goo blog サービス終了のお知らせ 

お帰り!グッピー生活

自分の独断と偏見に満ちた魚ライフで正確な情報ではなく、思い付きが多いので流し読みして下さい。ありていに言えばただの日記。

ペパーミントグリーンのピングー

2019-02-05 13:29:26 | 日記
インフルエンザが猛威を振るっているので、皆様ご注意ください!
と言いたいところですが、こればかりは運を天に任せるしかないような気がしますねぇ。

昨年末から、PCは2台壊れるし、体調は崩すし…ナンダカンダデ画像を撮りそびれ今に至っています。
あまりにも、さぼったために友達から電話で安否確認が来てしまいましたw

久しぶりのデジカメで、ピントが合わなくて苦労しています。

もうどのくらいの月齢なのかも不確かですが、とりあえずご覧ください。


リアルレッドアイアルビノ・ヴァイス・ピングー・リボン ペパーミントグリーン サンセット?
2枚は同じ個体です。角度によってイメージが変わります




ヴァイス・ピングー・リボン ペパーミントグリーン サンセット
これも2枚は同じ個体です。




ブラゥ・ピングー・リボン サンセット 
まだ若いので何色になるのか不明ですが、あと半年もすれば色が出てくると思います。
胸ビレ、尻ビレに色が乗っているのでサンセットとはっきりわかる個体です。


ブラゥ・ピングー・リボン サンセット
前出の個体と同胎だと思います。


ピングーは、月齢が進むと色が抜けて違う色が出てくることがあるので、仕上がりの予測がつきません。この子たちの色はどう仕上がるのか?楽しみでもありますが?!






スケルトングッピー

2018-09-30 10:40:00 | 日記
どんな魚か気になり少しいじってみました。


オス親・スケルトン



メス親・ピングーのブラゥ 



F1オス


F1メス


F1はすべて、野生体色になりました。オスはキレイではないので、画像もこれしか残っていません。


F2オス 8月7日生まれ


F2同胎メス


●野生体色9匹
 スケルトン7匹
 透けていない野生体色2匹(目の周りの銀色リングがあるの1匹と、ないの1匹)
●アルビノ15匹
 スケルトン6匹
 アルビノ9匹
合計24匹産まれました。

アルビノが野生体色より多いのは、元親メスがルビーアイのヘテロだったためです。
アルビノとルビーアイがF2で出てきたのですが、アルビノとルビーアイの判別は現在不可能だと思います。

それにしても、半数以上がスケルトンになるとは思いもよりませんでした。
どこかで何かしらの因子が紛れ込んでいるのかもしれません。
さて?これどうしましょうか…オスはリボン1匹しかいません。
別系統のスケルトンF1は未だF2産みませんし?扱いに困ります

ブラインシュリンプと共に孵化しています

2018-09-29 15:26:46 | 日記
いつの頃からか
時々オスの尾ビレに黒い点々が付いていることがありましたが、ゴミが付いているとしか思いませんでした。
ある日、エアーを止めてゴミを吸い出していたら、黒いゴミが動いているように見えた。

虫眼鏡で見ると楕円形で足らしきものまでありました『虫???』。
生餌はあげていませんし、強いて言うならブラインシュリンプ…。


。。。気が付いたらブラインシュリンプの中に黒くて小さな虫が孵化していました。(白い粒はブラインの卵)


スワローメスの尻ビレに!



オスのゴノポジュウムに食い付いて?いますが不思議と痒がることはありません?
魚をアミですくうと離れることがありますが、数日取りついていることもあります。





このメスは翌朝には虫が離れたようですが、数日粘っている虫もいてその時はさすがにピンセットで取り除いています。


淡水では長生きできないようですが、、、気持ちの良いものではありません。

これがブラインシュリンプと共に孵化していると気が付かなかったときは、飽和食塩水につけてみました。
水面に浮いて、1週間以上蠢いていたのを見て…途方に暮れていました。
スポンジフィルターはすべて捨て、水槽は丸洗い!でも湧くんですよね…

今回は、スポンジフィルターは洗って、レンジで1分チン!してみました。
まぁ淡水では気にすることはないと思われますが、ただ気持ち悪いということでやりました。

キッチンハイターにスポンジフィルターを浸けたことがありますが、スポンジがネトネトしてまったく復元力がなく使い物にならなくなりました。
ハイターの入れすぎでしょうか?スポンジにハイターは厳禁と学びました。

ここ10年で虫が混入するようになったのでしょうか?卵の中に混入した虫の卵を何とか取れないものかと見ましたが、あることはわかっていても小さすぎて取り除くことは不可能です。
昔はいなかったように思うのですが、気が付かなかったのか?すでに混入していたのか定かではありません。


初心者のあなたへ。。。。。

2018-08-22 23:29:25 | 日記
お願いですから、自分の飼育している魚の雌雄位は理解してください…

尾がね~伸びないのよ、あなた(猫ざかな)の所にいた親は尾が伸びてきれいだったのに、短くてなんでだろう?
ある日猫ざかなが行ってみると、オスの尾は普通に伸びていました。
???
ほらこれ!短いんだよね!!!
指さしたのは、立派に育っていたメスでした。

メスにオス並みの長さを要求されても、ロングフィン以外は不可能です。
何回も家に来た時に、これがオスでこっちはメスと教えているはずなのに?
エッグスポットも言っていますし、オスの尻ビレがとんがって前後左右に動くということも言いました。
教え方がまずいのでしょうか?


ある日ご機嫌で電話があった。
グッピーって綺麗ねぇ!一晩中蛍光灯点けて眺めているのよ!
え?もしかして?朝まで蛍光灯を点けておくの?!
あの…魚も寝るんです。夜は寝かせてあげてください。魚のお肌が荒れちゃうよ


今回貰った魚、いまいち調子が悪くて…
ん?水合わせしたの?
水合わせ?ダバダバッと水槽に入れただけ!
ああああぁ、水合わせキット渡してあるのに、放り込んだのか…

今まで何ともなかったけど?
それは今まで運が良かっただけ…猫ざかなは、自分ちの魚でも新しくペアにする個体を同じ水槽に入れるときは注意して、1週間は観察してます。

今は水温を合わせなくてもいい時期ですが、冬に魚を持って行った子がある日
熱帯魚って大変だ!水温が適温になるまで時間がかかる…。

聞けば、水からヒーターをセットしていたらしい。
湯沸し器のお湯と水を混ぜて適温にしてカルキ抜いて下さい。

驚きの連続です。
次はどんなことが起きるのでしょうか?

全く関係ない画像ですが、ハート模様のテントウムシが部屋に飛び込んできました。
家族が帰宅するまで待って、模様を見せてしばし撮影会。そのあと猫に見つからないように外に出しました。

新規導入魚の水合わせ方法・・・我が家流です

2018-08-22 08:47:31 | 日記
おはようございます!

朝から猫のウンチのかぐわしい香り(臭いにおい)に目が覚めました。。。

先日、ブリーダー宅訪問デビューしました。
感想…すごいですとしか言えません。お土産までいただきましたがそれは後のお楽しみ

これはまた別の方からの頂き物!あらかじめ頂けることがわかっていたので、水槽を空けておきました。
帰宅が遅くなったので一晩袋のままで、水槽のフタの上に放置しておきました。


エアーストーン・エアーチューブ・一方コック(無い時は洗濯ばさみを何個もはさんで代用します)


水槽の下にバケツと100均の計量カップをセット
計量カップはなくてもいいと思います。なんとなく使っているだけです。

水槽の水にエアーストーンを入れ、水量を調節します。今回はポタポタと比較的ゆっくりと水を落としました。
連れ帰った水の約5倍になるような位置にエアーストーンをセットしてありますのでそのまま放置しておきます。

余談ですが、エビの時は1日かけて2リットル程を水を入れ替えました。忘れたころ水滴が落ちるくらいだったと思います。



魚を水槽に放した後、減った分の水をたします。これは3日ほどエアーした汲み置きの水なので水量調節なしです。


水槽部屋に遊びに来た子が寝ているので、魚の画像は撮れませんが元気に泳いでいます