3RD EYE STUDiOS
街角の映像制作下請け零細業者のブログ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像業界は比較的、他の業界に比べて個人事業主が多いと思う。僕の現場でいうとたいてい半数以上がフリーランスで固められる。理由としてはいくつか考えられるが、最も大きな要因としては、個々人の能力が最終アウトプットの質に大きく影響を与えるからであって、会社名はクオリティを担保しない、ということが映像に限ってはまま当てはまるからだ。つまりA社に仕事を依頼したところ、50点の出来の映像が出来上がる場合と120点の映像が出来上がる場合と振れ幅があったりするのだが、Bさんに仕事を依頼したらば必ず90点の出来のものが上がってくる、といった具合に。それだけ映像制作は個人の能力に依存するところが大きい。だから個人事業主が成立しやすいのだと思う。

これはフリーランスに限ったことではなく、どこかの会社に所属していても「指名」という形で個人の能力が浮き彫りにされることが多い業界でもある。つまり個人>会社という図式が成り立ちやすいのが「映像」だと個人的には思っている。

さて、2012年。

僕が独立した2004年と2012年の今はぜんぜんまったく完璧に状況が違う。かなり個人に有利な時代になってきている。僕は次第に映像業界総フリーランス化が起こるのではないかとまで、実は考えている。逆に言うと会社は必要最小限を残してどんどん溶解していくのでは、と。なにより個人で仕事ができる環境が、社会的にもハードウェア/ソフトウェア的にも十分すぎるほど整ってきたというのが大きい。

1)YouTubeやVimeoなどの動画サイトが成熟
YouTubeの設立が2005年だ。僕が独立したときは当然ながらオンライン動画サイトなんてなかった。今は完全に廃れてしまったフラッシュ職人たちくらいしかいなかった。この差は巨大だ。自分が作った映像を、全世界に向けて発信することができるという強烈な武器。一夜にして世界的に有名な映像作家になれる可能性すらそこにあるんだから。

だって、5D Mark IIで有名になったVincent LaForet氏なんて、あの映像1本でマーチン・スコセッシと同じ会場に登壇するくらいの映像作家になっちゃったんですよ。あの映像が出る前、彼の名前を知っていた映像関係者なんてどれだけいただろう?ピューリツァー賞を取ったことがあるという経歴より、あの映像1本の説得力。

その例が示す通り、たとえ仕事依頼の電話が鳴らなくても、その一夜に賭けることができるという心強さ。これにも勝る武器はないと思うがどうだろう?

だからこそ逆に僕は自分が作った映像を軽々しくYouTubeやVimeoにUPしない。軽ーいテスト映像とかしょうもないもん上げて変な先入観持たれるの嫌だし。


2)機材の低価格化に拍車
これにはいくつかの側面があるのだが、まずは撮影機材の低価格化は驚くべきスピードで起こっている。なんせ昨年発表されたCANON C300が当初20000ドルという価格設定で世界中でバッシングされたくらいだからだ。いや、あんた、たった20000ドルでっせ??高く見積もっても160万円。これのどこが高いというのか?(今日B&Hで買えるようになったけど実際には15999ドルです。)

僕ら映像業界の人間にとって「それくらいの値段ふつーじゃん」という感覚は今でもかすかに残っている。が、もう時代は変わってしまった。今となっては仕方がないけど5D Mark IIが20万であの衝撃のクオリティだったから、その価格に慣れちゃった人たちにとっては20000ドルはベラボーだろう。もう戻れないんですよ200万300万の時代には。

よく使ったDVCAMカメラ。150万くらいだったけど当時は安い部類のカメラだった

さらにいうと5D Mark IIが産んだ副産物として、弊ブログでも昨年いっぱい取り上げたけど、さまざまな種類の特機が世に出てきたうえに、非常に質が高く安価なものがここ1~2年で急速に増えたということ。特機といえばデカくて高価でレンタルするのが当たり前で、1人ではオペレートできずに手間も暇もかかる、というのが1年くらい前の僕の中での常識だった。それが2011年1年間だけで様変わりしてしまった。

僕が書くコンテを見てもらえば一目瞭然なんだけど、特機でしかできないカットを予算とか手間とか時間とかをまったく考えずに気軽に書いてしまえる自分に驚く。それぐらい状況は変わった。製作費が安いとパンとズームしかできなかったのが、「どういうカメラワークをしよう」という選択肢の幅が格段に増えた。スライダー、円形ドリー、テーブルトップドリー、小型クレーン、スタビライザー、、すべて数万円で買えるなんて信じられん時代だ。


近々ご紹介予定のSkier Micro Crane。伸縮できるミニクレーンでこのコンパクトさはなかなかない。

言うまでもないがソフトウエアの値段も大幅に低下し、僕に言わせたらほとんどタダで配ってるくらいなもんだ、いまの価格帯は。

そういう低価格化の恩恵はフリーランスが一番受けやすく、恩恵を受けられないどころか存続の危機に陥るのが技術系の会社だ。映像業界の大きなビジネスモデルであった「高い機材やソフトを導入し専門家を育て、時間単位・日割りで売っていく」という柱の部分が、肌感覚ではもうほぼ半分くらい崩壊していると思う。

そして、僕にとって一番大切な側面なんだけど、そうやって価格が安くなったことで何が起きているかというと、ユーザーのすそ野が広がって知識の共有が始まっているということ。そのことによってコミュニティが形成され、いままでつながりがなかった僕を含めた個々人が、なんというかネットワークでつながり始めているという感覚がある。

それがフリーランスにとってどれだけ心強いか。

3)個人の発信力・影響力の向上と新たなマネタイズの模索
僕は基本的にこのブログはほとんど趣味で始めたようなもんで、本業が忙しすぎて月に1本書くのがやっとだったんだけど、それでも2006年からめげずに続けてきてよかったなあと思っている。2006年頃はちょうどブログが一番盛り上がった時期でもあったんだけど、なぜかぐるっと一周まわって今またブログを持っていることの重要性が、とても高まっている気がしている。

YouTubeやVimeoの映像は上に書いたように重要なんだけど、それだけでは出し切れない人間性であったり、情報であったり、機材レビューであったり、はたまたアイデアであったりを表明するメディアとしてブログやホームページは映像業界フリーランスにとって欠かせないものになっている。そして今、単なる営業ツールとして利用するのではなく、新たなマネタイズへの模索がされ始めていると感じる。

特に海外の個人ブログを見ていると本当に感心する。時折宣伝じみたレビュー記事が出てバッシングが起こったりするのが微笑ましいが、彼らは毎日のように記事をUPし、PVをかせぎ、きっちりマネタイズしようとしていて、その貪欲さというか積極性はすごい。コラボの機材出したり、おすすめ機材のストア作ったり、電子書籍を出版したり。彼らを見てるとこれからの仕事とはこうなんじゃないか、という焦りすら覚える。EOSHDを運営されてるAndrew Reidさんなんてまだ20代ですよ。開設2年くらいでEOSHDの月間ユニークユーザー数が20万IPって、もう個人ブログを超えた一大メディアじゃないですか。Vincent LaForet先生は脚本を募集したりしてるし、そういう使い方もありやなあ、と思ったり。

日本で言うとraitankさんとこ。raitankさんの情報収集解析能力と実際にやってしまう行動力には敬服する。UPされている写真のクオリティの高さやページデザインのかっこよさはもう大手メディアを超えている。いつもいつもお世話になってます。

この発信力・影響力は今後ぜったいに見逃すことはできないし、もう個人と大手の差なんて全くないといっても過言ではない。

4)テレビの低迷と制作会社の存在意義
テレビの視聴率は下がるしテレビは売れないそうだ。が、映像制作という業種においてテレビ番組制作の比率は依然として圧倒的だ。デジタルコンテンツ白書2010によると映像コンテンツの2009年市場規模はおよそ4兆3000億円。そのうちテレビ放送が締める割合はなんと77%だそうな(※注1)。そりゃあこれだけの割合だとどんなに制作費が安くてもテレビ番組制作は制作会社にとっては死活問題でしょう。

さらに、不思議なことにテレビは凋落していると言われているのに、映像制作会社の数はここ数年増え続け、映像制作従事者も増えているのだという(※注2)。

これはどういうことかというと、「テレビ以外の映像の需要が増えた」からだと僕は思う。

現に、上記の映像制作におけるテレビ放送の割合は減少傾向(※注3)。また、あくまで「映像コンテンツ」の市場規模なだけで、僕らが作っているVPや結婚式ビデオなどは入っていないので(※注4)、映像制作の売上総額を示すものではないと思う。

つまり、テレビ番組制作のような大口案件はどんどん縮小していっているが、細かい仕事の需要が増えているのではないかと推察する。テレビ番組制作は、映像制作会社の安定的継続的な売上確保に貢献するが、フリーランスにとってあまりうれしい仕事ではない。テレビってほんとしんどいんですよ。逆に単価が安く細かい仕事は、そういうテレビ番組制作に人手も時間も取られる映像制作会社にとって、あまり旨みのある仕事ではない。

この二つのタイプの仕事の比率が変わってくることによって、より個人、フリーランスの活躍の場が増えるのではないかと予想する。もちろん映像制作会社の数も増えているのは事実なので、個人だけでなく今後どんどんそういう「テレビ以外の映像仕事」を引き受ける制作会社も増えるだろうが、テレビと違ってそういう仕事は予算規模も小さく、映像制作会社である必要はないので、個人と会社が同じ土俵に立てると思う。

5)個人こそ重要な時代に
これは一般論だが、すでに社会の風潮としてノマドワーキングやら雇用の流動化やらいろんなことが喧しく叫ばれていることも大きい。そして冒頭にも述べたように、映像関連業種とフリーランスという仕事形態はかなり親和性が高く、昔からフリーの需要が高かった。もしかすると今の時代、フリーランスこそが最適の仕事形態になりつつあるのではと思ったりもする。

株式会社の重要な存在意義の一つは社会的信頼性だ。が、個人を強く押し出すことにより同じような信頼を勝ち取ることは可能だと思う。それは単にクオリティの保証という意味の信頼だけでなく、納期を守ったり支払いをちゃんとしたり、などなどの契約的な側面においても。

そして単に仕事関係だけでなく、社会の見方も今後変わってくるのではないか。個人事業主というだけで既存のエスタブリッシュメントからは怪しい目で見られるもんだが(特に映像制作のようなアヤシイ業種は、、、w)、どんどん個人のボリュームと存在感が大きくなってくることで、しょーもないことだけどローンが組みやすくなったりクレジットカードも簡単に作れるようになったり、もっというと「怪しい目」から独りでやってることに対する「敬意」すら払われるようになるのではないか、と思ったりする(個人的願望。まあ、なかなか銀行から信頼を勝ち取るのは難しいと思うけどw)。


最近、僕の周囲でフリーランスがどんどん増えている印象だ。そしてみんな結構成功している。もちろんうれしいし、競争心もふつふつと湧いてくるし、一緒に頑張っていければなと思う。

というところで今更ながら病院から明けましておめでとうございます。こんな戯言書いてないで、早く退院しよ。。。




※注1 (2011年版が出てるのでもう1年新しいデータは手に入るが高いので買う気ない。興味ある方はご購入いただき最新の数字を教えてください(笑

※注2 総務省の資料によると、映像コンテンツ制作事業者も従業員数も増加しているのだとか。ただしフリーランスは統計に含まれていない。資料はこちら(PDF)。

※注3 荒巻龍也氏「映像制作の現状と未来」で詳しくデータを分析されている。資料(PDF)

※注4 「デジタルコンテンツの市場規模とコンテンツ産業の構造変化に関する調査研究所」という資料に「プライベートビデオ制作(企業、ブライダルなど)という項目があり詳細は不明と書いてあった。出展は総務省情報通信政策研究所(2006)「メディア・ソフトの制作および流通の実態」。資料はこちら(PDF)





コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



«  フリーランス... CANON 5D Mark... »
 
コメント
 
 
 
ありがとうございます! (raitank)
2012-01-19 00:08:55
3rd Eyeさん、“コックピット” 状態の病院ベッドからお疲れさまです!(笑)
そして、突然ご紹介にあずかりまして、ありがとうございます。でもボクの場合、映像方面にキャリアや足場が何もない状態で、最近突然始めたばかりだから好き勝手に動ける!ってことだと思っています。Laforet先生にしてからが、きっと同じじゃないかな?( …って、もちろんレベルは大層違いますけれども)。

ボクの場合で云えば、お誉め頂いているWebデザインや写真の取り扱いのほうがむしろ「本職」で、すでに20年のキャリアがあります。そして例えばそちらの世界では、今さら恥ずかしくて「○○デザインコンテスト」の類に出展などできませんが、映像関係のコンテストだったら平気な顔して「すんません!初心者です」って応募できるんです(笑)。YouTubeや Vimeoに拙い作品をアップできるのも同じ理由です。

映像業界や映像産業は、ボクにとってつい最近首を突っこみ始めたばかりの全く新しい世界なので、“気負い” や “てらい” を含めた「しがらみ」が一切ないんです。全く新しい興味の対象なので、目を輝かせながら情報を追いかけ続けていられるんです。つまり、どちらも『…まだ今のところは』という時限立法のようなもので(笑)、誰でも新しい世界で活動を始めれば同じだと思いますよ~?
ただそれだけのことです! …って長くてすみません。
 
 
 
そうですよねえ~ (3RD EYE(管理人))
2012-01-19 07:33:04
raitankさん

この記事書いてなかなかUPしなかったのは、なんか大仰すぎるなあ、というのがあり。。大げさに書いてしまうところがどーも映像業界にどっぷりつかってる気負いなのかもですねえ。。

いやでもEOSHDのAndrew Reidさんもそーだけど、いま熱心に映像系の記事書いてブームの中心にいる連中って、raitankさんの言うとおり、しがらみもなく楽しそうにやってますもんね。

でもraitankさんは確実に映像業界に新しい動きを作ってますよ。僕も古いタイプの「テレビマン」「映画屋」的な化石にならないように注意しないと!
 
 
 
個人時代 (kagemen)
2012-01-23 15:35:21
今回の記事はホントおっしゃる通りだと思います。
現在テレビ局で技術をやっていますが、デカ機材に異様に多い荷物や人、経費削減なわりには非効率の嵐です。
カメラマンでも編集出来る人はいないですし、ノンリニアも少なく、私は外部から来て局の遅れぶりに唖然としています。完全に5年後は存在が危ない場所です。
ただ新しい事はしがらみ上なかなか出来ないのが現状で、歯痒さを感じています 。
もはや、「これしか出来ない」は通用しないという時代なのに。。
なやみます。。

 
 
 
なかなか難しいですね。 (3RD EYE(管理人))
2012-01-23 23:05:52
kagemenさん

僕がテレビ制作をやっていたころと比べ、ほとんど「違う職業」くらいの感覚を今は持っています。

いま僕が考えている映像制作の在り方が、じゃあ5年後も通用するのかと問われるとそれすら怪しいくらいのすさまじい変化を感じています。

古い慣習にとらわれていることの恐ろしさはどの業界も同じなんでしょうけど、、、
 
 
 
仕事辞めました (hsll)
2013-02-22 16:00:19
初めまして。
サーフィンでたまたま見た3RD EYE様のブログに目が止まり足が止まり刺激を受けました。

今週頭に仕事を辞めました。某番組のDを務めていましたが辞めました。しばらくは実家で親孝行をしながら第二ステージへの準備を進めようと思っています。

フリーランスがそんな甘くないことがよく分かりましたし、逆に確かなプロであれば残れることも改めて感じました。技術さんの衰退は私も感じます。デカカメでなくZ5J程度なら自ら回してしまったりという機会が増えて来た気がします。

今後もブログで勉強させて頂き、刺激を頂きたく思います。
5Dデビューが出来ず、まだVG20利用者ですが、宜しくお願いします。
 
 
 
頑張りましょう!! (3RD EYE(管理人))
2013-02-22 18:14:16
hsllさん

うわ!フリーランスおめでとうございます!!年々厳しさを増す状況だし、アマチュアとプロの境目もなくなってきてるだけでなく、スチールと動画の境目もなくなってきて、ほんと大変ですが、頑張っていきましょう!

テレビ業界どうなんですか?最近。。僕はあまりテレビ番組作らないので知らないんですけど、、、ADが定着しないとか、相変わらずのデスマーチだとか、そもそも人が入らないとかって話は聞きます。
 
 
 
Unknown (hsll)
2013-02-23 23:35:52
お返事頂けるとは!ありがとうございます!

テレビ業界は、私が分かる範囲でですが、予算削減でゴールデン番組ですら結構喰らうようになってきた気がします。あと、視聴率ですが、15%以上が本当に取りづらくなった気がします。試聴絶対数が減っている気がしますし・・・。ADさんはよくわかりませんが、忙し過ぎて社畜と化してる人が少なくない気がします。

5年先を考えると恐ろしいですね。
自分の5年後もワクワクと不安ですが。。。
これからも勉強させて頂きます!
 
 
 
こちらこそ! (3RD EYE(管理人))
2013-02-24 12:10:58
hsllさん

こんな過疎ブログにコメントありがとうございます!

この加速度具合、5年後なんて見当もつきませんね。。自分が仕事してるかも分からないし、、、、願わくば細々とでもできていれば。。

今の大きな技術的な変革の中でも、コンテンツを作る能力はどんどん重宝されていくと思います。これだけメディアが増えているので。

同時に障壁も下がって「作れる人も」増えてきてますが、テレビでもまれたご経験は絶対活きてくるはず!僕もそう信じてやってきました。

いずれにしてもご健闘を祈ります!
 
 
 
フリーランスから会社を興したものです (uhox)
2013-03-14 18:14:26
何となくブラウジングしていたら目にとまり読み入ってしまいました。
ボクもフリーランスから会社を興したものです。
とはいえ、未だフリーランスに経営状態です(笑)。
映像制作は本来グループ作業なんですが属人的にならざる負えないということですね。ということは、まだまだ未来が有ると言うことだと思います。
今は、だいぶ年を取ってしまったのでこれから出てくる人を応援できるような会社にしていこうと思っています。
3RD EYEさん、よろしくお願いいたします。
 
 
 
会社いいなあ。。 (3RD EYE(管理人))
2013-03-14 23:22:07
uhoxさん

フリーランスから会社に!うらやましいです。僕も会社にしよう会社にしようと思いつつずっと先送りにしてしまっており。。とはいえ人を雇って教えて、、というのが苦手そうなんですよね、僕自身。。。

なので「これから出てくる人を応援」って素晴らしいことだと思うし、そうやってやっていこうとされているuhoxさんがほんとうらやましいと思います。僕も一助ながら細々とこんなしょーもないブログでも頑張って続けていこうと。。

こちらこそuhoxさん、よろしくお願いします!!
 
 
 
フリーランスまでの経緯 (Naka)
2013-10-05 00:28:25
こんばんは。先ほどメールしたものです!

私は将来、フリーランスで映像の仕事をしたいと思っている素人ですが、このようなお仕事をされている方々は、どこで映像を学んでいるのでしょうか?

やはり大学を卒業して、NHKの社員になるなどしてテレビ業界で報道カメラマンやディレクター等の仕事をして独立するものなのでしょうか?

ただ、デジタル一眼ムービーなどはどちらかというと映画業界になる?と思うので、それこそどのようにしてその知識や技術を習得するのでしょうか?
シネマルックな映像(通常のビデオムービーも含めて)を仕事としてやりたいと思っています。
よろしくお願いします。
 
 
 
どうもです! (3RD EYE(管理人))
2013-10-05 18:35:29
Nakaさん

どうもです!コメントしていただいてありがとうございます!なかなか難しい質問でどこから答えていいのやらなのですが、、、、、

まず第一に、フリーランスについて僕は何度もブログに書きましたが、フリーランスは仕事のやり方の一つであって、映像制作の本質ではありません。なのでフリーだろうが会社所属だろうが、やってる内容はあまり変わりません。なので、フリーでやろうというのは、会社所属のメリットを捨て、一人でやることのメリットを得るというそれだけなので、メリットデメリットをよく知り、考えてからフリーになるという目標をもたれたほうがいいと思います。

つぎに映像を学ぶ場所、、ですが、僕の答えは「現場」だと思います。現場にたくさん出て色んな監督や撮影監督やプロデューサーのもとで働き、吸収することが、最も近道な学ぶ場だと思います。

次にNHKの社員になる、ということですが、もちろんNHKの社員になれればそれに越したことはないですが、世の中を見渡せば映像を作ってる会社はごまんとあります。それらを注意深く調べれば、「どういう映像が得意なのか、どういう映像を作っているかがわかります。

まず、どんな映像を作りたいかを自分自身を知り、そういう映像に近い映像を作ってる会社を目指してください。

わりと最初に入った会社というのが自分の行き先を決める重要なきっかけになります。「注意深く調べる」と書いたのはそういうことです。

また映像制作のどの部分をやりたいか、も明確に持っておいたほうがいいです。カメラなのかVFXなのかモーショングラフィックスなのか、制作なのか、演出なのか、照明なのか、、、それによって飛び込むべき会社~業界も変わります。もし今僕が書いた「全部をやりたい」と思うのであれば、僕は過去に「カメアシから始めるのがよい」というエントリを書いたことがあるので見てみてください。

またデジ一眼ムービーではなく、下っ端の時代は、シネアルタやREDなどのプロ用の機械で現場を学んだほうがいいです。それを知った上でDSLRなどを使わないと、表層だけしか知ることができません。

最近僕らの間では「デジ一眼で映像制作に入ってきた連中は、現場で遭遇すると危険だから注意したほうがいい」という話題が良く上ります。なので、できるだけ大規模の現場で走り回って泥だらけになって現場を学んでください。もちろんテレビや報道などのENGも学べることは多いです。

それらの現場を積んだ上で、「果たして自分はフリーで食っていけるか」と悩んで悩んで悩んだ末、みんなフリーになっている、、、という感じです。

Nakaさんの思っているような答えになってますでしょうか?

世の中に溢れている映像は誰がどうやって作っているのか、まず知ることから始めると、自分の行く道が分かってくると思いますよ!!!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。