずだ。



●そこで、私的に日本人の定義を拡張してみました。

●日本人の概念 第二活用…ハーフ。日本に住みたい人ならば、だれでも日本人。ルーツは問わない。半血主義。


ハーフは国の未来の宝やと三回叫ぼう。

ハーフが日本に住んでも息苦しさや同調の必要が無い、世界一自由で楽しい意識をみんなでつくろう。

カナダ国籍を選んだにもかかわらず、

職場や地域のみんなが出口クリスタを応援する日本社会を見ると

ずいぶん変わりつつある社会が見える。ゆえに、そこは楽観できる。


●第三活用…日本生まれで、日本に住み続ける意思のある人なら、だれでも日本人。国籍は問わない。「出生主義」。

にふぁんじんと呼ぶ。にFUN人とも表記する。これだと今の外国籍で日本に住む人も日本人だ。

概念的な日本人の定義である。

(ただし政治的な権利は二重国籍ではむづかしいのも現実。)




◎日本に住むことが、かれらにとって、楽しい(FUN)ことを願う…



日本人・韓国人・中国人が英語をマスターするのって、すげー努力(時間)がいる?!

2018-09-14 08:41:01 | 10代20代30代

●新しい言語をマスターするには、どれくらい時間がかかるのでしょうか?


●FSI(米国務省機関である外務職員局)は、英語圏における言語の習得難易度を調査するため、

過去の学習者のビッグデータから、

世界中の主要言語を5つの難易度でカテゴライズしています。

第一1、第2グループ


ロマンス諸語は、フランス語、スペイン語、イタリア語等で、

ラテン語が基本となっており最も学びやすいようです。

オランダ語、デンマーク語、スゥエーデン語は、英語と共通のルーツを持っています。

これらの言語には親しみがあるため、習得するのにあまり苦労はしないでしょう。

下記カテゴリー1の言語を流暢に話せるまでには、

約半年を要する程度です。


●しかし日本語、韓国語、アラビア語、中国語の習得は、

最も難しい、第5グループとされています。

英語圏の人々がこれらの言語を習得するには、2200時間を費やす覚悟がいるそうです。


英語とは全く異なる言語だからです。涙




■カテゴリー1  23−24週(575−600時間)
・アフリカーンス語  ・デンマーク語
・オランダ語    ・イタリア語
・ノルウェー語  ・ポルトガル語
・ルーマニア語 ・スペイン語
・スウェーデン語

■カテゴリー2  30週(750時間)
・フランス語

■カテゴリー3 36週(900時間)
・インドネシア語  ・マレーシア語
・スワヒリ語   ・ドイツ語

■カテゴリー4  44週(1100時間)
・アルバニア語  ・アムハラ語
・アルメニア語  ・アゼルバイジャン語
・ベンガル語  ・ボスニア語
・ブルガリア語  ・ビルマ語
・クロアチア語  ・チェコ語
・エストニア語  ・フィンランド語
・グルジア語  ・ギリシャ語
・ヘブライ語  ・ヒンディー語
・ハンガリー語  ・アイスランド語
・クメール語  ・ラトビア語
・リトアニア語  ・マケドニア語
・モンゴル語  ・ネパール語
・パシュトー語  ・ペルシャ語(ダーリ語、イラン語)
・ポーランド語  ・ロシア語
・セルビア語  ・シンハラ語
・スロバキア語  ・スロベニア語
・タガログ語  ・タイ語
・トルコ語  ・ウクライナ語
・ウルドゥー語  ・ウズベク語
・ベトナム語  ・コーサ語
・ズールー語

■カテゴリー5  88週(2200時間)
・アラビア語
・広東語(中国語)  ・北京語(中国語)
・日本語  ・韓国語



●どうすればよいか? → 時間を確保せよ



一般的な日本人の場合、中学高校等で1000時間程度は既に英語学習に触れているということで、

大学生以降は残り1200時間の学習時間を捻出すればよいだけです。



●1200時間÷1時間=1200日≒3年で不自由なく、英語で会話ができます。


朝6時30分~7時の、NHK基礎英語3+ラジオ英会話計30分 +

夜9時30~10時の、同じ番組の再放送計30分

=1時間  かかかっ確保したああああ



スマホにNHKの無料アプリを入れておくだけで

ほらあなたも、一日1時間が捻出できますよね。


●東アジアの韓国人も、中国人も、映画とは異質の第5グループにいながら
ビジネスでは頑張って英語を使っている。


日本人が喋れない訳はない。


●一日、1時間×3年


これであなたのじんせいの


未来はクレージーに


明るく開けるよ