G.W真っ只中のみなさま、いかがお過ごしですか?
販売員にはあまり意味のないG,Wですが、私も
珍しく連休をいただきまして、のんびりブログを書いています。
さて、本日は何の日かご存知ですか?そう、憲法記念日ですね。
今の憲法の草案を考えたのが、マッカーサーです。
マッカーサーは調印の時によくパーカーの万年筆を使ったと言われています。
その中の一本が、デュオホールドのオレンジ、いわゆるビッグレッドですね。
↑ビックレッド復刻版
何年か前に復刻版が発売されましたが、現在では店頭で見ることは稀です。
コバヤシでは、ビックレッドはもうありませんが、他の限定品ならまだありますよ。
G.W中、お時間がある方は、ぜひご覧ください。写真でみる印象よりはるかに
良い万年筆ですよ。
今回のタイトルと文面のつながりはまったくありません。
先ほど、10代の頃にとても影響を受けた
忌野清志郎の訃報を聞き、追悼の意味を込めて
好きな初期の作品のタイトルをつけました。
合掌
イベントのご案内 豊田店…4/26~5/10 お母さんのぬりえ大会を開催
新しいクレヨン、クレオロールを使ってぬりえ
をぬってね。
ぬりえはお母さんにあげよう♪
↑ほめられると伸びる子です
ペリカンM205デモンストレーター、通称ぺリスケの
新色が秋頃発売されるという情報が飛び込んできました。
しかも複数色同時発売されるそうです。
ペン先、クリップ等はシルバー色になる予定。
一昨年発売された、ノンカラー(上の写真)の色違いということで
しょうか?
最近各社、デモンストレーターを競い合いのように発売しています。
メーカーの盛り上がりに比べて、実際のところユーザーの方は
盛り上がりに欠けるような印象を受けますが、ぺリスケとなると
ファンも多い万年筆ですから、期待できますね。
余談ですが、先日折込情報誌の中日ショッパーさんの取材を
受けまして、今週号に記事が掲載されています。
記者の方と30分以上お話しましたが、人に物事を伝えるのは
大変難しいことで、その上それが不特定多数の人に向けたものであると
余計に難しく、また慎重にならなければいけないなと感じました。
↑ほめられると伸びる子です
地中海東部の沿岸地域で発達したと一般的に考えられているらしい。
絵に関していえばさらに過去にさかのぼって、約3万2000年前の
洞窟(ショーべ洞窟)に描かれた壁画が最古だという。
太古の昔から人間は書くことを楽しんでいたのでしょうか?
今ほど筆記用具が発達していない時代に見事な壁画や
象形文字を描いていた所は想像しがたいですね。
セーラー万年筆に、世界最細といってもいいぐらいな細い万年筆が
発売されています。
これはシャレーナという万年筆で専用ペンケースと小さなコンバーターが
付属されています。
若干書きにくそうな万年筆ですが、お求めいただいたお客様から
こんな一言がありました。
「書くのが楽しくなりそう」
書きにくくても、機能が劣っていても、古くても、大事なのは
書く人が気に入った物が一番なんですね。
その一言で目からうろこが落ちました。
太古の時代、人もそのときあるもので気に入った物を使って
書くことをきっと楽しんでいたに違いありません。

↑DAKSバージョンもあります。ペンケースは付属していません。


↑ほめられると伸びる子です
プランジャー式、カスタム823は
私が現在のパイロットの商品で
一番のお気に入りです。
見た目はごく普通の万年筆ですが
ボディに1本針金のようなものが
通っています。これが弁を上下させるための
支柱になります。この少しだけメカニカルな所が
なんとも言えずいいですね。
つまみをそっと回し弁を上げ
インク壺にペン先を浸けたら弁を静かにおろす。
たったこれだけの作業なのですが、なんだか
神聖な儀式のようで、これから書かれるであろう
文章がとても良い物になるような気持ちに
させられます。

当然コンバーターやスペアカートリッジよりも
インクの容量は多い訳で
実用性も兼ね備えた優れものなんですよ。
通常品のカラーは黒と茶ですが
現在限定品のノンカラー(写真のもの)が入荷中です。
残りわずかですのでお早めにどうぞ。
イベントのご案内
若松店&豊田店…2/21(土)、2/22(日)ペンクリニック
万年筆の無料診断、調整。
2/21若松店 2/22豊田店
両日ともam10:00~pm4:00


↑ほめられると伸びる子です
できました。今回は売り切れる店が
多いようで近所の書店では全滅でした。
こんなことなら早めに購入すればよかった…
もう皆さんはご覧になりましたか。
表紙のデルタ・マリーナ・ピッコラは
とてもきれいな万年筆ですね。

同時にシリーズで発売中のグランデのほうが
個人的にとても気に入ってしまいました。
落ち着いた色合いと、かわいらしいボディラインが
アンバランスなのにとてもしっくりくるのは
さすがデルタっていう感じですね。
実はデルタのドルチェビータは以前やっとの
おもいで購入して、次はスーベレーンを
いつか購入したいと思っていましたが
こうもいろいろないい万年筆が発売されると
困りますね。ただ、どちらにしても
すぐには購入できませんが…

新製品情報のページではセーラーの
エボナイト×ブライヤーがでていました。
80周年記念モデルを彷彿させますね。
ペン先が長刀なのが…ぜひ普通の中字や細字も
出して欲しいと思うのは私だけではないはず。

他のページではモンブランの工場見学が
おもしろい記事でした。やはりというか
当然イリジウムは自社生産では無いんですね。
世界でイリジウムを生産しているのは3社だけのようですから。
お知らせ (馬渕店以外)
1/1は全店お休みさせていただきます。
特別営業時間…1/2、1/3はpm7:00
までの営業となります。
(馬渕店)
1/1~1/4はお休みさせていただきます。
ご了承ください。


↑ほめられると伸びる子です
読んで見よう見まねで万年筆で万年筆を
描いてみました。よ~く万年筆を観察してみると
いろいろなことが見えてきますね。

スーベレーンのボディのストライプの部分は
均等ではなく微妙に変化していますし
ペン先から頭冠にかけて正円筒形とでも言いますか
まっすぐなボディラインではなく、だんだんと
太くなっているんですね。

↑鉛筆で下書きした後、万年筆でなぞる。

↑ストライプの部分の色づけは慎重に。
実際書いてみると、角度や太さの
バランスを間違えると全然イメージが変わってしまい
意外と難しいことがわかりました。
ラフな絵にしようと思ったんですが
切り替えてしっかりと書き込みました。
本のとおりに書いてみると案外上手に
描けた気がします。

↑オレンジのレジンは表現するのがとても難しい。
それほどに複雑で綺麗な万年筆ということ。

↑昨年発売された新色。素人が絵で表現するのは無謀でした。
いい気になってデルタのドルチェビータと
パーカーデュオホールドも描いてみました。
色づけは水彩色鉛筆とアクリルガッシュを
使ってみましたが、アクリルガッシュの方が
使い勝手がよさそうです。
その場合、万年筆のインクはセーラーの極黒か
プラチナのカーボンインク、もしくはボトルインク
だったらパイロットの製図用がオススメ。
(インクが水に溶けにくいので)
万年筆自体は、本の中ではセーラーの筆DE万年を
薦めていますが14kペン先のものは
ぐっと高額になりますので(プロフィット2本分相当)
万年筆の字幅は極細でOK。1本でなんとかなりますが
余裕があれば中字もあるとなおOK。
紙は、まっすぐな線を引きたい方は画用紙を、
味のある線を出したい方は水彩紙か
画用紙のシボが出ている物を選んでみると
いいですよ。
時間があれば建物などにも挑戦してみたいと
思います。
描いた絵は店頭に飾ってありますのでご覧ください。
お知らせ (馬渕店以外)
1/1は全店お休みさせていただきます。
特別営業時間…1/2、1/3はpm7:00
までの営業となります。
(馬渕店)
1/1~1/4はお休みさせていただきます。
ご了承ください。


↑ほめられると伸びる子です
今年も駄文にお付き合いいただきまして
ありがとうございます。
今日は1年に数日しかない店が休みの日。
ということで、リラックスモードで書いています。
本来は年末にやる予定だった、万年筆の大掃除を
本日やることにしました。
昨年末はおかげさまで、予想以上の忙しさと
体調を崩してしまったために、計画を
だいぶ変更することになりました。
みなさまも、お体にはくれぐれもお気をつけください。

さて今回の万年筆の大掃除は
セーラー、パイロット、プラチナの国産3大万年筆メーカー。

ペン先とペン芯を外してみました。
3社ともペン先に大きな違いはありませんね。
プラチナのペン先の
柄が富士山になっているのが確認できますね。
ブランド名の3776はご存知のとおり
富士山の標高からとられています。

ペン芯は各社違いがはっきり出ていますね。
セーラーの細工の細かさと、プラチナのペン芯の
長さに驚きです。
ペン芯をよく水洗いしてから洗浄器にかけましたが
かなりインクが出てきました。
万年筆も1年の疲れを出し切ってもらえたことでしょう。
今年もがんばりましょう。

お知らせ (馬渕店以外)
1/1は全店お休みさせていただきます。
特別営業時間…12/31、1/2、1/3はpm7:00
までの営業となります。
(馬渕店)
1/1~1/4はお休みさせていただきます。
12/31はpm7:00までの営業となります。
ご了承ください。


↑ほめられると伸びる子です
年末の忙しい時期に体調を
崩してしまい、前回との間が開いてしまい
申し訳ありませんでした。
今回は予告通り、今年発売されたステーショナリーの
個人的なお気に入りをご紹介する万年筆編。
まずは第3位
パイロット ミュー90
復刻版の限定発売とあって発売からすぐに
品薄に…デザインも優れていますが
意外と書きやすいんですよ。
続いて第2位
またまたパイロット 朱鷺
パンフレットで見るよりもとても綺麗で
大きさも実用的なサイズです。
いよいよ第1位
ペリカンスーベレーン デモンストレーター
内部機構の説明のために営業マンに持たせたという
デモンストレーターの今年は豊作でしたね。
今年も残すところあと30分といったところ。
4月に豊田店へ移動になり、不慣れな為
いろいろな方にご迷惑をおかけしたこと
こころからお詫びします。
来年はもっともっと楽しい豊田店にするよう
がんばりたいと思いますので
よろしくお願いします。
お知らせ (馬渕店以外)
1/1は全店お休みさせていただきます。
特別営業時間…12/31、1/2、1/3はpm7:00
までの営業となります。
(馬渕店)
1/1~1/4はお休みさせていただきます。
12/31はpm7:00までの営業となります。
ご了承ください。
↑ほめられると伸びる子です
パイロットの色彩雫の新色と
創立90周年記念のミュー90が
入荷しました。
色彩雫は今回赤系の4色。
山葡萄 やまぶどう…濃いめの紫色
躑 躅 つつじ……紫と赤の中間色
紅 葉 もみじ……赤と橙の中間色
夕焼け ゆうやけ……橙色(若干薄め)
…の4色ですが、「夕焼け」は店頭に出した直後に
売れてしまいました。
どれも個性的で良い色合いですが
個人的には「山葡萄」が気に入りました。
深く上品な色です。
最初の予定ですと、この赤系で打ち止め
だったんですが、予想外に売れたため
(未発表情報ですが)今後も色彩雫シリーズは続くそうです。
ミュー90は、'71に発売されたミュー701の
復刻版です。9000本限定です。
何本か販売しましたが、まだ少し余裕が
あるようです。(ただし営業さんの都合上
何本もまとめて発注はできないらしい)
701との違いはどーむさんのブログを
ご参照してください。
http://blogs.yahoo.co.jp/ttokondo/56298779.html
流線型の未来的ボデイの見た目どうり
書き味は…硬っ! でも手帳に書き込むにはGOODです。
ただ、お尻についてるスピネルって必要ですか?
無くしてもう少し安くしてもらえればさらにGOODなんですが…
お知らせ 本日11月1日(土)、全店舗が臨時休業いたします。
ご了承ください。
↑ほめられると伸びる子です
今回のステーショナリーショーでの
最大の収穫といえば、この門外不出といわれる(?)
ペリカンのセールスマン用ハンドブックですね。
部数が少ないのか、決まりごとなのか
よくわかりませんが、もらえる確立は
少ないらしいこのハンドブックを
頼み込んでようやくいただくことができました。
それ自体は、カラーコピーですし
企業秘密のような重要なことは
記載されていないようなのですが…
ただ内容はかなり濃いめで、読み終えると
ペリカンでおなかいっぱいなかんじです。
トレドやスーベレーンの製造工程には
かなり興味を惹かれました。
スーベレーンのストライプ模様の部材の
6割は廃棄してしまうそうです。(欲しい…)
製品名についているアルファベットについての
記述がありました。
M400 Fulhalter mit Mechanik 吸入式万年筆
万年筆 備えた 機械
P360 Patronen fulhalter カートリッジ式万年筆
筒 万年筆
K400 Kugel schreiber ボールペン
球状 書くもの
D400 Druck stift シャープペン
押す 鉛筆
…などの意味があるんですね。みなさんご存知でしたか?
私ははじめて知りました…もちろんドイツ語ですよ。
他に万年筆のインクの黒とブルーブラックは
水洗いで落ちませんが、他の色は落とせるとのこと。
黒とブルーブラックは顔料系で、他は染料系インクと
いうことでしょうか?
巻末には懐かしい歴代の限定モデルの写真がずらり。
かなり省略して書きましたがこれだけでも
満腹感は味わえたのでは?
裏表紙 ペリカンにも少子化の波が…
お知らせ 11月1日(土)、全店舗が臨時休業いたします。
ご了承ください。
↑ほめられると伸びる子です
インク工房を開いていました。
いつもは長い順番待ちを強いられるところですが
比較的すいている川口さんの講演時間を狙って
ブレンドしていただくことにしました。
静岡といえば「お茶」ということで
お茶のイメージでブレンドしていただきました。
調合の時間は約15分。その間いろいろなお話が
できました。
その中でインテリジェントインクについての
質問では企業秘密にかからない程度
お話しいただけました。
簡単にお話しすると、今までのインクは
水と油のように、色によって交じり合わなかった
ものを、性質を調整したということでした。
う~ん。なんとなくはぐらかされたような…
ただ、たしかにペリカンのブースでいただいた
セールスマン用ハンドブック(次回ご紹介します)
の中には黒とブルーブラックは水洗いしても落とせないが
その他の色は落とせると表記されています。
色によって性質は変えているんですね。

15分後、やさしくて深い静岡のお茶のイメージ通りの
色が完成!そのまま「静岡茶」と命名しました。

店頭にてご希望の方にはお試しいただくことができます。

帰宅後、プロフェッショナルのスタンダード透明軸(廃盤)に
インクを入れました。
お知らせ①9月24日から馬渕店がリニューアルオープン
しました。10月8日(水)から4日間記念セールを
おこないます。
お知らせ②11月1日(土)、全店舗が臨時休業いたします。
ご了承ください。


↑ほめられると伸びる子です
本日、両国で行われた
セーラーステーショナリーショーに
行ってきました。
石丸さんにオリジナルインクを調合
していただいたり、新製品や限定品の
情報をたくさんゲットしてきました。
内容が濃すぎるため次回ご報告します
ユーロボックスにも行ってきました。
もともと古いアパートメントだった建物(奥野ビル)
の中にお店はありました。
ニューヨーク恋物語(古っ!)に出てきたような
趣のある二重扉のエレベーターに
乗って4階に行くと目的地のユーロボックスへ。
が、しかし残念ながらお休みでした。
傷心しながら迷路のような建物の中を
うろついているとなんだか怪しげな
わくわくするものがいっぱいありました。
6畳ぐらいのスペースで個展を開いている方
が何人かいらっしゃったり、よくわからないお店が
あったりと、自分的にはとても居心地がよい所でした。
ユーロボックスもきっと居心地がいいんだろうなと
思いを馳せながら、奥野ビルを後にして
伊東屋に向かいました。
大幅な改装がされてからはじめての入店だったため
少し戸惑いましたが、平日にもかかわらず
たくさんの人、人、人…特にダイアリーのフロアーでは
レジを待つ人が10人ほどいました。
ダイアリーの品揃えはさすがに圧巻ですね。
画材のコーナーもすっきりして見やすくなりました。
全体的には品数が若干減ったような印象を受けましたが
実際はどうなんでしょうか?
見たこともない、なんとなく怪しげなものが
無くなったような気がして、少し寂しい気持ちになりました。
お知らせ①9月24日から馬渕店がリニューアルオープン
しました。10月8日(水)から4日間記念セールを
おこないます。
お知らせ②11月1日(土)、全店舗が臨時休業いたします。
ご了承ください。
↑ほめられると伸びる子です
みなさんもう入手されましたか?
今回は「WHITE」ということで、軸の色は白。
私の予想は透明軸だったので、みごとに
はずれてしまいました。仕様は前回の「ALWAYS」と
ほぼいっしょで、若干大きくなったようです。
それでも「赤と黒」に比べると小さいですね。
ラピタが年内で休刊になるそうです。
付録の万年筆も今回で最後になるかもしれませんね。

さて、本文にも書かれていましたが、今まで
白い万年筆はあまり作られていません。
ラミーサファリ’07限定や同じくラミーステュディオの
限定パールホワイト、ウォーターマンのチャールストン、
セーラープロフェッショナルギアスリム限定アイボリー、
など数えるほどしかありません。
白は汚れが目立つということで敬遠されているのでしょうか?
全体が白ではありませんが、ペリカンスーベレーンの
ホワイトトートイスは本当に綺麗な万年筆ですね。
ミニ万年筆のカートリッジにはヨーロッパサイズ(ペリカンなど)
が使えますが、国産のオートのカートリッジも合性がいいようです。
余談ですが、この万年筆についての問い合わせ先である
パパジーノ株式会社、聞き覚えのある名前だと
思って調べてみると、幼児玩具などを扱う会社で
いくつか当店でも、商品の取り扱いがありました。
こういったこともやっていたんですね。
お知らせ①9月27日、28日にペンクリニックを
開催します。27日→若松店、28日→豊田店
セーラーの川口氏に万年筆の無料診断、調整を
していただきます。
お知らせ②9月1日~30日 ちび太えんぴつキャンペーン開催中!
小さくなって使え無くなったえんぴつ10本と
こちらでご用意した新しいえんぴつ1本と交換します。


↑ほめられると伸びる子です
映画「20世紀少年」が公開中ですね。
「20世紀少年」の中ではともだち教団に
よって世界が征服されてしまうという
内容ですが、現実の世界でも
連立与党である公明党によって
自民党が動かされたり、総理大臣の
辞職に関係していたりと、マンガと
現実とのシンクロに薄ら寒さを覚えます。
(注 もちろん公明党が世界征服をたくらんでいる
わけはありません)
原作の連載が始まった1999年、私達世代
(昭和30年~40年代生まれ)は、ほとんどの人が
7月にアンゴルモアの大王がやってきて
世界が滅亡すると、心の片隅で信じていたに
違いないと思うのですがどうでしょう。
自分もそれぐらいまで生きれば十分だなんて
思いながら刹那的になっていたような
記憶があります。
10~20代の頃、良く聞いていたロックスターは
ほとんどが30前に死んでいたし
(ジミヘン、ジム・モリスン、ジャニス・ジョプリン、
ブライアン・ジョーンズは奇しくも27歳で死去。
映画の主題歌を歌うマーク・ボランにいたっては
30歳までに死ぬだろうとの魔女の予言どうり
30歳になる2週間前に死去。魔女のくだりは
眉唾物ですが…)、どうにでもなれという気持ちが
少なからずバブル景気に関係しているのでは
などと思ったりもしますが、もっとも’91年には
崩壊していましたから、あまり関係ないようですね。
結局何事も無く21世紀になりました。
めでたし、めだたし…
それにしても今聞いても、あのレスポールのギター音で
はじまる「20th Century Boys」はかっこいい。
さて、今回紹介する万年筆は西暦2000年を記念して
パーカーが発売したミレニアム。
ボディにギョーシェ模様が入った上品な万年筆ですよ。
コバブン・ネットにも展示中。
お知らせ①9月27日、28日にペンクリニックを
開催します。27日→若松店、28日→豊田店
セーラーの川口氏に万年筆の無料診断、調整を
していただきます。
お知らせ②9月1日~30日 ちび太えんぴつキャンペーン開催中!
小さくなって使え無くなったえんぴつ10本と
こちらでご用意した新しいえんぴつ1本と交換します。
↑ほめられると伸びる子です