al baritono

アマチュア声楽家の独り言 ~ 歌ときどき仕事(笑)

退団

2012年03月03日 | 合唱
昨日付でシンフォニエッタ合唱団を退団しました。

ここを見ている団員の方もいらっしゃるようなので、皆さんにお別れと御礼を申し上げておきます。半年という短い間でしたがご一緒させていただき有難う御座いました。来春の演奏会は聴きに伺いますので頑張ってください。退団の理由は敢えて書きません。自分勝手な行動をお赦しください。

ということで、6年ほどやってきた合唱から暫く離れることにしました。各地の「第九」などは第九繋がりの仲間との親睦を兼ねて、また家内との旅行を兼ねて娯楽として参加しますので、その時は宜しくお願いします。

さて、退団の理由は書かないと言いましたが、ひとつだけ書きます(笑)。主な理由ではないのですが、独唱をするうえで合唱をしてきたことによる弊害が有ったからです。だから退団に踏み切れたんです。

合唱では指揮者のタクトに合わせて歌います。ピアノ伴奏に合わせて練習します。周囲の声をよく聞きながら和声や拍を合わせます。この「合わせる」と言う行為はアンサンブルにとって最も重要なファクターなのですが、独唱・・しかもオペラのアリアを歌う場合は裏目に出てしまいます。

私たちが行う演奏会では殆どの場合ピアノをバックに歌います。そう、ピアノは伴奏です。歌が主です。そこに指揮者も居ません。ですから前もってテンポは決めますし、リズムを崩すところも、テンポを揺らす事も事前に練習で合わせますが、その主導権を握るのは歌い手です。歌い手の意思に合わせて伴走者が演奏します。

本番。舞台に立ちピアノが前奏を奏でます。このテンポは事前に取決めますが、歌い始めたら歌い手がリードします。曲全体のテンポは歌い出し4小節で決まります。この4小節の間に伴奏者は歌い手に合わせてテンポを調整します。前奏のテンポと自分のテンポがピッタリ合えばいいのですが、時に微妙にずれます。そうなった時に、伴奏に合わせて歌ってしまうと、その違和感が最後まで尾を引いて曲全体を支配できなくなってしまうんですね。つまり伴奏者に支配された曲を歌うことに。分かりやすく言えがカラオケです。私は声楽を始めてから滅多にカラオケを歌わなくなりましたが、それはカラオケだと自分の歌を歌えないからです。

特にオペラのアリアは、テーマであるメロディ部分と、レチタティーヴォ(朗唱、叙唱)という歌とも語りともとれるような歌唱部分があり、その都度にテンポが変わります。感情の動きの表現としてアッチェレランド(加速)やラッレンタンド(減速)もあります。そしてアテンポ(元に戻る)。そんな変化を自分で作るんですが、伴奏者は歌い手の呼吸を読みながら合わせます。

そんな時、どうしてもピアノを聞こうとしてしまいます。自分の意思で身体の中にテンポを作り、それをはっきりと伴奏者に示して曲を組み立てないといけないんですが・・(汗;

そんな訳で、退団を機会に合唱から少し距離を置き、曲を支配できるような歌い方が出来るように努力しようと思っています。

満足の「第九」合唱

2012年02月27日 | 合唱
何度「第九」を歌ったでしょうか?
ざっと40回位になりますか。というか、合唱の始まりが「第九」でしたし声楽を始めたのも合唱が切っ掛けですから、今の僕(趣味の上での)スタート地点が「第九」合唱だったわけです。

その「第九」なのですが、そもそもアマチュアの「第九合唱」は100人超の大合唱団、しかも敷居の低い市民参加のイベント合唱団が多く、演奏会自体も音楽会と言うよりも町起こし的、または市民連帯を意識した市民運動のイベントとして始められたものが多いので、どうしても雑唱団の様相を呈します(笑)

高音に届かずにぶら下がるソプラノとテノール、人数だけは多いのに自信の無さか全く声が飛ばないアルト、吠えまくるバス、オクターブ下で低空飛行を続ける人、果ては別の曲を歌ってる?かの人(爆)

そんな皆さんの中で、何とかちゃんとした歌を歌おうと頑張るのですが、そこは声楽をやっているとは言え生兵法、どうしても周囲に負けて力み過ぎて個人的に満足のいく演奏は出来なかったんです。

さて、昨日は「国技館5000人の第九」でした。都内の方はそれなりに練習会場で声を合わせてはいますが、3000人程の都外参加者はその場限りですから、正にイベント型合唱です。前日のリハーサルでマエストロの方向性を初めて知り、本番当日のゲネプロで仕上げ!ですから何とも・・(汗;

そんな中でも、昨日は今までで一番満足のいく第九が歌えました。座席が第一部で歌う「献堂式」のための特別合唱団であったこと、つまり練習密度が高い皆さんの中でという環境もありましたが、自分自身が周囲の声を聞きながらも自立して歌えたという事でしょうか。周囲から聞こえてくる様々な雑音?(笑)や、大会場でのオケの音が時差を伴って聞こえてくるという音場の悪さに惑わされずに自分の歌が歌えたってことです。

小さな出来事ですが、前から残念に思うことが多かったのでとても嬉しい一日でした。

隣の席の取手のお母様たちと仲良くなれたのも(爆)


合唱は好きだけど・・・

2011年11月04日 | 合唱
何かこのところ、合唱をする気がおきません。
Fの会を抜けて、暫く合唱から遠ざかっていたせいかも知れませんが。
シンフォニエッタでは、まだ事前練習が続いていて合唱段階ではないしね(w

声楽の課題曲のフィリッポを練習したり、時間のある時はバーバラ・ボニーのオペラレッスンの録画を観たりしてると・・・

そしてバーバラの指導を真似ながら自分の変化を感じたりしていると・・

ああ、ソロってイイなあ・・・

と思っちゃうんですね。

だって、自分の気付きや、ちょっとした試しでナニカが変わる。その変化点を実感できるんだもん。

そして上手くいった時は、それを再現する。何度も練習して再現率を上げる・・身に付くまでね。

バーバラの指導に限らず、師匠の指導も具体的です。何が悪いのか、どこを直せばいいのか?そのためにはどうすればいいのか?

で、やってみる。どう変わった?

問題点が明確、改善の手段も分かっている、後は挑むだけ。結果もよく見える、良かろうが悪かろうが。

そこが大事!

合唱団だと・・・全てが曖昧(汗;

音程が違っても、拍が違っても、声がおかしくても・・誰と名指ししない。
自分は充分に応えているのに、出来ていない人が居る限り「もっと、まだダメ」
え?まだなの?それって僕ですか?僕はいいと思うんだけど・・

その内に調子を崩す( ̄□ ̄;

まあ、自信を持って「僕じゃない!」と知らんふりしてればいいんだろうけど・・

発声練習でも自分に合わない手法を強いられる時がある。
師匠とは違うアプローチをしたりする。

どうしよう?
やりたくない。やるとポジションが崩れちゃう。
でもやらなきゃダメ?
周りはみんな真面目にやってる。

やってるフリをしてみる。
多分、向こうからはフリだって分かるよね。

悩んじゃうんだよね・・・

信頼できる仲間の声?

2011年10月24日 | 合唱
合唱団「郁の会」を退団して1ヶ月が経ちました。

先週の土曜日は「サントリー一万人の第九」東京土曜クラスのレッスンでした。久々の「第九」合唱です。経験者6回コースの4回目ですから、そろそろ通しです。座席はバスの最後列。隣の隣は大声で名高い顔なじみの”かめさん”
歌い進むに連れて喉が上がってきて声が前にきて響きのポジションが変わってきちゃいます。まあ、「第九」って皆さん次第に気合が入っちゃってどんどんドナリッシモになりがちなんですが、それはもう(笑)ピッチが届くとか響きがどうとか子音が母音がなんかどうでもよくなっちゃう(汗;

そんな中で冷静に自分の歌を歌おうにも、自分の声の挟みどころが見つからない( ̄□ ̄;!声量は凄まじいものの響きを伴わない騒音のような中で、自分の声を混ぜ込もうとすると変に喉に小細工をしてしまいます。それがいけないことと分かってはいるんですが・・。そんな訳で、すっかり調子を崩してしまい、めちゃくちゃ疲れてしまいました。

実はシンフォニエッタ合唱団の中でも、人数は少なく、怒鳴りもしないけど、同じようになります。小人数なだけに自分の声が目立ちます。音取段階なので目立ったほうがいいのかな?とも思いながら、それでも周囲の声を聞きながらあまりに突出しないように・・と気を使って歌ってたら、同じように自分の響きのポジションを見失いました。喉に小細工しちゃって近鳴りの変な声(滝汗;

1ヶ月前に退団した「郁の会」では、長く在籍したので、仲間の中に信頼できる声がいくつかあり、その声に自分の響きを混ぜ込むという作業が楽で、無駄な力みのない自然な声が出せていたのですが、イベント型の「第九」合唱だとその都度に周囲の環境が変わるので影響を受けてしまいます。

まあ未熟といえば未熟で、こんなんじゃ「声楽をやってます」なんて恥ずかしいですよね。「郁の会」のプロ助っ人の菅井君なんかは、ソロでは素敵なバリトン声を聞かせてくれるのに、合唱では目立たずにしっかり厚みを出して支えてくれます。彼はオペラよりもドイツリートを得意にしていますので、ベルカントの様に響きが明るすぎないってのもあるのでしょうが、ソロとアンサンブルを確実に使い分けています。その辺は流石にプロです。

技術的にもっと精進しなくては!と思うのですが、それ以上に大切なのは周囲の声を信頼出来るか?という事がアンサンブルでは大事なことで、イベント型合唱団ではその場限りの大集団なので難しいんでしょう。というか、周りがどうであれ自分のすべきことを責任をもって行う事ができず、変な声を見つけては心を乱してる。その結果、今度は自分の声を乱して周囲の信頼を失いかねない・・という悪循環(汗;

発声云々というよりも、どんな状況下でもしっかり自分の歌が歌えること、そして新しい仲間たちとの信頼関係を築くことが喫緊の課題です。

一つの終わり

2011年09月25日 | 合唱
昨日、所属合唱団「郁の会」の第10回定期演奏会が無事終了いたしました。お越しいただいた皆様には心より感謝申し上げます。

さて、4年間在籍したこの合唱団を昨日の演奏会をもって退団いたしました。先生はじめ団員の皆さん、演奏会にお越しいただいた皆様には大変お世話になりました。有難う御座いました。今後は、地元でアマチュア声楽家として、そして家内共々にシンフォニエッタ静岡合唱団の一員として音楽に向い合っていきたいと思っています。

奇しくも本日、取引先に修行のため出向していた長男家族が年季明けで帰省し、来月から後継者(専務)として家業に就くことになりました。仕事の面でも家庭生活の面でも音楽活動の面でも、新たなステージの始まりです。

事業継承、世代交代、そして自分自身としては第2の人生を見据えて、地元にしっかり腰を据えて活動して参りたいと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。

フォーレ・レクイエム第2稿

2011年09月05日 | 合唱
SSJCで演奏するフォーレ・レクイエムの第2稿のCDが届きました。フォーレ自身の筆によるオリジナル版です。
 #その後の大編成版はフォーレの許可を得て出版社が改訂したものと思われる。

初版には無かったOffertoriumとLibera meが加筆され、ヴァイオリン(ソロ)、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ハープ、ティンパニ、オルガンという初版の構成にホルン、トランペット、トロンボーンが加わったオケ編成です。

その後、出版社の要請で大きなシンフォニックな編成に改訂され、それが好評だったために、今では殆ど聞かれることが稀になったオリジナル構成。

SSJのマエストロは、ヴァイオリンを2本にするとか多少の手を入れて20名ほどのコンパクトな編成で臨むようです。

で・・このCD・・・繊細さが違います。オケが小さいですから合唱が際立ちます。演奏は少しもドラマチックではなく、深く静かに眈々と流れ、その上で合唱が薄いヴェールが風に揺れるように響きます。

合唱はモンティヴェルディ合唱団で、クリュイタンス&パリ音楽院管のCDも持っていますが、同じ合唱団でも全然繊細さが違います。多分、人数も相当違いますね。合唱というよりも各声部3~4人の声楽アンサンブルみたいです。

ああ・・出来立てほやほやの合唱団でこれを演るの?

ため息と共に冷や汗が出てきます・・・・

何だか、ちょっと触っただけで壊れそうな薄いガラス工芸品のような・・・

SSJC:シンフォニエッタ静岡合唱団3回目

2011年09月05日 | 合唱
シンフォニエッタ静岡合唱団(以下SSJC)の3回目の練習が台風のさなか、先週の金曜日にありました。

新設の合唱団。指導者はオケのマエストロ・・つまり専門の合唱指導者ではありません。プロオケですから、いつもプロの演奏家を相手にしている訳で、アマチュアの集団を導いた経験はない。だから、合唱指導も団運営も手探りです。

彼の掲げた(であろう)目標は高い。技術的にも音楽的にも。と同時に彼が実現したいのは高い意識を持った音楽家の集団。つまり自らが率いるプロオケと同じような空気を、この海のものとも山のものとも分からない合唱団に求めている(w

集まったメンバーは玉石混淆。未経験者も2割がた居る。初回の声出し練習ではキーボードと同じ音が出せない人が何人か(汗;
和声練習をしても、和音のどこにもハマらない声がいくつか聞こええる( ̄□ ̄;

それでも彼は、意識の高い団員が、お互いを尊重しあい、自立的、有機的に活動する合唱団を目指している。

ある意味で・・夢想家でもある。

初回。彼も団員同士もお互いを探りながらぎこちなくスタート。
前回。団員の反応を見ながら方向性の見えない練習が・・・

そして第3回目。不思議に柔らかなまとまりみたいなものが・・
練習も大きな進歩はないが、何か皆が合わせようとする空気が出てきている。
現時点の上手い下手はともかく、この「合わせよう」という気持ちはアンサンブルには不可欠なもの。それを大事に育てながら時間をかければ・・

幸いなことにマエストロは焦ってはいない。夢想家ではあるが(笑)現実はちゃんと直視している。

イケルかも!

練習後、隣のバスにパート自主練を持ちかけたら、彼も同様のことを考えていたらしく、二人で計画してバス連中に提案することにした。月に2回の練習なので、もう1回自主練があっても負担は少ない。発声と音取とパート内アンサンブルの練習を・・・

取り敢えず・・ちょっと動き出そう。彼の夢にしばらく付き合ってみよう。

面白くなりそうな予感・・・・・

シンフォニエッタ静岡合唱団発進!

2011年08月07日 | 合唱
静岡を拠点に活発に活動する室内オーケストラ「シンフォニエッタ静岡」が専属合唱団を結成した。「本気の合唱団」とか「演奏会前にオーディションを行う場合がある」とか「良い演奏をしたいという強い意志を持つ方」と言う言葉に惹かれてエントリー。そして8月5日(金)に結団式が行われました。

♪マエストロのブログ
http://ameblo.jp/tomoya-nakahara/entry-10976818008.html


事前にお電話でお話しした時もマエストロの中原さんは「質の良い合唱団をじっくり育てたい」と行っておられたので、ゼロから皆さんと合唱団を作りあげるのもイイか!と。練習も隔週とゆったりしているので、ソロ活動との両立も可能だし、なによりソリストを団内から選抜する可能性もあるとのことなので尚更(^^

と言うわけで結団式。何人くらい集まるのかな?どんな顔ぶれかな?どんな練習かな?などと興味津々。各パート25名の100名の募集に対して当日集まったのは20名強。男女比率はまあまあ、年齢層は高め(笑)、初心者が意外に多い。

まずはマエストロから趣旨説明。
http://ameblo.jp/tomoya-nakahara/entry-10978351581.html

マエストロのブログを御覧のように、普通の(何が普通?)合唱団とは少し趣を異にします。まずはアンサンブルのための基礎的な準備に充分時間を掛けてから課題曲の練習に入ります。和声を作るということはどんなことなのか?自作のスコアを元に和声を感じることから入ります。

柔軟体操、発声練習の後、スコアを元に声を出し、ハモリの体感。まだ初回、そして初心者もいることから簡単なものでしたが、ハーモニーを造り自分の声の置所を感じるには良い練習でした。

その後、パート決めもふくめて各自の声を確認するために一人づつアルペジオでチェックして初回は終了。

今後は楽譜の読み方をはじめとして歌うこと以外の歌うために必要な様々なことを勉強もじっくり出来そうです。

マエストロの堅実ではあるが柔らかな考え方に団員がついていけば、そこそこの合唱団になる素地を充分に感じた結団式でした。

上質なヴォーカルアンサンブルへの憧れ

2011年06月27日 | 合唱
昨日のコールマリーンの演奏を聞いて・・・
上質なヴォーカルアンサンブルへの憧れが蘇ってきました。

この5月の浜松声楽研究会の演奏会で、同じ師匠のもとで修行した声楽家たちとの合唱を経験しました。それぞれがソリストとして活動されている方ばかりなので、会としても異例な出来事でした。過去にも数回行われたことがある様ですが、それぞれに音楽活動をされているので揃って練習することが難しく、継続できなかったようです。

で、その・・同じメソッドで仕込まれた粒の揃った声のハーモニーの心地良さ。
ソロとは別の快感。それが蘇ってきて・・

本気のヴォーカルアンサンブル・・・
1声4人、4声で16名の混声アンサンブル・・・
これなら最大16声まで耐えられる(笑)

居ないかなあ・・・そんな人たち・・・

合唱団コールマリーン30周年演奏会

2011年06月26日 | 合唱
30周年記念演奏会に行ってきました。

素晴らしい演奏会でした。

演奏も素晴らしかったけれども、何よりも30年続けられたこと、そして常に成長されていること、さらには世間によくある「お楽しみ合唱サークル」ではなく、音楽に対する姿勢が真摯であること。地域にこのような団体が根を生やしていることを誇りに思います。

コールマリーンの皆さん、おめでとうございました。特に発足メンバーの三浦さん、中川さんに最大級の祝辞を捧げたいと思います。お二人の想いがなければ、ここまで続かなかったでしょう。

演奏に対する感想は・・・どんな賛辞を並べても、実際にその場でその音に包まれた人間でないと到底理解されるものではありませんし、音楽とは一瞬の芸術。終わってしまえば余韻以外は何も残らない。今更どんなに褒めたところで・・・

でも、オープニングの2曲については、その完成度の高さには触れないわけにいきません。
Ave verum Corpus
Cantique de Jean Racine
レガートさと言い、音程の確かさ、和声のまろやかさ・・どれをとっても文句の付けようがない。欲を言えば綺麗すぎ(笑)
この2曲に続く他の演奏も相当なレベルではありますが、この2曲が飛びぬけて素晴らしい。

終演後に、この曲を指揮した座光寺さんに、お祝いの言葉とその旨をお話したら、流石にこの2曲は練習量が違ったそうです。今回の演奏会に向けてではなく、それ以前から歌い続けていた曲。やはり歌い込みの量が完成度に直結するんですね

演奏に劣らず素晴らしかったのが来場者の顔ぶれです。偉い方が見えた・・というのではなく、あの方もこの人も・・・地域の広範囲の見知った方々。彼らが合唱活動だけでなく、地域生活においても、コミュニティにおいて幅広く貢献している証。

30年が経ち、若かった彼らもそろそろ還暦が見えてきた年代に。今日を節目に若い血も導入して次の世代にこの素晴らしい歴史を繋いでもらいたい・・そう思った一日でした。