goo blog サービス終了のお知らせ 

al baritono

アマチュア声楽家の独り言 ~ 歌ときどき仕事(笑)

【声楽修行】その1~ あるものを磨く

2013年06月10日 | 声楽
ご無沙汰です。すっかりFacebookだけになってしまって申し訳ありません。日常的なネタはFacebook、中身の重いネタはコチラにもと言う感じで【声楽修行】をしばらく連載(笑)しますので御覧ください。


「鈴木さん、これから鈴木さんの一番良い声を見つけてソレを磨きましょう!」

師匠について初めて言われた言葉です。今思えば当たり前の言葉ですが、その当時はよく理解できていませんでしたね。一流のオペラ歌手のホヴォロストフスキーやレオ・ヌッチになりたくてね、彼らのCDを聞いては真似をして(笑)

自分の頭の中に”バリトンとはこういうもの”という像を勝手に作ってしまって、それに囚われて数年。まあ稽古の成果はそれなりに出て声に厚みが出てきたり、音域も多少は広がったり。しかし喉を下げ力で押す声に変わりはなく、力任せに怒鳴る割には響かない飛ばない声でした。でも、自分では結構いい気になってたりして今になると赤面の至りですねえ(汗;

ひとつの大きな変化は師匠について3年後の2011年の秋の発表会に貰った課題曲「ドン・ジョヴァンニのセレナーデ」とトスティの「理想の人」でした。ともかく甘くレガートに!
重く深くから甘く軽くへ(笑)
その変化になかなか付いていけませんでしたね。どうしてもバリトンらしく歌わないと!という意識が強すぎて・・。そこでトスティの歌曲をyutubeで片っ端から聞きました。トスティの歌曲は元々がテノールの声域で書かれているんですね。理想の人の原調はA-dur。それをキーを下げてF-durで歌うわけです。youtubeで歌っている人は殆どがテノールです。

そこで、自分はバリトンだ!と思うのをヤメて、声域を全く意識せずに単に譜面に書かれている音高の声で歌うことにしてみました。したら・・何だかテノールっぽく歌えるじゃないですか(笑)
自分に聞こえる自分の歌声は、やけに軽々しいロマンチックな凡そバリトンらしからぬ声なのですが、録音してみるとどうでしょう!ちゃんと甘いバリトンの声じゃないですか!!

こうして”バリトンってこういうモノだ”という自分自身の呪縛から解き放たれて、今まで気が付かなかった自分の声を知りました。力任せに押す声ではなく、声帯を引っ張って声を引き出すような発声。声帯を呼気が通過する際の正圧で声紋が振動するのではなく、通過した後の負圧で声紋が振動するような・・。
後から調べたら、それを声門閉鎖とか声帯伸展と言って、息の力ではなく声帯を引き伸ばすことによって高音を出す正しい方法だったんです。

この時、ホヴォロストフスキーになりたい!とかレオ・ヌッチになりたい!という少女の様な夢をバッサリと捨て、僕の本当の声楽への道が始まったような気がします。師匠について3年目。石の上にも3年とよく言いますよね。毎週1回、浜松まで2時間(往復4時間)かけて1時間のレッスン。30分は発声練習。後半は練習曲コンコーネ。毎回同じ事の繰り返し。飽きること無く(実際は飽きたけど)続けた成果です。

つづく(笑)

コンクール本選

2012年10月02日 | 声楽


遅くなりましたがコンクール本選の報告を致します。

結果は・・・

次点の6位(奨励賞)でした(°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥ )


5位以内の入選、願わくば3位銅メダル!を狙っていたのですが・・・ちょっと自惚れが過ぎたようですね(汗;

本番前日の伴奏合わせが15分しかない・・とか、本番の出番が夜の7時半と待ち時間が長すぎて緊張感が維持出来ないとか、様々な言い訳の種はあるのですが、まあこれは出場者の誰にも言えることで僕に限った話ではなく・・・

ただ残念というか悔しかったのは、当日の出来がイマイチで自分で納得できなかった事です。多分、予選の出来の方が良かったと思います。ココ一番で本来の力を出せない。ってことは、裏をかえせばそれだけの力しか無いって事にもなりますが、改めて経験の浅さを思い知らされました。

正直、さすがの僕も少し落ち込みましたが、10日経って気持ちも吹っ切れ、練習を再開します。

リベンジ!

来年は3位以内、あわよくば一等賞金メダルを狙いまっす!



って・・相変わらずだな・・オレ(笑)

コンクール本選

2012年09月13日 | 声楽
案内(受付証)が届きました。



出演時間は何と19:31頃( ̄□ ̄;
表彰式が20:45頃からですから、終わりは21:30過ぎるでしょう(汗;

関東と関西の2会場で行われた準本選での僕の成績は7位。目標は5位以内入賞です。准本選での選曲は僕の良いところを出せないものだったので、本選の持ち歌フィリッポのアリアで十分に自分らしさを発揮できれば何とか届くかな?と淡い期待を持っています。

しかし、この本選会場のイタリア文化会館アニエッリホールは小さくて良いホールらしいですが、何と言っても楽屋が狭く一つしか無いらしい。過去の出演者のブログによると出番まで居る所がなく廊下をうろうろだって( ̄□ ̄;
おまけに声出しも小部屋一部屋しかない。しかもリハ室はホールから徒歩10分の九段下駅から乗り継ぎで西日暮里、さらにそこから徒歩10分のTIAAスタジオだと・・。さらにさらに、それも一部屋しか無く譲りあって使ってくださいなんだと。

何という素敵な環境なんでしょう(滝汗;

まあ、全員が同じ環境なので、そんな中で如何に自分のモチベーションと体調と喉の調子を維持するか!ってのも大きなポイントでしょうか。何だか、歌以外の要素の影響が成績を左右しそうで・・・何だかなあ???と思う。

会場近く(2~3駅)くらいの場所で貸スタジオでも探そう・・・・

准本選入選

2012年09月04日 | 声楽
第4回東京国際声楽コンクール西日本准選に出場してきました。結果は画像のとおり無事に入賞し、22日の東京での本選に駒を進めることが出来ました。

東海地区予選を通過して、次の選曲に悩みに悩みました。予選で歌った歌を再度歌うことは出来ますが、准本選と本選は別な曲を登録しなくてはなりません。つまり予選で良い評価を得た持ち歌のフィリッポのアリアをどこで使うか?という問題です。

実は正直・・レパートリーがメチャ少ない(汗;

イタリア古典歌曲が5~6曲。オペラのアリアはドン・ジョヴァンニ、椿姫のジェルモン、ドン・カルロのフィリッポの3曲だけ。ジェルモンの「プロヴァンスの海と陸」はとてもコンクールに出せる状態ではありません。難しい歌なので危険です。ドン・カルロの「ロドリーゴの最後」を仕込もうかとも思っていましたが、どうやら時間が足りなくて無理っぽい。ということで、ドン・ジョヴァンニのセレナードを準本選にあてて本選に得意のフィリッポを・・。好成績でなくても何とか通過さえすれば本選では得意の歌で勝負できる・・とまあギャンブルです。

持ち時間6分に対してドン・ジョヴァンニはたったの2分( ̄□ ̄;!
メロディが甘く美しいだけでココ!という見せ場(聞かせ所)もありません。無難に歌えば怪我はしないが高得点を狙える選曲ではありませんが・・まあレパートリーが少ないので選択の余地はありません(汗;

準本選の会場は・・丹波篠山の「たんば田園交響ホール」、東京准本選も選べたのですが、日程的に難しく、仕方なしにこんな遠くて不便なところへ(笑)

前日の伴奏合わせのために三田にホテルを取り、夜の9時半ころに伴奏合わせ(w そして本番は夕方の4時半ころ(滝汗;

さて、結果ですが・・無事に部門4位入選で本選にコマを進めることが出来ました。なんとか無難に歌えましたが、ライバルたちが聴き応えのある大曲を持ち込んでいたので発表までは気が気ではなく・・

という訳で、22日にはイタリア文化会館アニエッリホールです。

予選通過

2012年08月10日 | 声楽
第4回東京国際声楽コンクール東海地区予選を通過しました。

カテゴリーは愛好者B・・40歳以上のアマチュアです。

楽曲はドン・カルロのフィリッポ2世のアリア「一人寂しく眠ろう」です。6分以内、30秒以上超過は失格ということで、前奏をカットし全体を多少テンポアップして臨みました。5名の審査員の先生からは概ね良い評価を頂きましたが、「入りの音程に注意!」と「アリア部はゆったりと歌うように!」という指導をいただきました(汗;
言い訳になりますが、前奏なしで歌に入るのは難しく(汗;)テンポアップしたためにアリアが多少せわしなくなってしまいました。本番でダレるのを恐れて6分に収まるテンポで歌ったのですが、これが裏目に出たようです。

という訳で、准本選に向けてテンポの再調整です。6分30秒をフルに使えるよう、きっちりとテンポを作る必要があります。准本選は30日なので、盆休みはこれに集中です(^^

予選の楽曲を再演奏出来ますが、本選は准本選と別な曲を歌わなくてはならないので、次々と忙しくなりそうです。

オーディションその後

2012年07月15日 | 声楽
ブログの更新が随分と滞っておりました。

さて、夕鶴ソリストオーディション、見事に落ちました(汗;
後半で歌詞を間違えるというミスもあったのですが、ライバルと言うには僭越ですが、浜松出身の若手声楽家(芸大卒アメリカ留学)の加藤君にには歯が立つはずもなく、あえなく撃沈(笑)

しかし、この間に随分と勉強させてもらえましたし、たっぷり歌い込んだ中で得たものも多く、充実した時間を過ごさせていただきました。機会を与えて下さった関係各位と師匠には感謝しています。

さて、次なる目標が与えられました(笑)

東京国際声楽コンクールです(爆)

40歳以上の愛好家のカテゴリーで受けることになりました。

これも当落はともかくとして、目標を定めて楽曲をより深く練習する事で、その先にまた新たな発見と進歩があると信じて・・・

しかし・・師匠も次々とハードルを(滝汗;

夕鶴記念館

2012年04月16日 | 声楽
ネットで夕鶴に付いて調べ、スコアを読み、CDを聴き、自分の「夕鶴ノート(惣どノート)」を作る日々です。

昨日は伊豆市(旧天城湯ヶ島町)の「夕鶴記念館」に行ってきました。木下順二先生のゆかりの地、という触れ込みですが先生は東京生まれ、父親の実家が福岡ということで「どこがゆかりやねん!」と思ったら、天城湯ヶ島の白壁荘という旅館の主と交流が深かったとか(w

前日の土曜日に確認のために天城温泉会館(ここに併設されている)を調べたら、何と2009年に閉館というニュースが。あれ?ダメじゃん(汗;
念の為に市役所に電話してみるも当直で分からず、失礼をも顧みずに白壁荘に電話してみた。流石に客商売ですね、丁寧に対応して下さって、会館は閉鎖されたものの記念館は入場できるはずとのこと。近くまで来てお困りの際は遠慮無くお立ち寄り下さいとまで(^^

意を強くして、せっかくだから新東名で沼津まで。いやあ開通翌日の日曜日とあって混んでることったら。PAも軒並み満車。特に駿河湾沼津SAは3KM手前から左車線が渋滞です(笑)

アップダウンも少なく、カーブも大きく、まだ傷んでいないスムーズな路面を快適にドライブ。山の中でトンネルも多く景色を楽しむ道じゃないなあ。単調だし退屈しそう・・とか、眠くなりそうだなあ・・とかブツブツ言いながら(w

途中の寄り道や昼飯ネタはおいといて(爆)

さて、お目当ての「夕鶴記念館」

閉館され今やバス停になってしまった天城温泉会館に併殺された六角堂が記念館になっています。この温泉会館は日帰り温泉(宿泊も可能だったみたい)で公共施設として立てられたけれど維持費が嵩んで赤字続きでとうとう閉鎖されたようです。夕鶴記念館と共に天城ホールという小劇場もあって、なかなかの施設。広い駐車場もガラガラで却って閑散としていました。



記念館は受付1名(笑) 「見れますか?」「はいどうぞ」
コピー機で印刷しカットした薄っぺらな入場券。
「只今ビデオの上映の準備をしますから暫くお待ち下さい」
うすら寒い無人のシアター・・何だか夕鶴が可哀想(汗;

でも、15分という短いビデオでその大半は戯曲夕鶴の誕生のいきさつやあらすじでしたが、山本安英の演じる舞台のスチル写真が何枚か紹介され、その舞台のイメージ・・与ひょう・惣ど・運ず・子供たちとの絡みが具体的なイメージとして捉えることが出来ました。場面場面での舞台での立ち位置と動き・・。

2Fには数々の資料。最も参考になったのは実際の舞台(演劇)で使用されたセットの実物展示です。



オペラでもほぼこれと同じ物が使われるはずですから。ここで「与ひょう」が寝てるんだな。「惣ど」はここで鶴の羽を見つけて、この縁側に腰掛けて、その時「運ず」はここで・・とか。

展示物の中で心を打ったものの一つがコレです。




ガラス越しで見えにくいかも知れませんが山本安栄さんの直筆の色紙です。

 鶴は
  あなたの中にも
   きっと棲んでいる


経済至上主義の今日、人としてあるべき純なものへの憧れや人間回帰への期待が滲んでいます。

純で聖なる「つう」、邪悪で強欲な「惣ど」、物欲の手下となって動かされる「運ず」、その狭間で誘惑に負けてしまう「与ひょう」・・その誰もが自分の心の中に棲んでいる様な気がしてなりません。

幕が上がると同時に聞こえる子供たちの純真な声、そして終幕にも聞こえる子供たちの声に救われると同時に、子供たちの本来人間が持っている純なる心が、知らず知らずに汚れていくことに、孫の姿を映して見てしまいます。子供たちを汚しているのは大人なんだ・・と。

しかし一方で、子供たちだけでは、純な心だけでは生きていけない社会。致し方なく汚れていく私たちも、どこかで「つう」や子供たちのような純な心を失わずに居たいもの。

観終わった後、そんな気持ちでホールを後にしてもらうために、今自分はどんな「惣ど」を演じるべきか!

・・・って、受かってもいないのにねえ(汗;

無謀な挑戦

2012年04月11日 | 声楽
昨夜のレッスンで、結局のところオーディションに挑戦することに(汗;

いつものように先ずは発声から。もう師匠はバスと決めつけているらしくFisまでしか出しません(笑) ヴェルディ・バリトンのアリアに未練のある僕は何とかGまでコントロール出来るようになりたいと思っているんですがお構いなし。まあ、師匠には刃向かえませんから・・。

あっと言う間に声が出来、久々のコンコーネです。29番が2月中旬に一度さらってそれっ切りでしたが簡単にパス。

師匠は、「さて・・」と、やおら夕鶴のスコアを持ち出して・・え?って感じ。

いきなり、歌ってみようか・・ってんで・・

したら・・

いいじゃなぁ~い?鈴木さんにピッタリよね。

って、あなた、どこまで人を持ち上げるのが上手いんですか(爆)

ってことで、先ずは崩さずに譜面通りに歌う練習。しっかり譜面を叩き込んでから崩しに入ります。歌うところ、喋るところ等々。

「惣ど」は若い声よりも多少年期の入った声のほうが向いてるから、ひょっとしてイケちゃったりして・・なんて冗談交じりに(笑)

たっぷり歌って、帰りに伊藤京子さんのCDを借りてきました。帰路の車中で聴いてみましたが、何と声の可憐なこと。「つう」の純真さ、可愛らしさ、そして悲しみが心に染み込むようで。amazonで購入したCDの鮫島さんも実力者ですが、伊藤先生にはとても敵いませんね。

そいうえば、昨今のオペラ歌手、特にソプラノは近代ベルカントが主流で、肉食系のソプラノ。塊感のある肉感的な強い声ばかりです。久し振りに、透明感のある透き通るような綺麗な声を聴いて・・何だか気持ちがいい。

youtubeで探してみてもコレ位しかありませんでしたが貼り付けておきます。



伊藤先生も、今年の2月でもう御歳85歳!2009年の国文祭オペラの時にお会いした時でさえも随分小さくなられていて・・

このオーディションで聴いてもらうのが最後かもしれないと思うので、合否を離れて最高の自分を先生に聴いてもらいたいと・・

無謀な悩み(笑)

2012年04月10日 | 声楽
来年の県民オペラ「夕鶴」のソリストオーディションを受けないか?と師匠から話があったことを書きましたが・・その後師匠に連絡したら「ホントにやってみる?」と言われました(笑)

どうやらその場の勢いだったらしい(汗;

とは言うものの、ちゃんとスコアとCDは用意してくれてあったようで、まんざら勢いだけではなさそうです。「アメリカ留学から帰ってきた芸大出のバスバリトンが受けるだろうから無理だと思うけど受けるだけでもイイわよね。先生方に知ってもらえるだけでも・・。その内に何か声が掛かるかも知れないしね。」と。

まあ、まかり間違って受かっても、オペラ未経験(ソリストとして)、ましてや県民オペラという大舞台、さらに出演者はソリスト4人と児童合唱団だけ、さらにさらに・・「惣ど」はストーリーを引っ張る主要な役柄なので、それを演じるなんてねえ・・(滝汗;

でも、CDを何度も聴き、スコア(台本)を読むに連れ「やってみたい!」という気持ちだけは増幅する。困ったもんです。

譜読みをし音取をし、歌ってみる。難しい。字幕の無い日本語による公演なのでテキストを明確に観客に届けなくてはならない。語り口調で音程が取りにくい上に、CDの中村邦夫さんは語感を優先して微妙に音程を変えて歌っています。例えば同じ音高が続く場合に言葉の持つピッチ、例えば「立った」と言う時に始めの「た」を「った」よりも多少ピッチを上げて歌ってるんですね。

何度も聴き、何度も歌っている内に、何となく舞台の情景が想像できて歌に気が入ってきます。今までイタリアオペラのアリアを歌っていた時とは別の感覚です。その時の表情や仕草まで分かるような・・

そうなると俄然ファイトが湧いてくるんですが・・

気持ちと現実のギャップが大きいだけに・・嗚呼!(滝汗;;;;

夕鶴

2012年04月05日 | 声楽
師匠から次の指令が出ました。

県民オペラのソリスト公募があるからオーディションを受けなさい。

( ̄□ ̄;!!

実は数日前にオペラコンクール事務局から書類が来ていました。これです。
http://www.suac.ac.jp/opera/2012/03/4.html

なんと團伊玖磨の「夕鶴」です。



募集は「運ず(バリトン)」と「惣ど(バス)」。当然バスの「惣ど」です。何となく気には止めていましたが、受験するなんて思ってもいませんでした。

で、早速ネットであらすじや登場人物の役柄、youtube動画、識者の解説などを読み漁ると・・。なんと「惣ど」はかなり重要な役割ではないですか。ある意味で主役の「与ひょう」以上に。

ドラマの構成上は、純なる者の「つう」と邪悪な「惣ど」との鬩ぎ合いが軸になっています。それが「与ひょう」の中に葛藤を生み、とうとう邪悪な心が勝ってしまい悲劇となる・・と言った構図ですね。

そんな意味で。このドラマを進めているのは「惣ど」。幸福だった「つう」と「与ひょう」が「惣ど」の出現により人生が狂っていく。

昨日CDが届きました。同時に注文したヴォーカルスコアは未だ届きませんがCDジャケットに台本が掲載されていたのでそれを追いながらCDを聴きました。



うわあ!ほとんどレチタティーヴォと言っても過言でないような(滝汗;
しかも日本語上演なので字幕はありませんから言葉を明瞭に歌わないといけません。

無理だぁ!!!!

まあ、師匠曰く、芸大出の留学帰りが受けるでしょうから受からないとは思うけど・・・でもここまで来たら挑戦してみましょう。

そう言われると燃えちゃう僕ですけど(爆)

今日・・・スコアが届きます・・・