
2016年12月08日(金)(二食目)
Bengal Thali
今週も
行ってまいりました
千歳船橋
と
経堂
の
間ら辺
最寄りの
経堂5丁目
交差点から
東京タワー
が見える
Kalpasi
(カルパシ)

まずは
ブラッドオレンジジュース

スターター
は
コシャ・カシルマンショ(羊肉のドライカリー)
ペグン・バジャ(茄子の焼き物)

マスタードオイル使いが最高
これでご飯食べたい
そして
カックラー・トク・ジョール(蟹のスープ)

超豪速球ストレートなおいしさ
そして
プレート
の
品々
ショルシェ・マーチ(魚のマスタードグレイビー煮込み)

クセ残しの
食べやすさ
アル・マチェル・ジョール(じゃがいもと魚のカリー)

違和感ゼロ
チングリ・マライ・カリア(海老のカリー)

シナモン香り
海老はプリップリ
マチェル・マタ・ディエ・ムングダール(フィッシュヘッドのムングダール煮込み)

永久に食べ続けられそう
ボルボティ・ポスト(いんげんとケシの実の蒸し煮)

世界共通の味わい
トマトール・モリチ・チャトゥニ(トマトと青唐辛子の薬味)

トマトの酸味と青唐辛子の酸味の相乗効果
ディム・ボッタ(ゆで卵のマッシュ)

これも世界共通かもしれません
ベンガル料理の何たるか
私は存じ上げません
が
クロさんのそれは
直球か変化球かわからぬまま
とにかく魔球的なおいしさ

これが魔球のイメージ
デザート
林檎とアジョワンのソルベ

これまた魔球的なおいしさ
林檎とアジョワンが別々にならず
どちらも消えず
平和共存
そして
絶賛試行錯誤中らしい
けど
いずれにしても
好物
になりつつある
ココナッツミルクコーヒー

先週よりも
油が少ない感じ
ああ
おいしかった

ごちそうさまでした
Bengal Thali
今週も
行ってまいりました
千歳船橋
と
経堂
の
間ら辺
最寄りの
経堂5丁目
交差点から
東京タワー
が見える
Kalpasi
(カルパシ)

まずは
ブラッドオレンジジュース

スターター
は
コシャ・カシルマンショ(羊肉のドライカリー)
ペグン・バジャ(茄子の焼き物)

マスタードオイル使いが最高
これでご飯食べたい
そして
カックラー・トク・ジョール(蟹のスープ)

超豪速球ストレートなおいしさ
そして
プレート
の
品々
ショルシェ・マーチ(魚のマスタードグレイビー煮込み)

クセ残しの
食べやすさ
アル・マチェル・ジョール(じゃがいもと魚のカリー)

違和感ゼロ
チングリ・マライ・カリア(海老のカリー)

シナモン香り
海老はプリップリ
マチェル・マタ・ディエ・ムングダール(フィッシュヘッドのムングダール煮込み)

永久に食べ続けられそう
ボルボティ・ポスト(いんげんとケシの実の蒸し煮)

世界共通の味わい
トマトール・モリチ・チャトゥニ(トマトと青唐辛子の薬味)

トマトの酸味と青唐辛子の酸味の相乗効果
ディム・ボッタ(ゆで卵のマッシュ)

これも世界共通かもしれません
ベンガル料理の何たるか
私は存じ上げません
が
クロさんのそれは
直球か変化球かわからぬまま
とにかく魔球的なおいしさ

これが魔球のイメージ
デザート
林檎とアジョワンのソルベ

これまた魔球的なおいしさ
林檎とアジョワンが別々にならず
どちらも消えず
平和共存
そして
絶賛試行錯誤中らしい
けど
いずれにしても
好物
になりつつある
ココナッツミルクコーヒー

先週よりも
油が少ない感じ
ああ
おいしかった

ごちそうさまでした