goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくり行きましょう

引越し先は
https://ameblo.jp/4lastsongs/
「定年後にやっていること」です

博多座から歌舞伎「夏祭浪花鑑」を観る

2023年10月26日 | 歌舞伎

テレビで放映されていた令和5年6月博多座歌舞伎公演「夏祭浪花鑑」を鑑賞した。約2時間。テレビの放映でも副音声で歌舞伎座のイヤホンガイドが聞けるのでありがたい。題目の通り夏に上演される演目である。舞台で田んぼの近くで泥まみれになり、その泥を裸になって水をかけて洗ったりする場面があるためでもある。

出演は

片岡愛之助(団七九郎兵衛)
尾上菊之助(一寸徳兵衛)
中村萬太郎(玉島磯之丞)
上村吉太朗(傾城琴浦)
中村梅枝(団七女房お梶)
中村鴈治郎(釣船三婦)
中村歌女之丞(三婦女房おつぎ)
嵐橘三郎(三河屋義平次)
中村雀右衛門(徳兵衛女房お辰)
尾上菊市郎(大鳥佐賀右衛門)

この演目は夏の大阪を舞台に老若男女の義侠心が濃密に描かれる。

主人公は団七で、和泉の国に女房のお梶と一緒に住むてんびん棒かつぎの魚屋、お梶の父親義平次が悪賢く、夫婦を困らせる。これに団七の友達の釣船三婦(さぶ)と女房のおつぎがからみ、この二組の夫婦が玉島家のバカ息子磯之丞と身請けした琴浦夫婦を助ける、そして義平次が金のため琴浦を売り飛ばそうとして団七と刃傷沙汰になる。

見せ場としては、

  • 団七と一寸徳兵衛の立ち回り、義兄弟の契りを結ぶ場面
  • 磯之丞の玉島帰国に同行を申し出たお辰に対し、美人が同行すると間違えが起こると三婦(さぶ)が反対し、お辰は火箸を自らの顔に当てて心配には及ばないと言う場面
  • 団七の舅義平次殺しで本物の泥や水を使った立ち回りの場面(泥場)

この最後の泥場は、この歌舞伎の一番の見せ場、長屋裏の場で団七と義父の義平次が言い争いになり、勢い余って団七が義平次を殺しす場面、夏祭の行われている宵の口、長屋裏の田んぼの近くで親子で泥まみれの刃傷沙汰になる、泥を洗い落とすのに本物の水を使ったりして、臨場感がある。また、表通りには祭りの竿灯傘が提灯のあかりを綺麗につけて通り過ぎる色彩の妙。素晴らしい場面だ。

今回の演目で注目すべき出演者はなんと言っても主役の団七を演じた片岡愛之助だろう、歌舞伎以外でもテレビや映画などで大活躍だが、関西出身なので、この役は絶対やってみたい役だっただろう。以前は13世仁左衛門が得意とした役だが、それ以外でもそうそうたる役者が演じてきた。愛之助もこの役ができると判断されるくらいに成長したのであろう、よく演じていたと思う。また、同じ上方の鴈治郎も難しい役をよく演じていた。また、団七女房を演じていた中村萬太郎も出番が多く、頑張っていた。

歌舞伎ファンなら是非観たい演目であろう。

 


2023年ミュンヘン旅行(その2)

2023年10月26日 | 2023年ミュンヘン旅行

それでは今回のミュンヘンの旅について、初日から順を追って書いて皆さんの参考の用に供したい。

羽田出発は午前0時とすごい時間だがエミレーツはこれが多い。しかし最初は関空からしか飛んでなかった。今は羽田からも乗れるのでこれでも便利になった方だ。ドバイ行きの便は空席がちらほらあった程度だったが、ドバイからミュンヘン行きの便は30%位しか埋まってなかった。テロを恐れて欧州行きを回避している人が多いのかと不安がよぎる。飛行機のミュンヘン到着は13時過ぎ。ホテルはミュンヘン中央駅の直ぐ目の前。


(ドバイ空港のロビー:巨大で豪華なショッピング街)

海外に到着するのは夕方か夜が良い。着いた日は寝るだけ、というのが理想的だ。飛行機ではよく眠れないため、午前中に到着したりすると夕方には眠くなり、早い時間に寝てしまうと夜中に起きてしまい、翌日の昼間にまた眠くなるからだ。観光だからまだ良いが、仕事だと午前中に到着して午後から会議となると会議中に非常に眠くなる。これはつらかった。


(ドバイ空港の時計は全部ロレックスだ)

今回はホテルに15時頃に到着した。部屋はツインベッド、バスタブ付き、まあまあの部屋だ。

ドバイで乗り継ぎの長旅だったのでチェックイン後に少し休み、16時過ぎから市街地の中心に歩いて見に行ってみた。ミュンヘンの観光地は比較的狭い範囲にかたまっており、歩きと地下鉄、トラムで行けるところばかりだ。ホテルから市街地に向かって歩いて行くと、カールスプラッツと言う広場とカールス門が見えてくる。

そこから市庁舎がある中心地に向かって道路があり、しばらく歩くとマリエン広場になり、その広場に面して市庁舎がそびえ立っている。写真ではよくわからないが、市庁舎の2階の窓には綺麗な花が飾ってあり、良いムードがある。ここがミュンヘンの一番の中心地。

このマリエン広場のまわりに教会がいくつもあり、自由に中に入ることができた。ミサなどの行事をやっていない限り内部の写真撮影もOK、入場料無し、寄付を置く皿か料金箱のようなものがあるので、小銭を入れる。

マリエン広場から直ぐ先にヴィクトリアエンマルクトと言うマーケットがありソーセージや野菜、魚介類、肉などを売っている、ビールを飲む店もある。

市庁舎の右手奥の方には飲み屋街があり、有名なビアハウスのホフブロイハウスがある。1階席は自由席で次々と客がはいっていく、飲まなくても中に入れるので入ってみた。大きなテーブルがいくつもあり、飲んでいる人でごった返している。雰囲気満点でここで飲みたいと思ったが、テロやコロナ感染を避けるため見るだけにした。


(上の2枚はホフブロイハウスの外観)

市庁舎の裏手の方に進むと、その先にバイエルン国立歌劇場、レジデンツ(宮殿)がある。


(バイエルン国立歌劇場、この左が宮殿)

このあたりは高級ブランドショップなどが建ち並ぶエリアだった。その中で高級食材店のDallmayrがあり、そこに入ってみた。


(上の2枚はDallmayr、ダルマイヤー)

こんなあたりをブラブラ歩いて、そのあと、ミュンヘン中央駅で翌日のニュルンベルグ行きの切符を買ってホテルに帰った。もう夜の8時近くになっていた。羽田からドバイ経由で機内食を4回食べたのでお腹が空いてなく、夜は何も食べずに風呂に入って直ぐにベッドに入った。

(その3)に続く