goo blog サービス終了のお知らせ 
3RD EYE STUDiOS
街角の映像制作下請け零細業者のブログ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ったく自分で言うのもなんだけどほんとマニアックな話題で恐縮だ。そもそもドリーショットと言って分かる人がどれだけいるのだろうか。そしてセンターフォローなどという専門用語はほんとにあるのかどうか僕自身も知らん。なんとなく使ってる。それがどういうものか口で説明するのは超絶面倒で、さらにビデオを作ってUPするなどめんどくさくて仕方がないのに今からそのエントリを書こうとしている。

映画のメイキングを見ると必ず出てくるこういう風景



ドリーショットとは移動撮影のことで、つまり人間が歩きながら見ているのと同じような映像のこと。ところが人間の眼は優秀で、足が地面に着くときの衝撃を勝手に吸収・補正して見てくれるので、まったくブレがない。が、同じ映像をビデオカメラで捉えると、アホみたいにブレてゲロゲロに揺れた映像しか撮れず、つまり素人投稿のような映像になってしまう。

それを防ぐために考えられたのが、いわゆる「レール」であったり「ドリー」であったりするのだ。電車と同じ原理で、レールを敷いてその上にトロッコのようなものを載せることで、揺れを防ぎスムーズなカメラ移動を実現する。


が、考えてみてほしい。まいどまいど撮影現場で地面にレールを敷いて、ドリーを動かして、、「うーんちょっと位置が違うなあ」ってまたレールを移動して、、、あああああ超めんどい!めんどいだけじゃなくて専門機材と専門職の人間を雇って金も時間もかかる。ほんとメンドイんですよ。ありえない。

さらにもっと面倒なのが直線ドリーと曲線ドリーでは全く撮れる絵が違う。直線は、その名の通り平行移動するレール。曲線は弧を描いて回るので中心が常に一定なのだ。それが記事タイトルでもある「センターフォロー」を実現する。(画像をクリックすると大きくなります。)

平行移動


円形移動

分かるかなあ。。。

円形移動だと、被写体が常に画角の真ん中にいる。それをセンターフォローという。


僕が最近使っているポケドリはこのセンターフォローができないんです、基本。でどうするかというと、三脚の上にポケドリを載せて、三脚を回すとセンターフォローができるんですね。その説明は次回ということで。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« スライダーを... センターフォ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (たけひろ)
2011-09-08 09:48:24
映像系の学生にはホント毎回為になる記事で楽しく読ませてもらってます!
 
 
 
まいどです (3RD EYE(管理人))
2011-09-08 10:54:31
Twitterではいつもどーも!見ていただいてあざーす!

あまりにBlog放置状態だったんで、ずいぶん昔に書いた記事を頑張ってリファインしてUPしてみましたー。ほんとは動画を貼りたいんだけど、なかなかそこまでやる時間が、、、

続きもがんがって書きまっせ~
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。