goo blog サービス終了のお知らせ 

榎本博の活動

活動や出来事をお知らせしています。

糸島市子ども会育成会

2017年06月18日 | 日記
昨日は県子ども会の「はばたけ」の取材に糸島市子ども会育成会連絡協議会へ行ってきました。宮崎県門川町から視察に来るとのことでそれに合わせて取材をおこないました。役員になりたがらない保護者の子ども会離れが主な課題でした。自治会も共通していますね。今日はカメリアで福津市子ども会育成会の指導者研修会をおこないます。

【今日の言葉】
<世に雑用はない>
雑用と受け止めれば、雑用に済ます。
どんな仕事であっても、
価値づけるのは、自分の力。
R BIG ROADより

保育士不足

2017年06月16日 | 日記
福祉医療機構の調査で保育施設の4分の1は保育士が足りないことが報告されました。うち2割弱は職員不足を理由に児童の受入れを制限しているとの報告でした。国が目指す「待機児童ゼロ」への課題が浮き彫りになった形ですね。
今日は福津市議会総括質疑で6人の会派代表質問をします。写真は先月義母のお見舞いで行ったときに植木の直売所で見たスイカです。試食しましたが美味しかったですよ。

【今日の言葉】
<自ら動けば、前途はうち開ける>
こうと決めたら、ためらわず、
まず一歩を踏み出そう。
その迫力に、覆う霧も晴れる。
R BIG ROADより

ミサイル想定訓練

2017年06月11日 | 日記
大野城市の小学校で外国からの弾道ミサイル発射を想定した福岡県で初めての訓練がありました。市の担当者は「どんなサイレンや放送が流れるか、どう対応するべきか市民に知っていただくいい機会になった」とコメントが紹介されていました。福津市では新たな防災計画が示されましたが、この防災訓練も検討すべきではないでしょうか。昨日は福岡高校創立100周年記念講演でノーベル生理学医学賞を受けられた大隅教授の講演に行ってきました。教授は福高の卒業生です。在校生徒の質問に丁寧に応えられていました。原崎市長も来られてましたね。市長も卒業生です。今日は同じ国際会議場で福高同窓会総会に出席。後「海洋創生」の講演会に参加します。今日のジャガイモ堀と食の交流は欠席です。写真はジャガイモ畑がある久末ダムの様子です。なんとも穏やかです。

【今日の言葉】
<今いるところは、スタートライン>
今が始まり、今がチャンス。
壁に突き当たったら、
「ここが出発点」と出直そう。
R BIG ROADより

農商工漁業連携

2017年06月10日 | 日記
糸島市が農林業4業者と連携して糸島豚籠包、糸島産ヤーコンシロップ、かきめし・とんこつめしなどの4商品を市農商工漁連携事業で贈答品や土産などに使ってもらうことを目的に開発。地域の活性化を図っていくとのことです。福津市も農商工漁業の活性化を具体的に進めてもらいたいものですね。
8日はハートフルコンサートにアクロス福岡へ、昨日は神興東小学校で体力テストのボランティアをおこないました。今日は福岡高校百周年記念でノーベール生理学・医学賞を受けれらた大隅良典氏の講演に行きます。私の高校の先輩にあたります。

今回で14回目の障がい者のコンサートです

【今日の言葉】
<今いるところは、スタートライン>
今が始まり、今がチャンス。
壁に突き当たったら、
「ここが出発点」と出直そう。
R BIG ROADより

待機児童2,3700人

2017年06月07日 | 日記
認可保育所などに入れない待機児童が今年4月時点で、昨年の23,553人より増えると厚労省の暫定集計で公表。増加すれば3年連続とる見込みです。保育ニーズの高まりに施設整備が追いついていないことや待機児童の定義を拡大(新定義では、育児休業中の保護者に復職の意思があれば、その子どもは待機児童に該当するとした)ことが要因との分析されています。今日は常任委員会で農業委員会の委員報酬などの条例改正案の審議がおこなわれました。定例会最終日に採決されます。

知人にお願いして、我が家の駐車場をただ今改修中です。
【今日の言葉】
<心に決めたことは天との約束>
人は知らない、わが決めごとも
真っ正直に守りぬく。
自信は深まり、信念が固まる。
R BIG ROADより