goo blog サービス終了のお知らせ 
3RD EYE STUDiOS
街角の映像制作下請け零細業者のブログ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日、GPUが使えず困ってしまってにっちもさっちもいかずtwitterで教えていただいて助かったこの問題。次から次へと出てくる新しいGPUにAdobeのサポートが追いつかないということだと思う。意外に簡単に解決できたけど、自分で検索してもなかなか情報が見つからなかったし、海外サイト見ててもけっこうこの問題にぶつかる人が多いっぽく、もしかしてわりと認知されてないのかもと思いブログに記してみる。とにかくGPUが使えないとAfter Effects CS6の場合レイトレース3Dが全く機能しないので、お役に立てれば。当然AEやパソコンの猛者たちには「なにをいまさら」という自明のことだと思うので読み飛ばしてください。

 


※追記(2014.2.20) このGPUの対処方法は古いです。最新のAdobe CCでは未対応のGPUを認識するチェックボックスがついています。詳しくは、こちらの記事を参照ください。

まさかのシステムダウンとリカバリー~無謀にもWin8.1の導入

 


※追記(2013.3.26) この記事はWindowsの場合ですが、他サイトにMac版についての動画があったので一番下に追記しておきました。ご参考まで。


 

僕の場合2012年末に買ったノートPCで問題が起きた。GPUはGTX670MXで当時出たばかり。当然爆速のレンダリング表示を期待していたのだが超がっかり!全然ダメ!レイトレース3Dに切り替えたとき、全く表示ができず、レンダリングもデスクトップ(GeForce GTX 580)の10倍ぐらいかかってしまい参っていた。まるで仕事で使えぬ。

そこで、GPU情報を見てみたところなんとRay-tracingがCPUになっているばかりかGPUが選択できないという最悪の状態に。

GPUが無効になっているばかりか、選択すらできなかった。

こりゃあかんわと、ノートPCに八つ当たりしたり、このPCメーカークソだわとか暴言吐いたり、でもきっとGPUが新しいせいなのかなあ、、と検索したりして悩んでいたら、@tcg009さんに非常に有用なブログ記事を教えていただいた。

ビデオカード変更 – Quadro 2000 (2) via いずたまラボ

こちらの記事ではPremiereでされているので若干やり方が違う。After Effectsでは以下のようにやります。ただ、僕はWindowsなのでMacの方は専門のサイトをご覧ください。また僕は英語環境でAfter Effectsを使っているので、日本語の方は該当箇所を日本語版でお選びください。

1)まず最新のドライバに更新
nVIDIAのサイトにいって最新のドライバに更新してください。これはGPUによって違うのでそれぞれ適切なドライバをダウンロードください。

nVIDIAのドライバダウンロードサイト

2)After EffectsのGPU状況を確認
EDIT→Preferences→Previewを選びます。GPU Infomationというボタンがあるのでクリックすると、GPU情報が出てきます。GPUが使えていれば問題なし。GPUが使えてない場合は、上記の僕のAEの状態のようにAfter EffectsがGPUを認識していないので、情報を書き足す必要があります。


CUDAを含むGPU情報はここにあります。

 

3)GPU情報の書き足し
AEをいったん終了して、Windows PCのローカルディスクからAfter EffectsのSupport Filesを開くとビデオカード情報があります。

ローカルディスク(C)→Program Files→Adobe→Adobe After Effects CS6→Support Files

このフォルダを開けると大量のdllファイルが入っています。「種類」でソートして、テキスト ドキュメントを探し当てます。4つあると思うのですが、そのうち

raytracer_supported_cards.txt

というファイルを開きます。

 

ここにサポートされているGPUの名前が書いてあると思うのですが、2)でGPUが認識されていないときは、お持ちのハードウェアのGPUは書いてないはず。

ここに単純にGPUの名前を書きます。僕の場合は

GeForce GTX 670MX

と書きました。テキストファイルを保存して閉じます。

4)After Effectsが認識するか確認
After Effectsを立ち上げて2)をもう一度確認します。GPU Informationを見ると見事!!ちゃんと認識してくれよった!これでRay-traced 3Dも超快適に使えるはず!最新GPUを買われた方はぜひ確認&お試しあれ!

 

CS6をアップデートすればこのtxtファイルが書き換えられて最新のGPUが出てくることもあるらしいので常に最新のCS6にすることもお忘れなきよう。

あとこの方法で不具合が出たり、できなかったりしても僕は責任を持ちません(笑

 


ちなみにAfter EffectsのRay-traced 3Dに関して、Adobeの公式ブログにチュートリアルを含めたくさん情報があるのでこちらもぜひご覧ください。

free 3D material options project and tutorials for After Effects CS6

 


※追記(2013.3.20)

そうはいってもやっぱりノートPCは遅かったんでベンチマークのサイト見てみたら、やっぱMとかMXとかついてたら全然ダメなんですねえ。うちのデスクトップは相当優秀だということが分かりました。

Videocard Benchmarksより

 


※追記(2013.3.26)

Macの方はこちらの方法でできます。

How To Enable GPU Cuda in Adobe CS6 for Mac


基本的には同じですが下記の通り。

1)  Need to run GPUSniffer.  Open Terminal Window and copy and paste this command:

/Applications/Adobe\ After\ Effects\ CS6/Adobe\ After\ Effects\ CS6.app/Contents/GPUSniffer.app/Contents/MacOS/GPUSniffer

2)  Open Terminal Window and copy and paste this command:

sudo nano /Applications/Adobe\ After\ Effects\ CS6/Adobe\ After\ Effects\ CS6.app/Contents/raytracer_supported_cards.txt




コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 中国深センの... Samyang Eマウ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (Akiraxe)
2013-03-26 01:22:03
いつも楽しく拝見させていただいておりますm(__)m
先日、新型iMacを買って、まったく同じ問題にぶちあたっていました。ウチはMac環境なので、同じ事が出来るかわかりませんが、きっと同じ書類があるはず。明日、会社行ったらやってみます。本当に感謝です!!神、ですね、この情報。
 
 
 
Macの場合 (3RD EYE(管理人))
2013-03-26 08:43:46
Akiraxeさん

基本同じっぽいですよ。上に追記しておきました!
 
 
 
感謝感激! (ジョナサン)
2013-04-01 01:39:33
iMac Late2012でAfter effect GPU対応させることができました!
参考のyoutube通りに、CUDAドライバを入れることがみそでした!
 
 
 
iMacも! (3RD EYE(管理人))
2013-04-01 09:46:33
ジョナサンさん

そうか、ノートPCだけでなくiMacもMXなんですね。いわゆるデスクトップ的なパソコンでCUDAが使えないとビビリますね。。

お役に立ててよかったです!!!
 
 
 
ATIでは (nobuyuki Natsume)
2013-07-08 23:25:21
うちの環境でも今日AEで初めて使おうとしたレイトレース3Dが全く動作せず、教えてもらった先がこのブログで大変勉強になりました。
ただうちのはMBP(11インチで、AMDのビデオボードなんでちょっとこれでも無理だろうなと思ってますが(苦笑)。
いつもTwitterも拝見させていただいてます。今後もよろしくお願いします。このブログも見させていただきます。
 
 
 
たしか新しいMacProも (3RD EYE(管理人))
2013-07-09 13:02:06
nobuyuki Natsumeさん

どもです!

ゴミ箱MacProはATIでしたよね?AdobeソフトがMacProで動かないってことはないと思うのできっと対応するのでは、、、

僕はまだCCを入れてないのでなんともなんですが、もしかしたらCCではATIのGPUも入ってるかも?

この情報も僕はTwitterで教えてもらったんでほんとSNSは助かります。。

今後ともよろしくです~!!

 
 
 
Unknown (Unknown)
2016-12-07 01:18:07
ゴミ箱のmac proを使っているのですが、この方法でCCも対応させることは可能なんでしょうか....ゴミ箱mac proはGPUがAMDなのでCUDAを入れてしまうとエラーが起きてしまいます。あと記事の通りやってみたもののターミナルで現在対応しているGPUのリストが出てきません。CCではできないんでしょうかね...(泣)こればかりは対応するのを待つしかないですかね。
 
 
 
確か対応してるはず、、 (3RD EYE(管理人))
2016-12-07 11:49:59
僕はWinなのでMacのことはさっぱり分からないのですが、AMDのGPUもCCは対応しているはずですよ。

http://www.amd.com/en-us/solutions/software-partners/adobe

ここに対応GPUのリストが書いてあります。

https://helpx.adobe.com/premiere-pro/system-requirements.html


さらにCCには「未対応GPUを使う」チェックボックス、あると思うのでそのチェックを入れると使えませんでしょうか?

あとCUDAをインスコしちゃったら必ずアンインストールしろと書いてありますね。。。

すみません、、あまりお役に立てなくて、、、
 
 
 
御礼:助かりました。 (Keys)
2017-11-16 12:48:19
MacPro 2012に、Quadro K4000を積んだCS6環境にて、同じ問題が出たところこちらのブログに辿り着き、早々に無事に解決しました。
ありがとうございました。
感謝を伝えたくてコメントをさせて頂きました。
 
 
 
良かったです! (3RD EYE(管理人))
2017-11-16 15:43:22
Keysさん

CCからはチェックボックスができて非対応のものでも使うよう設定ができるようになりましたがCS6はできないですから悩みますよね。

僕が使っていたときは特に問題なく使えていました!

お役に立てて良かったです!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。