ほんとどうでもいいエントリなんだけど、あまりに良かったのでご紹介。アマゾンで2千円くらいで売ってるくだらないズボラ商品が、三軸ジンバル撮影生活をちょっとだけ幸せにしてくれたので。。。
外部モニターをどこに固定するか
みなさん、今のこの御時世、間違いなくジンバル使って撮影していらっしゃると思う。そのさい、外部モニタはどこに固定されているだろうか。セットアップ写真でよく見るのがカメラにHDMIケーブルを結線して、5インチくらいの小さいモニタをジンバルに固定する方法。遅延も少なく最近のモニタは明るいので、ほぼみなさんこのやり方でやられていると思う。
僕は主にLumixをジンバルに載せているので、タブレットに飛ばして確認する。遅延はもちろんあるけど僕の感覚ではHDMI結線とそんな変わんない。タブレットは結構明るいので外でもよく見える。ただし、RECかかると解像度が落ち、フォーカスの確認はできなくなるのであくまでだいたいの画角を見るだけって感じ。

タブレットに飛ばして見る。タブレットでカメラも制御できるし楽ちん。
ところが、そのタブレットをジンバルのリグに固定すると、これが撮りながらジンバルを上げたり下げたりしたとき、画面が見えなくなっちゃうのだ。
結構なイライラポイントじゃないですか?

画面が見えなくなっちゃう!!
たった2000円弱のズボラ用首掛けホルダー
長年、我慢しながら使ってたんだけど、ある日ふと、そういやタブレットを首から固定するやつアマゾンで見たな、、と買ってみた。1799円也。
これが超便利。なんで今まで買わなかったんだろう!?と。こんな便利なもの!!アホですね。

ジンバルに取り付けていたタブレットを首から下げ固定に

ジンバルの位置関係なくいつも画面が目の前。しかもWifi接続なのでケーブルレス。

モニタを外すとかなり軽くなった!取り回し楽!!
類似品はいっぱい売っててどれも安いので正直どれでもいいと思う。ただ動きながら使うようにできておらず、ホルダー性能がちょっと弱い。結構タブレットが外れやすかった。気をつけたし。
また、このタイプ全般に言えることだが、走るとタブレットがグイングイン揺れるので「よく見えない」どころか「危ない」。結局片手でおさえることになり、完全ハンズフリーというわけにはいかない。ベルトなどを使って更に上手く固定する方法を考えたほうがいいかもしれない。
というわけで、もうジンバルを上げたり下げたりしたときに「画面見えね~~~」ってことはなくなった。素晴らしい。すでにやってる人も多いかもしれないけど、僕もやっと気づいたくらいなのでもしやと思って。。
おすすめです。
首から下げるやつだと走ったりすると却って使いづらくなりそうですよね、、、
どもです!
ヘッドマウントディスプレイはもちろん検討したんですが、いまのところどうしても有線になっちゃいますよね。無線で飛ばせるのってありましたっけ?
Lumix+タブレットがいいのは無線もそうですが、カメラを触らなくて済むことなんですよね。タブレットで全部カメラ操作できてRECのスタート・ストップもできるし、露出変更もできてフォーカスもワンタッチで合わせられるんです。。GH4時代からかなり重宝してます。
あとヘッドマウントディスプレイだと結構撮影始めるまでいろいろ大変そうで、、、
僕の仕事の場合、三軸ジンバルでエクストリームスポートを撮ったり、走ったりローラースケート使ったりとか、がっつりジンバルで撮ることはなく、単純に「絵変わり」「少し違う絵を撮る」みたいなことが多いんですよね。ちょっと荷物に入れておけば、現場で1分で組み立てて2-3カット違った絵がサクッと撮れちゃう、くらいなのが良いんです。
できるだけ身軽に簡単に、、、子ども撮影で鍛えてます!(笑
>できるだけ身軽に簡単に。。。。ほんとそれです!w
そういえば最近よく話題になってるマイクロドローンをやってみたいんですが、マイクロドローンはヘッドマウントが必須っぽいですね。
ヘッドマウント買ってみようかなあ。。