goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦俊彦@goo@anthropicworld

・・・・・・・・・
オトイアワセ:
ttmiurattアットマークgmail.com

『美とミソジニー』『ジェンダーと脳』『分析フェミニズム基本論文集』

2023-03-10 14:30:53 | 自由討論会


 あす2023.3.11の書評兼討論の会のために、メモを公開しておきます。全くの走り書きで済みませんが・・・
 もっと細かい頁参照コメントは、明日行ないます。
          (三浦俊彦)


 三冊それぞれの脱構築を行なう。(「脱構築」という語自体、悪しきジェンダー論の源流となっているポストモダニズムの匂いがして好ましくないのだが)。
 三つの脱構築は単純であり、共通の構造を持っている。端的に「文面上の主張を、実際の論理的な帰結が裏切っていること」(の摘出)だ。
 『美とミソジニー』は、化粧を「男性の利益のための女性抑圧装置」として提示しているが、本書の主張を認めると化粧は逆に「女性の利益のための男性制御装置」であることが見えてくる。化粧がフェミニズム的に脅威となるほど女性に負担を強いるものであるならば、男性は負債を負うこととなり、深田えいみ、大島麻衣のような主張が成立することになる。すなわち、男が金を出した場合にはプラマイゼロになっただけであり、余剰としてのセックスについての交渉の主導権は女性が男性と対等に持つこととなる。デートにおける売買春構造を崩し、女性に性的自由を獲得させる兵器こそ(本書の表層の主張に反し、深層の論理にしたがえば)化粧であり、反機能的ファッションではないだろうか。
 (ただし、化粧を「セックスの代理的表象」として捉えれば以上の「女性主導戦略」のロジックは成り立つものの、化粧を「セックスの等価物」として実体化する立場に立つと、化粧することは男にセックスを与えたも同然となり、デート即買売春、というロジックが復活することになるだろう・・・)
 『ジェンダーと脳』は、脳機能の性別本質主義を否定している。それと同時に個人の社会的な性別越境を肯定している。この二つの立場は反本質主義で一致するように見えるが、それは表面上のことにすぎない。脳機能の反本質主義は、個人レベルでは生殖器以外の男女の差異を否定し、統計的差異のみを認めるため、「個人の社会的性別越境」は無意味である、と判定せねばならないはずである。この簡単なロジックから逸脱し、無反省にトランスジェンダリズムのトレンドをなぞっている点で、本書は自然科学者のナイーブな思索欠乏症候群のサンプルとなっている。
 『分析フェミニズム基本論文集』の第一論文・第二論文は、「女性とは何か」の改良的探究を採用しているが、「改良的であることは改良を妨げる」という皮肉な事実を立証してしまった感がある。女性の被抑圧性・従属性の現実を重視するあまり、それを理論的な「女性の定義」に組み込んでしまうという誤謬を犯したのだ。改良的探究のためには、社会が改良される前ではなく、改良された後の記述を定義として採用しなければならないはずだろう。しかし改良後の女性の状態を定義とすると、改良前の社会で女性が置かれた現実を軽視している見掛けが生じてしまうので、活動家としては堪えられない(ここが政治的スタンスの弱点である)。そこで短絡的に「重視したい現実を理論的にも重視することの表明として定義に組み込む」という誤謬を犯してしまう。自らの理論的姿勢が、自らの実践的機能を裏切ってしまうのである。
 第五論文も同様。「異人種間には単なる異質性には還元できないヒエラルキーがある」という、法的にも倫理的にも公式に否定されていながら実質的には何となく成立しているように皆感じている偶然的事態を、重視するあまり人種の定義的本質に組み込んでしまい、人種フェチを他のフェチとは異なる倫理的含意を持つ不正な嗜好として糾弾する羽目に陥っている。この論考を真に受けて異人種への性的嗜好を自粛したりすれば、異人種間の交流が抑止されることとなり、むしろヒエラルキーの固定につながるという実践的逆効果が生じてしまう。
 以上のような、各論文に共通する「実践的重視を理論的重視へと短絡的にスライドさせたことからくる実践的悪影響」は明瞭である。編訳者解説にそのあたりの指摘が全く見られないのは不可解としか言いようがない。

 総合的にまとめると、

 ●「化粧は女性に無用の負担を強いる」という事実を、表面的にとれば女性抑圧と見なせるが、その自己抑圧の負担を債権として転用する可能性にも目を向ける必要がある。男性に経済的債務を負わせつつ、性的平等を主張するための道具となりうる、と。この性的平等は、性的関係で女性のみが生物学的負担を負うという不平等な宿命を是正する可能性がある。
 表面上の論理に囚われる誤謬は、ジェンダー全般の論題について蔓延している。「男女の心理的(非身体的)区別を過大評価しないことが大切」という教訓と、「個人が心理的性別帰属を横断したり、男女いずれでもない心理的性別を称したりする風潮」とは表面的に合致するがゆえに、論理構造を考えずに短絡的に直結させるという誤謬である。
 この誤謬は、「ジェンダー」「人種」が社会研究のために重要な概念だからという理由で、ジェンダーや人種の区別を現実に尊重し永続させなければならないかのように扱う短絡的なアイデンティティ・ポリティクスと同根である。
 学問的な重要性と、政治的・倫理的な有益性とは全く別。(「差別」「戦争」「貧困」を考えよ)
 ジェンダー学はジェンダー唯名論と当然のことながら両立する。心理学が心の消去主義と両立し、倫理学や美学のような価値論が価値の反実在論や非認知主義と両立するように。
 三冊とも、表面上の論理に囚われたことによる自己否定的メッセージを確証した書、と位置づけたい。クリティカルシンキングの素材として使える有益な資料である(テキストとしてでなく批判対象として)。ただ、とくに『分析フェミニズム基本論文集』は、以上指摘したような単純な誤謬を警告して回ることこそ分析哲学の一つの役割であるにもかかわらず、自ら誤謬を実演し、自己フォローなしで終わっている点で、遺憾としか言いようがない。たとえば、「トランス女性(が抑圧されているという)問題を、フェミニズムにとって周縁的にしてはならない」という未分析の前提を一度も疑わないというのは分析哲学としてあるまじき態度である。「男性中心的で性差別主義的な枠組みに依拠した前提に疑問を突きつけ」(p.269)のような定型文が無自覚に頻用されるレベルにとどまり続けたところも分析哲学らしくなく・・・、残念ながら政治にかかわると堕落するのは分析哲学も例外にあらずという見本が、この『分析フェミニズム基本論文集』だったかもしれない。
 第二巻を編集するさいは、素朴なジェンダー実在論だけでなく、(フェミニズムの本来の立場だったはずの)ジェンダー唯名論の立場からの論考も収録して、総合的にメタレベルでの思考(すなわち議論)を促すような論文集にしてくれることを望みたい。


美と金の等価交換? えっ、「美」と?

2023-03-02 01:55:05 | 自由討論会

3/11 書評&討論会 のための参考資料です。
(私自身の話の分量は『分析フェミニズム基本論文集』が多めになると思いますが、全体、『美とミソジニー』が主軸となりうるので)

● 細川バレンタイン / 前向き教室
チャンネル登録者数 7.46万人
https://www.youtube.com/watch?v=7T0n8g3Tkkw

この二つを比べると、♂と♀では♂の方が「この件のメカニズム」をよく理解していることが分かります。(「じゃあ逆に私何したらいいかな」が本心からのハテナであるとして)

● あま猫 / AMA
チャンネル登録者数 12.9万人
https://www.youtube.com/watch?v=QEw-5x-zJkQ

● rの住人ピエロ【哲学】
チャンネル登録者数 18.3万人
https://www.youtube.com/shorts/IeaagJypGQ4

● タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC
チャンネル登録者数 70.6万人
https://www.youtube.com/watch?v=0xlRoV1fmpg

● ポンタの痛女さんみぃーつけた!Ch
チャンネル登録者数 1.47万人
https://www.youtube.com/watch?v=fNJzwMa6-QU

● 犯罪学教室のかなえ先生 V Criminologist
チャンネル登録者数 4.42万人
【切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=l4IevXTfsYs

● 年収チャンネル
チャンネル登録者数 26万人
https://www.youtube.com/watch?v=yh5YHxNupW0

●吼える!ニュースch【B面】
チャンネル登録者数 1.03万人
https://www.youtube.com/watch?v=uF3wUg668-0
↑↑↑ 顔は美人で心はブス、とか定型文句ぶっこまれると、やっぱ身体とは別の「心の性別」ってあるよね、と誤解する人も出てくるのでちょっと・・・


【7/23討論会】【8/20討論会】限定公開、関連資料

2022-08-22 23:59:59 | 自由討論会

8/20自由討論会の、前半部分の動画(約2時間)を、YouTube限定公開しました。(2022.8.22)
7/23自由討論会の動画(前半の約6時間44分)を、YouTube限定公開しました。(2022.9.4)

閲覧希望の方は三浦までお申し出ください。URLをお送りいたします。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7/23 ◆提示資料◆

8/20 ◆論文原稿◆

8/20 ◆関連資料↓◆

● p.1    「性自認」は不明確

● p.2  注1 概念再定義の非認知的規範?   pp.2-3参照

● p.2  注1 非認知主義が唯一の道

● p.8   TGismはなぜ容易に拡散したか:7/23提示資料   pp.12-17参照

● p.9(p.2) 可能世界による定義、最小離脱世界による思考実験

●p.15 トランスジェンダーへの転向療法とは

●  「8/20自由討論会を終えて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


8/20自由討論会を終えて

2022-08-21 14:33:50 | 自由討論会

 おかげさまで8/20自由討論会第二回(&論文発表会)を活況のうちに終えることができました。チャット欄の流れが速かったので、時折混ざる私宛ダイレクトメッセージも気づかず終わったものが多かったかもしれません。未返信についてはどうぞご容赦ください。
 参加者数は前回(7/23)の半分くらいだったのですが、学術モードの触れ込みゆえというより、(前回流出の)私のDV関連発言に引いた人々が抜けた分が大きい、とは観察筋の判定。
 ということは、20日冒頭に述べた〈DV関連発言に関するお詫び〉は、届くべきところに届かなかったことになります(落 ・・・

 収穫としては、前回に比べ、トランス・アファーマティブの立場で発言する人が増えたことです。TA側の人々が、アカデミズムを含む活動筋中枢から「ジェンダークリティカルと議論してはいけない、対話してはいけない」と常時諭されていることは私も知っています。そんな中、TA視点でGC側へ向けてあえて発言してくれた方々には大いに感謝いたします。思想的全体主義を回避し、言語規制をはねのけ、オープンな討論によって相互理解を深めることが、真のマイノリティ支援につながる、という基本を今後も了解しあえたらと思います。

 なお終盤に、TA側から、「三浦の論文を先取りしたモデルをすでにこの論文が提出している」という趣旨のご指摘をいただきました。さっそく読んでみたのですが、主観的性自認の実地測定という、拙論の趣旨とは直接関係のない内容で、客観的性別判定の論証を含んではいませんでした。また同時に、トランスジェンダリズムテーゼの私の定義「個人の属性として、生物学的性別とは区別されるジェンダーという性別が存在し、当人は性自認によって自分のジェンダーを知っている」が間違っているというご指摘をいただきましたが、「この定義は初めて見たから」という以外の理由をお示しいただけなかったのが残念です。次回は、お互いもう少し議論を洗練し、具体的な批判をいただけるようになれば嬉しく思います。
 (次回といっても、身辺諸事情ゆえしばらくは開催できませんが)

 皆さんのご協力にあらためて感謝いたします。

・・・・・・・・・・・・・・
 その論文の著者・佐々木掌子氏の『トランスジェンダリズムの心理学』を、かつて私は、拙著『論理パラドクス・心のワナ編  人はどう考えるかを考える77問』の第2問「トランスジェンダー・トラブル」で参考文献に挙げたことがある。