goo blog サービス終了のお知らせ 
3RD EYE STUDiOS
街角の映像制作下請け零細業者のブログ





今回の小寺さんの記事は超おもしろかった。まさに僕らが最近常に話題にしていること。User Generated Contentの出現が、僕らの活躍の場を奪ってしまうかもしれないという恐れ。ま、それは結局なさそうだな、という楽観的な展望もあるのだけど。この記事ではほんと最後の一文に尽きると思う。つまりお金を出す側であったり人を雇おうという人々が「こいつおもしれーから今度使ってみよう!」と、クリエイターを見つける場所にUGMがなってしまうことが僕らにとって一番恐ろしい。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ほんとどうでもいい話なのですが、ニコニコ動画のようなコメント機能がついた動画再生ソフトウエア出ないかな。なぜかというと映像のクライアントチェックを受けて指示をもらう時って、結構ややこしくて行き違いが多いので困ってるんです。「何分何秒のテロップがバーンと出てくるところをこう直して欲しい」とか、指示出すほうもめんどいし、それを受け取って理解するほうもめんどい。ニコニコみたいにサクッと動画上に直接メモ書きできると楽なんだけど。。 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






映像ディレクターは広告に関わることも多い。売り上げに直結する映像を作ることだってある。CMや通販番組はもちろん、VPや音楽ビデオクリップだってそうだ。話題になればしめたもんだけど、まったく受け入れられず商品が売れない場合だってある。その場合、やっぱディレクターって責任ある? . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






よく言われる。「これくらい簡単にできるでしょ?」。いや確かに、簡単にできますよ。でも、「簡単にできるようになるまでどれだけ時間がかかったか知ってます?」と大きな声で問いたい。簡単にできるようになるまでどれだけかかったか、具体的には分からないけれど、たぶん僕のキャリア(とそれ以外のあらゆる経験)全てがかかっているのだと思う。 . . . 本文を読む

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )






8月末から近年まれに見る忙しさで、なかなかブログも更新できない。何か気になる話題や、大きな出来事があれば書こうと思うのだが、淡々と企画→台本→ロケ→編集→CG→MA→納品のサイクルを繰り返すだけだった。中にはすごく好評でうれしかったことや、撮影した素材にイマイチな気分になってブルーなことはあるのだが、、、 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






僕のこのブログは映像に特化した空間だ。映像以外のことは極力控えてきた。でも今日だけは映像以外について意見表明したい。僕は個人的には麻生さんを応援してきた。なぜなら彼は日本の「コンテンツ産業」を本気で理解している男だと思っていたから。彼が出現する前までは、政治家や官僚が「日本のコンテンツ産業が…」「IT革命が…」とか言い始めたら、クリエイターはできるだけそこから離れたほうがいい、と考えてきた。小泉さんがXジャパンがどーのってのも「ハア?」くらいしか思わなかった。しかし、麻生さんだけは『ひょっとして頼れるかも』と思わせてくれた。 . . . 本文を読む

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )






僕のようなフリーランス映像業者でも時々東京以外の地方ロケってのがあり、その手の手配をするのだが、そのとき感じるのが「東京以外はホント大変だ」ということだ。ちゃんと成立しているのは、札幌、名古屋、大阪、福岡、そして沖縄くらいだろう。ところが、それぞれの都市でしっかりやっていらっしゃる方々と仕事をすると、実は東京の制作会社より情報に敏感で、最先端機器を導入していらっしゃることに驚かされる。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






産経新聞の「知はうごく」がおもしろい。僕は一応、クリエイターというカテゴリーに分類される職業の末席に座っている。いっちょまえに産みの苦しみみたいなのを感じながら仕事をしていて、オリジナリティとかパクリとかいう単語に敏感でいたりするわけだが、著作権というものには悲しいくらいに疎く、こういう記事を見ると改めて「オレの場合どうなってるんだろう?」と考える。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »