goo blog サービス終了のお知らせ 

お帰り!グッピー生活

自分の独断と偏見に満ちた魚ライフで正確な情報ではなく、思い付きが多いので流し読みして下さい。ありていに言えばただの日記。

邪魔なだけのパパ・・・

2021-03-17 13:45:03 | 日記
子供達はあちこちに散らばっていますが、パパは一ヵ所に集めるわけではなくボーッとしているだけです。
時々隣の水槽にいるグッピーを追い払うふりを?していました。
思い出したように子供を口に含んでいましたが、そのまま出してもらえない子がいました・・・。
育児放棄したらしいパパは邪魔なだけなので、隣の水槽に移動させました。


隣の水槽のパパを見ています。
それ以前は底にいる子供が多数を占めていましたが、パパがいなくなった途端水槽中に子供達が散らばりました。
いじめはしなかったけれど、怖かったのでしょうか?


隣の水槽の子供たちを見ています。
しかし翌日にはアワスを作り、卵をママに産ませていました・・・。それを見てペアを別居させました。


生後13日目 パパから解放した日


生後20日目 サイズはそんなに変化していませんが体幅が出てしっかりしてきました。





かすかに体色が出てき始めたようです。

銀、初体験!水浴び始めました

2021-03-16 12:48:46 | 日記
銀の塩土で薄汚れた頭に耐え切れずに、まだ寒い日なのに水浴びの容器をセットしました。
部屋で遊びまわっていた銀はセットするや否や、大急ぎでハウスに戻り容器の入り口で水を飲んでいました。
その後何回も出入り口でウロウロしていて、、、少しずつ、頭をつけたり入ってみたりやっと決心したように
パチャパチャやり始めました。







びしょぬれの銀はヒーターの所で温まると思っていると、私の肩で羽づくろい。
顔に水がかかるし、バタバタしてPCにも被害が及んでしまった。
何よりもガッカリなのが、頭の茶色がちっともキレイになっていないこと・・・。
ふと、鳥用のシャンプーってないのかしら?と思ってしまった。


ひと浴びした後、ご飯を食べてます。

今まで真っ先に麦を食べていたのが、メーカーを変えたら麦を食べなくなり、
カナリーシードは嫌いらしくメーカーが違っても口にしません。
小さいころカナリーシードの殻をむいてあげたときは食べていたのですが、無理して食べていたのかな?
半生のフルーツを入れた当初は全く反応なしだと思っていたものが、今は大好き!
葉っぱは大好きですが、オモチャにするほうが多いかもしれません。
好き嫌いが多いですが、食い意地だけは鳥一倍!? 

翌日容器の水を換えると、早速水浴びしていました。
ハウスから部屋に出られないように、出入り口を閉めていたのでヒーターにぶら下がって体を乾かしていました。










グルグル、ブラブラしばらくぶら下がっていました。
触っても熱くないコタツヒーターを選んで正解でした。
保温用のヒーターはカバーがあっても、火傷しそうなくらい熱くて危ないですからお蔵入りです。
もう少し小鳥や小動物用のヒーターは触っても安全なように作ってほしいです。

火傷しそうなヒーターと、ほんわか保温のヒーターは怖がって絶対に近寄らなかったし・・・
もう少し研究してほしいですね、ユーザーとしては。
それにしても、ヒーターの在庫が・・・数種類あるのはどうしましょう、、、

まぁ、結論としてコタツヒーターは最高ですw

子育てパパ

2021-03-04 09:21:56 | 日記
2020年の9月ころ、ハーフムーンのメスを手に入れて、相手にしようと思っていたオスは
月齢を経るにつれてバッチくなったので首・・・
ピンクという不思議な色に何となくひかれ、購入してしまったトラデショナルのオス。


赤ではありません、中途半端な確かにピンクというネーミングに納得できるような色合いでした。


ハーフムーンの♀ 背ビレに黒が出ています、たぶん今はやりのコイカラーのメスのようです。


若かりし頃の♀

1月まで3匹ともに無加温で過ごしていたが(今も無加温でいる婿候補の脱落者)グッピーの水槽に2匹を同居させた。
卵が産まれてもあっという間にグッピー達のお腹の中に入ってしまう。
かわいそうになり今回は、オスと卵をケースの中にすくって様子を見た。

孵化した子供達を世話しているオスを雑居水槽に戻したが、ケースに近づくグッピーやメスを攻撃するので
別の水槽を用意して、子供達を入れた。
昔は孵化した時点でオスを離していたが、今回どのサイズの子供まで世話をするのか気になって
オスを子供達の所に戻してみた。


泳ぎだしている子供を1ヵ所にまとめようと躍起になっているパパ…
でも自分の体を動かす時にできる水流で、子供達サラに散らばっています。


口の中に入れて連れ戻しても、スグにどこかに行ってしまいます。


2月23日産卵、25日に孵化
グリーン色のアクリル板は5ミリ厚で稚魚のサイズを比較できます。エサを食べ始めて2日目頃の子供達。









銀、そろそろお年頃

2021-03-03 10:43:14 | 日記
エサ箱の中でしか、まともな画像が撮れないのですが、目が合うと大急ぎで大好きな食事を中止して、扉の前に来るようになってしまいました。


備長炭の止まり木を使い始めたら、噂通りの効果は認められず・・・
カラスになってくる雰囲気で風切り羽と尾羽が黒ずみ始めました。

備長炭の止まり木を使っている友達に、高価なので自分で作ったこと伝え、黒くなるか聞いたら?ならない!!!
煮沸やタワシだけでは洗い足りなかったようで、歯ブラシで洗って手が黒くならないまで頑張りました。
備長炭の止まり木を買うより…作ったほうが高くつきました。

炭はご飯に入れて炊いてもいいし、消臭剤にもなるし、災害時には火をつけて、暖を取るなり食事作るなり…
代用はいくらでもできる!と自分に言い聞かせています。


おいしいごはんタイム!


トヤが少しおさまって?きました。
全体に薄いグレーにしか見えなかった「銀」は角度によってライラックが垣間見られます。


角度によって色味が違います。尾羽がなく炭ですすけて頭は塩土で茶色くバッチい子です。


エサを入れて細かいゴミを取り除き、殻を吹き飛ばすのに便利なザルですが・・・
お気に入りの遊び道具になっていました。
ユラユラするのがお気に入りのようで良く遊びますが、ある日とても静かなので探すとザルがひっくり返って
その中に、かごの中の鳥状態で・・・静かに入っていました。。。出してと騒いでほしいと思います、、、






出入り口で、いたずらしています。これを見ると前世はコウモリかな?
呼ぶと太陽光線を避けて飛んできますが、飛ぶルートの選択に時間がかかっています。


修理から戻ったPCの保護紙を取らずに使っていたのですが、それが気になるらしく左右の紙を、はがされてしまいました。
テーブルの塗装も傷のある所からしっかりとはがしまくっています。
恐ろしいくちばしで今度は何を?

RRE.Aスーパーホワイトグラスベリー

2021-03-03 09:04:30 | 日記
2020年9月にスーパーホワイトグラスベリーというネーミングのグッピーをネットで見つけて購入。


画像がなかなか撮れずに苦労しまくりのグラスベリーです・・・

9月22日に到着しましたが???何となくメスの様子が怪しいので、水合わせもそこそこに産卵箱に。
11匹産んでくれました。
どこかのサイトにグラスベリーやスケルトンは、子供がお腹の中にいるのが見えてかわいいとか、、、
アルビノに関しては全く見えませんね。
メスのお腹の大きくなり具合・色の変化・行動の変化・を総合して判断するしか方法はありません。

生まれた子供は全員ベリースライダー・・・これどうすれば?
と思いつつ育てていると、治ってきました。見た目弱そうですが良く食べて病気もせず育ちました。


F1の♂ 


F1  ♀


良く殖えます

現在のスーパーホワイトはブラゥという、偽物が流通しているので入手当時からスーパーホワイト?
に疑問を持っていた私はゴールデンを交配してみました。


ゴールデンプラチナアメリカンホワイト・・・プラチナがありません。
この頃ネーミングいい加減なショップが多いです。正確にはゴールデンアメリカンホワイトです。
おまけに鼻先がなく悪い見本の子供しか生まれませんでしたが、使うしか、、、というジレンマで使いました。


2021年3月1日生まれのF1

2020年9月22日にペアで入手してから、検定交雑にすぐに取り掛かりましたが、半年して結果が出るのは遅いですね。
他のペアでも以前の倍以上時間がかかります。私の所では交配自体難しくなっている気がします。

アルビノスーパーホワイト♀×ゴールデンアメリカンホワイト♂=野生体色
という結果になりました。ただのブラゥでしたねwwwwwwwやっぱり!
ヴァイスなら、ゴールデンの子しか生まれないはずです。全員野生体色はブラゥということになります。
さて次世代どうするか?