プロファイル管理を更新しました。
変更履歴
お願い
以下から、どうぞ。
ローカルに ini ファイルを作成するようにしたので、メジャーバージョンを上げました。バグ修正もあります。
ところで、「プロファイル管理」って、起動がすっごく重くないですか?
使っている人は軽いと言いますが、私の環境では重いです。
実は、Googloe Chrome 用のプログラムなのに、IE (Internet Explorer) コンポーネントを使用しています。(追加のランタイムも含めてあるいは必要とせず)配布サイズを極力小さくしようと考えて、VBScript + IE コンポーネントという構成にしました。
使っている人は軽いと言いますが、私の環境では重いです。
実は、Googloe Chrome 用のプログラムなのに、IE (Internet Explorer) コンポーネントを使用しています。(追加のランタイムも含めてあるいは必要とせず)配布サイズを極力小さくしようと考えて、VBScript + IE コンポーネントという構成にしました。
変更履歴
・ Windows プロファイルフォルダの入手元を、『「マイドキュメント」の1つ上』から、『「お気に入り」の1つ上』に変更しました。
・ 「■ダブルクリック時、偽装起動する」と「起動引数」を追加しました。
・ 「■ダブルクリック時、偽装起動する」と「起動引数」を追加しました。
お願い
このツールを起動した時に、「Google Chrome のインストール先が特定できません」のメッセージが表示されたら、環境等お知らせください。
以下から、どうぞ。
Google Chromeのインストール先が特定できませんとでましたがWindows7には対応してないのでしょうか?
拡張の再読み込みを押しても不可能です。
探すを押しても3人づつしか出ないのですが、それは決まってるのでしょうか?
それと、戦国のボスの攻撃を押しても回復しかしないのですが、それはなぜでしょうか?
インストール時やオプションの設定が原因ですか?
質問なのですが、自動ウィンクの間隔は500にしていますが、500なら規制(モバ側)からはかからないのでしょうか?
何人にも回ったら退会とかになる可能性はあるんでしょうか?
とても楽なのでついついしてしまうんですが・・
Google Chrome のインストール先については、以下の資料を参考にしています。Windows 7 でも対応しているはずですが、デスクトップにあるオリジナルの "Google Chrome" のリンク先(chrome.exe のフルパス) はどうなっているでしょうか?
'参照 Google Chrome まとめWiki: 本体のインストール先はどこ?
' http://chrome.half-moon.org/31.html#f00357fd
ユーザーの数が少ないのは、「ユーザー一覧」でユーザーを捜すのに使った画面(URL) によると思います。
マイページや、プロフィール頁で「捜す」しても、同じ3・4人しか出ないと思います。それらの画面は、何かないと更新されないですから。
仲間リストの画面で「捜す」+「次へ#→」ならば、6人ずつ表示されると思います。
「ユーザー一覧」は、画面の再読み込みの度にユーザーが変わるバトル検索や、"←*前へ"、"次へ#→" のある、「新米怪盗団を見る」とかの画面で使用してください。
『戦国のボスの攻撃を押しても回復しかしない』の意味が不明です。
ウィンク機能ですが、先日、500ミリ秒設定で150人位一度に実行したら、過剰アクセス規制になったと報告を受けました。
数が多い(あるいは、怪盗と戦国を連続してやる) 場合は、少し休憩をいれながらやるのが良いかも知れません。
怪盗のボスはクロームで戦えるのですが、
戦国ロワイヤルのボス戦をしようとしても、攻撃が出来なくて、回復ボタン2回しか押せないのです・・
攻撃ボタンをクリックしても灰色のままで、一度も攻撃が出来ないんです。
それは、ツールの不具合とは違う問題では? (^^;
それはともかく、私の環境では、戦国のボス戦も問題なくできております。
ボス戦ができないと(島津軍を撃破しないと) イベントに参加できません。しかし、サブをイベントに使っている方が大勢いらっしゃる事から、一般的な症状ではないと思います。
いつもツールのご提供ありがとうございます。
私もWindows7で必殺仕事人さんと同じく、「Google Chrome のインストール先が特定できません」エラーとなりました。
chrome.exeのフルパスは以下になっています。
C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe
お忙しいところお手数ですが、解消できますとありがたいです。
よろしくお願いします。
早速 v2.01 として実装してみましたので、お試しください。