goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦俊彦@goo@anthropicworld

・・・・・・・・・
オトイアワセ:
ttmiurattアットマークgmail.com

2005/1/24

2000-01-30 00:26:29 | 映示作品データ
『鬼が来た!』は、明らかにコメディタッチで始まりながら、終盤は一種のホラー&シリアスドラマで幕を閉じます。このように、途中でジャンルが変わることは、ハリウッドでは、A級映画はもちろんのこと、B級映画でも歓迎されません(ノスタルジック友情サイコ映画がエイリアン侵略モノになってしまった『ドリームキャッチャー』や、都市伝説ホラーがモンスターパニックになってしまった『ジーパーズ・クリーパーズ』が不評だったのはそのためですね)。しかし、芸術的表現は必然的にジャンルの枠を踏み越えるものだということを、この『鬼が来た!』は示しているようです。マーと花屋は一時は心を通い合わせた仲であるにもかかわらず、ラストの処刑場面では、ありきたりな命乞いなど友情シーンには陥らず、淡々と刀が振り下ろされる。
 ラストだけが天然色になるのは、明らかに、「美的否定」の手法。全編カラーを使えるのにわざとモノクロとはもったいない、という気もするが、使える資源をあえて拒むのは芸術特有の逆説的戦略である。

 なお、ハリウッド映画でも、ミュージカル(とくに昔の)などには「ジャンル変更もの」でありながら評価の高い作品が見うけられます。1958年の『南太平洋』は、日本兵の動きがコミカルで、この路線で行くのかと思ったら、主人公の一人は戦死するし、意外とシリアスなドラマになってゆく。戦争を絡めた非戦争映画は、ジャンル越境的な複雑な構造を自ずと持つことになるようです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。