goo blog サービス終了のお知らせ 
3RD EYE STUDiOS
街角の映像制作下請け零細業者のブログ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録音といえばRycote。Rycoteをご存知ないかたはいないだろう。映像業界では老舗中の老舗のメーカーで、ショックマウントやウインドジャマー(通称ネコ)、ブームなど、音声周辺機材を作っている、今は珍しい大英帝国の会社だ。Rycote製品を買うとMade In UKと書いてあって「イマドキ!」と感動する。そのRycoteのショックマウントが付いたRØDEのDSLR用ガンマイクが出たので感激して買ってみた。

 


DSLRで今でも悩まされるのは録音。特に外ロケではワンマンでは結構厳しい。僕が最終的に落ち着いたソリューションはこういう感じ。5D Mark IIIの上にRycoteのショックマウントをつけ、48V電源供給のガンマイクをつける。で、ガンマイクはTASCAMのレコーダーなどをポッケに入れておいてそちらにつなぎ、ヘッドフォンでモニター。という感じ。もちろん予算的に余裕があれば必ず録音部に来てもらうけど。


マイクは+48Vで給電。レコーダーはポシェットなどに入れておく。


いろんなメーカーあるけどRycoteにやっぱり落ち着く。

5D Mark IIIの上にマイクをつける際、かならずショックマウントは必需品。これがないとカメラ操作の色んな音をマイクが直接拾ってしまうのでご法度だ。よく、カメラの上にレコーダー載せてる写真とか見るけど、「あれってちゃんと録音できてるのかなあ、、」といつも不思議に思う。


例えばこういうの。これだけだとちゃんと録音できないと思う。


冗談みたいだけどこうしないとまともに録音できない。Rycoteのマウント

 

他にも僕はNEXの頭に専用マイクをつけているが、このマイクもちゃんと録音できるしろものではない。かなり注意していないと、カメラを触る音などが盛大に入っている。よく考えられた設計とは思えない。

 


このマイクも手とカメラの接触の音がガサガサと入る。

 


 

話がそれるが、最近僕がよく話題にする余談を少し。近頃たまに現場で「DSLRが出てきてから映像を作り始めたんだろーなー」って人たちと遭遇することがある。で、観察してると機材の使い方が危なっかしい。。そういうあまり機材の扱い方の基礎をご存知ない方が現場にいたら注意しろ!という教訓を最近痛感している。いや、別にそういう人をクサすつもりはないし、僕も見よう見まねでVX1000とかPD150を持って走り回っていたから、同じように横から見られてたんだろうなあ、、と共感することもあるのだが。。。

なのだが、たまに目も当てられない人たちを見ることがあってヒヤヒヤする。

で、こないだ見たのがこうやってガンマイクを直接握ってインタビューをしている人。。うーーーーむ。。。。ちゃんと録音できてるのかな~~~、、、と他人事ながら心配になってしまった。

 


再現。ハンドマイクのようにガンマイクを使うの図。

 


 

さてRØDEといえばBlackmagicと同じオーストラリアのメーカー。安くて質の高いマイクなどを発売していて音楽系の人々には有名だ。僕もガンマイクなどいくつか製品を買ったことがある。

そのRØDEが出した今回のVideoMic Goは価格は100ドル。激安だ。

 

Rode VMGO Video Mic GO Lightweight On-Camera Microphone Super-Cardio

 

うむ。破格の値段。これは迷う時間もないくらいのポチり速度だった。

 

今回のこのVideoMic GoのこれまでのDSLRマイクとのもっとも大きな違いは

  1. Rycote Lyre サスペンション
  2. プラグイン電源方式でバッテリ要らず

である。あとはプラグイン電源方式でどれだけS/Nがいいか、というところが気になるが、このビデオを見てまったく問題ないなと判断。

Filming while travelling with the VideoMic GO

ただし、あくまでエントリーレベルという位置づけでプロ、業務用としては推奨していない。僕もこのマイクをメインマイクにしてこれだけで録音を済ましちゃおうってことはない。

赤いRycoteショックマウントがLレンズの赤線と合う。

 


MADE IN AUSTRALIA。これも不思議な感じ。

 

で、実際に撮ってみた感想だが、5D Mark IIIのカメラマイクとは比較にならない音が録れるのは間違いない。けっこう派手にカメラをいじってみたけど、手ずれの音を拾うこともない。カメラマンがしゃべった声がやはり一番近いので一番大きく録音されるが、指向性も強く、わりと遠くの声もちゃんと拾ってくれる。

そしてやはり「電池の心配しなくていい」というのはものすごく気が楽になる。電源入れ忘れ、消し忘れの心配もなく、撮り終えてから「あ!マイクの電源入れ忘れてた!」ってこともない(もちろん子ども撮っててのはなしだけど。。実際の現場では必ずヘッドフォンでモニタするので、、、)。

 

Vegasに並べてみて波形を確認。ウチのチビが持ってるのはマイクではなくマイクホルダ。

音のクオリティはやはり僕がいつも使ってるSennheiser MKH 8060とは比べられるものではないがプラグイン電源のわりにいいほうではないだろうか。

僕のお気に入りMKH8060。かっこいい。MKH416は長すぎなんだよね~

 

Sennheiser MKH 8060

 

416は長いので却下。で、DSLRの勃興にあわせて出てきた、カメラの上につけても見切れない短いコイツをゲッツ。416の後継という扱いなのだが、現場ではこのマイク見たことない。いやあカッコいいです。囲みの取材とかでこのマイクを突き出すと、他のみんなが416で長いのに僕独りだけ短い。なはは、短くても音いいんだぞ!と。

 
 


実際の音のクオリティは他にもRØDEのサイトにUPされてたり、レビューがあるので確認していただきたいが、気楽にいい音が録れるということでは間違いなくいいマイクだと思う。100ドルだし。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« MōVI起動への... テープは本当... »
 
コメント
 
 
 
やばいっすw (ragi)
2013-12-27 02:13:27
3RD EYEさんが紹介する物ってホントに欲しくなっちゃう…w
ヤバイヤバイw
 
 
 
思ったより! (3RD EYE(管理人))
2013-12-27 14:14:24
ragiさん

いい音でした。お手軽に撮るにはすごくいいです。

ただしマイクつけるとファインダー覗くと頭が当たるので写真は撮りにくいです。。。

DV時代からプラグインパワーのマイクはいろいろありますけど、なかなかコレっつうマイクはなく。。アツデンとかいろいろ出してますけどね。

あとは同じオーストラリアのQue Audioはそそりますけどプラグインなのに高い高い。。
 
 
 
マイク選び (ふじのん)
2013-12-28 05:20:24
70D買ったんでマイクどうしようかと考えていたとこです。
SENNHEISER MKE400はどうでしょうかね?

RODEデザインいいですね~
 
 
 
SHUREはどうでしょう? (3RD EYE(管理人))
2013-12-28 10:56:47
ふじのんさん

MKE400は僕はいままでずっとつかってましたが、ネコの取り付けが非常に不安定で、うーむという感じでした。カチッと取り付けられず外れてしまうのです。。

音はたぶんこのクラスでは最高だと思います。全長も短く見切れないし。

あとボタン電池でなく単四というのもいいです。

ただ最近だとSHUREのSD内臓のやつがいいんじゃないですかね。あれもショックマウントRycoteだし。ただ若干指向性が広かった気がします。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2013-12-28 15:04:35
ENGのカメラマンです。カメラ搭載のガンマイクしか無い時に、急遽インタビューなどを撮ることになった場合、そのガンマイクをケーブルで延ばしてディレクターに直接手持ちさせて録る場合があります。あくまでも緊急措置ですが、タッチノイズに気をつけるように強く言っておけば、直持ちでも特に問題ありません。

先日、たまたま見た「ダーツの旅」という番組は、ディレクターのガンマイク直持ちが常態のようでした(その姿が頻繁に映り込んでいる)。まあ、それなりに録れていましたよ。
 
 
 
なるほど。 (3RD EYE(管理人))
2013-12-28 15:41:05
コメントありがとうございます。

意外に、僕が思ってるより大丈夫なのかなあ、、タッチノイズ。。実際ハンドマイクは手持ちですしね。

まあモニタしていればノイズに気づくわけですし、、

仰るとおり「緊急措置」で「タッチノイズに気をつける」という条件で、ショックマウントがないときはやると思います。

バラエティ番組はあまりに絵音のクオリティにこだわりすぎて機材がいっぱいになるより、とにかくおもしろいものを撮るということに特化していて、そのへんは無頓着なんですかね。。

ちなみに僕が見たこの人はCS系の音楽番組のディレクターっぽかったです。カメラは5D2でした。
 
 
 
Unknown (まるめ)
2013-12-29 04:56:40
手持ちガンマイクは非常時には
やりましたね(^_^)

私が業界に入るキッカケになった一つに
「ミッドナイトクロス」と言うブライアン・
デ・パルマ監督の映画が在りますが、
トラボルタ演じる音響効果マンがナグラ
担いで、風防無しの816を手持ちで録音しているシーンが在りますよU+2211(゜Д゜)
勿論演出的に、見た目にガンマイク然と
させたかったのだろうな、とは思われます
が(^_^;)
久々にまた観たくなっちゃった!…>_<…
 
 
 
おお! (3RD EYE(管理人))
2013-12-29 10:21:23
まるめさん!

これですね。
http://i.imgur.com/NcwFF.jpg
http://bit.ly/1eMwiJ9
http://www.filmcaptures.com/wp-content/uploads/2013/03/Blow_Out_9.jpg

Blow Outってどういう意味なんだろう。。。

こんどためしに手持ちやってみよう!緊急時の練習用に。
 
 
 
SURE VP83 (Unknown)
2013-12-29 20:17:08
α7RにSHUREnVP83(SDないタイプ)つけてみましたが、
軽くていいですよ。
指向性はガンマイクとは言えないんじゃないかという感じですが。
 
 
 
やっぱそうなんですね。 (3RD EYE(管理人))
2013-12-29 21:30:11
コメントありがとうございます。

確かSHUREのこいつらが出たときに、指向性は広いという記事をどっかで見た気がしたのですが忘れてしまい。。

やはり指向性は広めなんですね。

RODEもSD録音できるやつを発表してましたが、結局ぜんぜん出てませんね。いつ出るんだろ。。いまさらもう要りませんが、、、
 
 
 
はじめまして (hayashi)
2014-02-04 11:43:09
この商品欲しいのですが、まだ国内は未入荷なんですね。
海外サイトだと、よくわからなくて。
ライコートだと、マンフロットのスタビでは、バランスとれなくて!ハンディカムに付けたいんです。
もうしばらく待つようになりますかね。
色々と参考にさせていただきます!
 
 
 
どもです! (3RD EYE(管理人))
2014-02-04 23:01:24
hayashiさん

そうなんです。まだ国内未発売ですがアメリカのアマゾンやB&Hで買えます。日本には届けてくれないので転送業者に頼みました。

でも急がないのであれば確実にサウンドハウスさんが扱われるはずなので転送業者に頼むより安く手に入るかと思いますよ!

DSLRだと正直たてに長すぎて、写真撮るときめっちゃ邪魔なんですがハンディカムには最適な大きさだと思います。

音も良好です。プラグインパワーの中ではピカイチな部類だと思います!
 
 
 
ようやく (hayashi)
2014-03-05 21:34:11
GOがサウンドハウスさんに入荷し
早速注文しました。

私は素人ですが
3RD EYEさんのブログは、素人の私でも読んでいて非常に興味深く、わかりやすく
楽しく拝見させていただいてます。
これからも、楽しみにしております。
 
 
 
おお! (3RD EYE(管理人))
2014-03-05 23:01:09
hayashiさん

さすがサウンドハウス早い!しかも安い!!僕が買ったよりぜんぜん安いじゃないですかっ!!

うらやますい。。

ちなみにこないだの大雪の日に5D3にVIDEOMIC GOつけて撮りましたが、さすがにネコじゃないのでWind Cutはできてませんでしたが総合的には良好な音が録音できてました。

いいですよ、ほんとこのマイク!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。