堂蓮記<北海道富良野成田山布部不動堂>

毎月の『御心言』と不定期の『祈願講釈』と徒然なるままの箴言・戯言・読書感想等・北の大地の坊主富良野生活記。

『南富良野町災害ボランティアセンター情報』より…… #富良野 #北海道 #地元 #福祉 #介護 #災害 #防災...

2016-09-19 06:39:56 | 日記
@28ban〈南富良野町災害ボランティアセンター〉☆泥のかき出し、片付けのお手伝い☆畳、家具等大きい物や重たい物の運搬☆流れてきた大量の土砂・ごみ・人参☆地下室にたまった泥洗浄【ご利用の流れ】ご来所(町民体育館)又は電話→ご相談申込み→ボランティアスタッフ割り当て→派遣日時場所確認→派遣(続


@28ban
続)〈南富良野町災害ボランティアセンター〉場所:町民体育館:【受付時間8:00〜18:00】服装道具→長袖長ズボン・軍手(掌にゴムを貼ったのか現場用ゴム手袋)・防塵マスク・タオル・カッパ・長靴か安全靴・飲料水持参・食料持参・ガソリンは現地補給あてにせず・ブラシ・バール等大工道具


☆南富良野町/北海道空知郡南富良野町、イトウと暮らすまちづくり - 災害ボランティアを募集中:南富良野町災害ボランティアセンター |
town.minamifurano.hokkaido.jp
下へ〓
8月30日からの大雨による河川氾濫で被災された方の住宅内の土砂出し、家具運搬などのボランティアを募集しています。ご支援いただける方は是非、ご協力願います。?
募集期間
平成28年9月3日(土)?1ヶ月程度?

ボランティア申込受付時間及び申込方法
午前9時?午後4時電話又はE-mailにて申込みください ?080-5064-9913e-mail:nanpuvc@yahoo.co.jp?
ボランティアに参加される方へのお願い
 ・参加される方は、軍手、ゴム手、長靴、マスク、スコップ(先のとがっていないもの)を持参願います。 ・食事及び飲み物は各自ご用意願います。 ・活動は、土砂出し、建物清掃、家財道具の運搬などとなっています(※活動内容が変更となることがあります) ・

・ボランティア活動保険に加入願います(※お住いの社会福祉協議会でご加入願います) ・必ず適切な量の水分と塩分をとり、休憩をこまめにとり、絶対に無理をしないなどの「熱中症対策」願います。 ・宿泊施設として町民体育館を利用できますが、寝具は各自で用意願います。また、利用人数により宿泊できない場合があります。 (※宿泊施設ではないので利用される際はご了承願います)?
集合場所及び集合時間
町民体育館(下記図のとおり)


【住所:空知郡南富良野町字幾寅】8時00分 ※左記時間までに町民体育館へ集合してください。活動終了時間は概ね16:00です??
お問い合わせ先
?080-5064-9913e-mail:nanpuvc@yahoo.co.jp※お問い合わせ受付時間は、「午前9時?午後4時」とさせていただきます。?
南富良野町災害ボランティアセンターfacebook
facebookを立ち上げました?。下記URLでご覧ください。


南富良野町災害ボランティアセンターFacebook
????南富良野町災害ボランティアセンター 前のページに戻る 免責事項 著作権・個人情報の保護について お問い合わせ 各課ご案内 サイトマップ南富良野町役場〒079-2402 北海道空知郡南富良野町字幾寅867番地TEL: 0167-52-2112(総務課) FAX:0167-52-2922Copyright(C) Town MINAMIFURANO All Rights Reserved.


@Jiritsu_Project
南富良野町災害ボランティアセンター http://hokkaidovc.jp/minamifurano
南富良野町災害ボランティアセンターの公式ページです。
南富良野町でのボランティア活動については事前にこちで行ってください。


@Jiritsu_Project
北海道共同募金会災害義援金の募集、南富良野町災害ボランティアセンターの情報について
http://blog.canpan.info/d-vola/archive/340


@Jiritsu_Project
北海道社会福祉協議会 北海道ボランティア・市民活動センター ブログ  http://blog.canpan.info/d-vola/
#北海道 #ボランティア #ボランティアセンター #災害支援


#富良野 #北海道 #地元 #福祉 #介護 #災害 #防災防犯 #救命 #なんぷ #南富良野町 #幾寅 #南富良野町災害ボランティア

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
南富良野町災害ボランティアへ参加したが被災者に奴隷扱い怒り (南富良野が大好きだった)
2016-09-20 02:26:00
人ごととは思えず、片道3時間掛けて参加させて頂きましたが
被災者の態度はあまりにもオオヘイでビックリです

南富良野のサザエさん一家と同じ名字の大地主の農家へ行かせて頂きました
納家や畑の作物処理との事で行ったが、実際は膨大な畑の泥をスコップで50㎝位掘り一輪車で運び出す作業でした

これって機械でやる範囲で、ボランティアが作業する範囲を越えています。
しかも
家の人は四人居たが誰も挨拶もせづ、昼上がる時も終了後も何の言葉もありませんでした。

大きな農家で普段から人を顎で使うのが慣れている様でした。
そこの息子らしき人は、釣竿の手入れを雨に濡れない納屋の中で優雅にしておりました。

まるで被災者が偉いみたいな態度。
こんな人の畑に時間を掛けるなら、床下や道路その他、もっと本当に困って居る被災者宅を優先して上げて頂きたいと思いました。
返信する

コメントを投稿