堂蓮記<北海道富良野成田山布部不動堂>

毎月の『御心言』と不定期の『祈願講釈』と徒然なるままの箴言・戯言・読書感想等・北の大地の坊主富良野生活記。

〈雑言〉

2011-06-01 06:47:06 | 日記
ひとつのギアだけじゃきついこともある。

ひとつのギアでマイペースにいくこともある。

いくつものギアをつかいわけることもある。

きもちしだい、じかんしだい、ばしょしだい、もある。

〈雑言〉

2011-06-01 06:39:37 | 日記
地元の山、御水御湯の湧く所、島や河口河川湖滝に池や公園に、神道仏教や土着の信仰を問わず、地元の住民が決まった時期のみあるいは自由に参拝出来る御堂や祠や儀式があるか考えて観て見る。

沖縄・本州・北海道・其他など、それぞれの〈自然〉や〈場所〉に対する歴史背景や信仰の在り方や現状が見えて来る。

ただのスポーツ利用や産業利用の山や海や野原や自然か、貴重な自然遺産や保護区か、場所其物が御神体や神域聖地霊場行場か、全部が重なって居る所も在るだろう……。

海外でも其様に自然を場所を観ると同じ場所が、違う見え方意味を持つ。

一つの場所が護られ続けて来られたのにも信仰と伝統文化と政治経済と環境保護治安維持と幾つもの理由と原因が在る。

決められた時しか入ってはいけない場所、決められた人しか入ってはいけない場所、過去を伝える為の場所、避難所としての場所、是迄の平安繁栄を感謝し祈る場所、此先の平安繁栄を祈る場所、絆を強く高め深め広げる場所、絆の最後の一線を善く保つ場所、一つの場所にも様々色々多種多様な顔が在る。


祈祷祈願の場所建物、供養法要の場所建物、個人の墓、代々の墓、一族の墓、大切大事な物事人時場所としての墓に供養塔。形の有無、様々色々多種多様な形が在る。歴史信仰宗教風土風習により千差万別である。


中央と地元の違い一長一短善し悪しを比較対照して観る。

歴史の在る街と歴史の無い街や歴史が有っても都会や地方地域集落で、共同体や全員参加の行事がどう違うか一長一短が在るか善し悪しが在るか、比較対照し考えて観る。

引き継いで繋げられて来た、物事人時場所は、過去の人災天災疫病や五穀豊饒大漁や地域の平安繁栄などの記憶想いを、これから先に繋げる物事人時場所と成る。其処には、神仏御先祖様が関わる行事場所の事も在る。

しかし何も考えずに、

『宗教?信仰?神仏?御先祖? 宗教とか信仰とか、そんなのもういいんだ!

宗教信仰とかは、
困った時に頼る縋る御願いするものなんだ!そんなのもういいんだ!

勧誘されて、入信入会して御金を取られる、他教他宗に対して排他的に成るんだ!そんなのもういいんだ!

戦争の原因なんだ、そんなのもういいんだ!

宗教信仰なんてそんなのもういいんだ!』

と言う人が居るが、道端の御地蔵さんや道祖神さんや祠にも、その様に言ってしまう人がいたりもする。

然しながら、テレビ・映像・写真・本・雑誌・ネットで、寺社神事仏事ではなく伝統文化としてのみ紹介されると、

『文化だよねー、こういうのは大切大事に残して引き継いで繋げなきゃ、先人の想いを教訓を……。伝統の技術が集約されてるしね……。』と、成る。人は先入観次第の事がある。

個人地域の信仰・宗教・神仏・御先祖・伝統文化への関わり経験体験によっては、発言が同じでも実態が違う事が有り、実態が同じでも言葉が違う事も有る。

地元自国他国を問わず、〈信仰・宗教〉の神事仏事と〈伝統文化〉が互いに積み重ね立て合い同化し繋げられて引き継がれ今に至って居る場合が在るので、善く善く吟味し言葉に出す事である。

近代迄は〈信仰・宗教〉の中に〈文化〉が在り、〈文化〉の中に〈信仰・宗教〉が在った。

芸能芸術匠の技を考えて観ても、〈寺・神社・教会・神域・聖地・行場・霊場〉に在った……。

ガウディが好きな者は、サグラダファミリアが教会だと言う事を思い出す。

〈コンセプト、オブジェ、インスタレーション、パフォーマンス、コラボレーション、ミクスドメディア〉などの言葉が、現代美術には飛び交うが、其物の意味と業界での意味と歴史的意味と地域環境への意味と其他への意味を、考えて観る。

〈雑言〉

2011-06-01 06:28:32 | 日記
歴史を知りたいならば、自国世界地元の三つは知って置いた方が善い。

付け加えるならば、仲の善い国、仲の悪い国も知り、何故仲が善いのか悪く成ったのか知って置いた方が善い。

自分の天職適職習い事やりたい事の歴史を知るのも尚更善い。

自分の一族の歴史を調べ知り、家風気質代々の信仰、其流れを把握して置くのも悪く無い。

自分史を書き記し、冷静冷徹に是迄の己の生き方生き様考え方などを今と比較対照し観るのも善い。

歴史を観ると、自分、地元、自国、他国の公私役立場が見えて来る聞こえて来る感じて来る。

地元の歴史郷土史、地元の成り立ちから表裏に今日今現在現時点迄を観ると、気質に風景風習其他が、見えて来る聞こえて来る感じて来る。

地元の歴史を観ると地元の違い善し悪しが、見えて来る、聞こえて来る。

地元が善く成るにも、何が他と違って、何が善くて、何が善く無いか、比較対照推察推測観察観測洞察し、調べ知り確認把握しなくてはならない。

日本史世界史地元史 を辺境底辺と言われる物事人時場所から観る。

上から観る歴史、下から観る歴史、右から観る歴史、左から観る歴史、表から観る歴史、裏から観る歴史、内から観る歴史、外から観る歴史、背景から観る歴史、現地現場で観る歴史、科学的に観る歴史、其他の方法で観る歴史、全てを駆使しても中道から観る歴史在り。


地元の歴史、自国の歴史、世界の歴史を様々色々多種多様な角度切り口から調べ知り確認把握比較対照しながら、自分の立ち位置を、創る。

一つの歴史だけでは年譜知識の暗記にしかならぬ事有り。
地元自国の歴史を押さえながら、己の仕事や生き方や地元自国の今現在現時点此先将来未来について、推察推測観察観測洞察し、考えて観る。

地元自国他国の歴史染み入る〈心と形〉を通して、観えて来る聞こえて来る感じて来る事有り。
天災戦災人災疫病を忘れない為の〈心と形〉、天災戦災人災疫病への適切最善の対応対処対策の為の〈心と形〉、天災戦災人災疫病を改善修正修復抑止抑制防止予防する為の〈心と形〉を、教わり学び気付き覚え醒める事が出来る。

地元自国他国世界によって、物事人時場所や政治経済軍事福祉環境教育文化信仰への感性解釈理解納得が違う異なる事在り。

何故違うのか、考えて観る。
何故違って来たのか、考えて観る。

自国や地元や地域の生老病死喜怒哀楽の歴史を、言葉や歌や文学や音楽や信仰宗教の儀式や演劇や絵画に顕す事もある。

〈雑言〉

2011-06-01 06:20:11 | 日記
最近、北海道の中でも北海道の物事人時場所について、道産子の気質性質について、北海道の政治・経済・軍事・福祉・人権・環境・教育・文化(伝統、芸術、音楽、文学、武道格闘技スポーツ、其他習い事など)・信仰・其他について、地元の歴史、北海道全体の歴史、道央と其周辺部と道南、太平洋側日本海側オホーツク側の歴史、都会地方、港町と平野部、先住民のアイヌ民族と移住者の和人と朝鮮人と諸外国人、表側と裏側、本州と北海道と沖縄、中央と北海道、そして日本史、世界史、他国史を比較対照しながら考えて観る人が増えて来て居る。

自分とは、地元とは、何か?考えて観る人が増えて来て居る。

北海道には、本州や諸外国程の暗黒史、歴史の闇や裏や暗部が無いかの様に思われて居たが、北海道史や地元史を、歴史研究者やジャーナリストや芸術・演劇・音楽・文学・写真・映像・其他の方々が、段々と興味を抱き掘り下げ、背けず逸らさず観て考える様になってきて居る。

〈雑言〉

2011-06-01 06:11:21 | 日記
道が文化発信受信の脈と成り、場所が文化発信受信の基地と成り、人が文化発信受信の拠点と成る。

人が想う語る動く身口意の強さ高さ深さ広さ鋭さ正心誠意純粋さは、発信受信の強さに比例する。

発信し続ければ、道を通り人が来る。

道を通り来訪者は熱意を持ち帰り熱を伝え、こちらも道を通り熱意携え熱を蒔く。

道を行き交い、交流が始まる。
交流の中で、此道で共通の礼節礼儀道理道義道徳を、教わり学び気付き覚え活かし使う様に成る。

道を抜けて知られざる世界へ向かう。

道を如何に活かし生きるかは、大事大切である。

好きな音楽一つ取って観ても、音源映像より、生で体感したいさせたい事が有る。招き寄せ呼べば道を通りはるばる来て頂ける。

道を通り知らない文化が運ばれて来る。
道を通りこちらの文化を知らせに行く。

道を行き交い互いの名前が伝え広がる。

祈りも道を通り染み入る。巡礼の道には至る所に想いの痕跡が、観てとれる。

道には、物事人時場所の歴史が在る。
道には、政治経済軍事福祉環境教育文化信仰の歴史が在る。

道の長さ短さ広さ狭さ緩さきつさ支線の多さ少なさは、物事人時場所に影響し、政治経済軍事福祉環境教育文化信仰に影響する。

道を通り様々な文化が運ばれて来るし、こちらから運んで行く事もある。

同時代を、〈生〉で観て聴いて感じたければ、道を通り自ら出向くか来て頂くか、である。