goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ソバ(蕎麦)の花」 タデ科 

2021-09-13 12:51:21 | 日記
         「ソバ(蕎麦)の花」 タデ科 ☆9月24日の誕生花☆      
        花言葉は… あなたを救う・懐かしい想い出・喜びも悲しみも



 今朝の最低気温は午前3時~6時の22.5℃。   最高気温は午後2時の28.7℃。
昨日の予報では今日は終日お日様マークが並んでいたのに、今日は曇り空。
なんか最近天気予報が当たりませんね。 台風の影響も有るんでしょうね。
ひげが子供の頃は “天気予報を聞きながらご飯を食べたら、(腐りかけていても)当らん” 
と言っていました。 この場合の “当らん” はお腹に当らん、腹をこわす事は無いという意味です。 


 なんか日にちが経つのが早いですねぇ。 今月20日入院21日手術(食道ガン・内視鏡)です。
お医者さんに手術日を告げられた時は、まだひと月あるとのんびり構えていましたが、
気が付くと後1週間になっていました(汗。
同じ手術の2回目という事で、初めての時のような不安はないのですが、
やはり手術と名が付けば心がソワソワしますね。 最近の心境です(汗・笑。

 今朝はリサイクルショップにフライパンを買いに行って来ました。
コーティングが剝がれ、餃子が焦げ付くようになったんです。 と、いう事で、ちょっと良い奴、
マーブルコーティング26cmとダイヤモンドコーティング28cmを買って来ました。
これで形の整った餃子が食べれそうです(笑。
帰りにマクドに寄り、この時期の定番 “ チーズ月見バーガー” を買って帰り、お昼にしました。


 阪神大敗、広島惜敗。 鈴木誠也に1本出たのはいいがそれだけ。 
広島も頼りにならんわぁ。 林の走塁死の後に会澤の2塁打が出たり、攻撃もちぐはぐ。
首脳陣も、今売出し中の小園に上本の代打?みたいな訳の分からん采配をするし…。
選挙じゃないが佐々岡じゃ戦えん。 菅さんに倣って今季限りで辞任してくれんかなぁ 


 もう信州や北海道では 「蕎麦の花」 が咲いているのでしょうか。
何人かのブロ友さんがアップされています。 ひげも 「蕎麦の花」 がアップしたくて… 
岸和田でも蕎麦畑を見る事が有りますが、信州や北海道の様に一面の 「蕎麦の花」 とはいきません。


そこで2015年の9月中旬に、ブログ友達のワイコマさんに案内していただき、
信州旅行をした時に見た 「蕎麦畑」・「蕎麦の花」 をアップします。




本来この場所は “平出遺跡” を見学するために案内してもらったのですが、遺跡はそっちのけ(笑。
遺跡のそばに広がっていた、初めて見る 「蕎麦畑」 に見とれてしまいました(感動しましたねぇ。





 
白い花弁に雄蕊の赤い芍が印象的ですね。 タデ科なので花弁に見える ものは “萼(ガク)” です。


「そば」 の名は “信州信濃の蕎麦よりも、あたしゃあなたのそばがいい”  の 
“傍” や “側” の事ではなく、古い言葉で “稜角” “物の角” の事なのだそうです。
蕎麦の実が三角形をしている事に由来しているんですね。 






古くは 「そばむぎ」 と云われ 、今のように蕎麦を打ち、細く切って食べるようになったのは
江戸時代からで、それ以前は蕎麦粉に熱湯を差し、掻き混ぜた “ソバガキ” が一般的だったそうです。 
原産地は中国で、 日本には縄文時代に既に渡来していたそうです。






時々ブロ友さんが “赤い蕎麦の花” や “赤い蕎麦畑” をアップされていますが、
ひげはまだ一度も見た事が有りません。 いつか見てみたいものです(願。


      過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です  
 2016年04月14日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
高学年の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん聞いてぇ」

見ると、ぺんぺん草をデンデン太鼓のようにくるくる回してその音を聞けと。
「おう、ええ音がするのぅ」 ちゃんと種を茎から引き下げて…。
「お前ら、そんな遊びを誰に教えてもろうたんや?」 
「おっちゃん、ボケたんとちゃう? 去年おっちゃんに教えてもろうたやん」(汗。
「ほうじゃったかいのぅ。 そう言やぁ、あのピイピイ豆もだいぶ大きゅうなっとるのぅ。
もうすぐ吹けるでぇ」 すると声をそろえて 「カラスノエンドウ(烏野豌豆)やろう~」
これもひげが教えたのです。 ひげも結構ええ仕事をしとるなぁ(自画自賛・笑。

 2016年04月15日  6年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は学校で何か面白い事は無かったか?」 「ない」(汗。
「一日中 学校に居ったんじゃけぇ、なんかあったじゃろぅ?」 「ない」(汗。
「ほいじゃぁ、今日は何の勉強をしたんや?」 「国語と…算数と…道徳と…」
「国語は何を習うたんや?」 「漢字」 「どんな漢字や? 1つだけ教えてくれや」
「さんずいに貝を書いて、リ」 「おう “測”  いう字じゃの」 「おっちゃん、さんずいやで」
「ほうよ。  計測とか測定の  “そく”  じゃろう?」 「違うよぅ  “みずうみ”  やで」
「みずうみはお前、さんずいに古いに月じゃないか」 地面に書いてやりました(笑。
「あっ! それ、それ、それを習った」 「何やお前、今日習うた事ぐらい覚えとけぇや」(笑。

 2016年04月19日  今日の見守りは一斉下校で3時半の1回です。
4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえりっ」 「ただいまっ」(笑。
「おっちゃん、あんなぁ、今日中央公園へ “春みつけ” に行った」

おっと、その前に今朝の散歩で見掛けた情景です ↓
散歩に出た9時の気温は15.7℃。 今朝は冷えましたがこの時間は爽やかでした。
住宅街の公園で小学生たちが何か描いていました。
私が話し掛けたのは4年生の男の子で、枯葉を描いていました。

そこへ40歳台の女の先生がやって来て 「あんた、何を描いてるの?」 「枯葉…」
「先生は春の生き物や植物って言ったでしょう? 枯葉は生きてるの? 
これで一年間 観察が出来ると思ってるの? はい、やり直しっ!」 
私が見ている前で、何と手厳しい(汗。 もっとソフトにこの学習の趣旨を説明したらいいのに。
って、もう教室で説明して、この子が上の空で聞いていたのかも。 それならこれでいい(笑。 

そして今日の見守りです。 今朝出会った子供たちも  “春みつけ”  だったんですね(笑。
この時期、暖かくなって、外で授業も気持ちが良いでしょうね。
「ほうかぁ、お前ら枯葉を描いとったやつはおらんかったか?」(笑。 「枯葉は春じゃないもん」
「うんうん。 今朝の散歩で枯葉を描いとった子がおってのぅ… ほいでお前は何を見付けたんや?」 
「てんとう虫。 この子の服にとまってん」 「へ~」
「そしたらこの子、取って取ってって大騒ぎするねん。 面白かった~」
「なんや、お前はてんとう虫が嫌いなんか?」 「虫、だ~い嫌い」
「へぇ~、ほいでも蜘蛛なんかと違うて、てんとう虫って可愛いじゃん」 「でも嫌い」
「歌も有るんで ♪あなた~とわた~しが ゆ~め~のくに~… ?」 後の歌詞をど忘れ(汗。
「なんやそこまでかい!」(笑。 
「いや、この後にてんとう虫が出て来るんじゃが忘れたんじゃ。 お前、ツッコミは凄いの~」(笑。

「タマスダレ(玉簾)/ゼフィランサス」 ヒガンバナ科 

2021-09-12 12:31:11 | 日記
    「タマスダレ(玉簾)/ゼフィランサス」 ヒガンバナ科 ☆9月13日の誕生花☆
              花言葉は… 汚れなき愛・期待・潔白な愛



 今朝の最低気温は午前6時の23.0℃。    最高気温は午前9時の25.0℃。
今朝は小雨が降ったり止んだりしています。 今日は夕方までこんなお天気のようです。
明日はお日様マークが並んでいますが、明後日はまた小雨の予報です。
台風も心配ですし、まだ安定した秋空にはりませんね。


 広島カープ、対阪神戦に2連敗。 よしよし、ちゃんと分っとるねぇ、カープ 
仕上げは今夜の巨人です。 虚人にだけは何としても勝て! そして阪神頑張れ! 


 【国内感染】新型コロナ 56人死亡 8807人感染確認 11日18:50
感染者数が一番多かったのは8月20日の2万5858人でした。
あれからひと月足らずで昨日(9月11日)は8807人、1/3近くまで減少しています。
なぜなんでしょうね? 専門家は “東京などの人流は増えていて、感染者減少の要因は不明。
ワクチンの接種効果も50%程度では減少に影響するとは考えられない” …と言っています。 

 不思議ですねぇ。 ひげが思うに… 感染者減少の理由は、あの8月中旬の感染爆発に驚き、
危機感が生まれたのかも知れません。 人流は増えても肝心なところで注意をしていて、
食事は黙食、お酒を飲んでも大声を出さないよう、一人一人が注意しているのかも知れません。
感染しない要点が分って来たのかなぁ。 いやそんな甘いもんじゃないよねぇ (汗。
なんか菅首相が言った 「灯りは見えている」 が本当になりそうで、悔しんだけど 
でも感染者が減る事は良い事、重症者も数日前から徐々にですが下降線を描いています。
このまま収束に向かい、早く自由にお出掛けが出来るようになる事を願っています 

 東京都 新型コロナ 17人死亡 1273人感染確認  9月11日 20時31分
1週間前の土曜日より1089人減り、20日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
11日までの7日間平均は1496.3人で、前の週の54.9%です。
7日間平均が前の週を下回るのは18日連続です。
減少傾向が続いていますが、都の担当者は 「9月に入って学校などが始まった影響については
もう少し注視する必要があり、引き続き感染防止対策を続けてほしい」と呼びかけています。

 大阪府 新型コロナ 1人死亡 1263人感染確認  9月11日 17時20分
先週の土曜日を1000人余り下回りました。


 今日の花は 「タマスダレ(玉簾)/ゼフィランサス」 です。





まずは 「ゼフィランサス」 の代表格の 「サフランモドキ(サフラン擬き)」 です。 
“モドキ(擬き)” とは偽物、まがい物…。 
この花は江戸時代中期に渡来したそうですが、その時は “サフラン” と呼んでいました。 
その後、江戸末期に本物の “サフラン” が入って来て、この花は偽物だ、
サフランではないと言う事で 「サフラン擬き」 と名付けられました。 






白い花はお馴染みの 「タマスダレ(玉簾)」 です。
夏の終わり、晴天が続いた後にまとまった雨が降ると、約1週間後には咲き始めます。
この事からこの花も 「レインリリー」 と呼ばれています。 
“雨後の竹の子(筍)” という言葉が思い浮びます。 
【雨が降ったあと、たけのこが次々に出てくるところから… 物事が相次いで現れることのたとえ】
雨の後にあっちにもこっちにも… “雨後のタマスダレ(玉簾)” ですね(笑。




学名は 「ゼフィランサス・カンディダ」 と云い “ゼフィランサス” は、
ギリシャ語の “西風” の意味で、 原産地の西インド諸島に因んでいるそうです。
“カンディダ” は “純白・輝き” を意味しているそうです。 
狂いの無いカチッとした花形、凛として清潔で… こういう花は好きです。 




一輪を見れば清楚な印象ですが、群れ咲いていると結構賑やかです。
日本的な雰囲気がする花ですが、原産地は南米ペルー辺りと云われ、
明治初期に園芸用として入ってきたそうです。 葉や茎に毒を含んでいます。
葉はニラに似ていて、間違えて食すと下痢や嘔吐の症状が出るそうです。
名前の 「玉簾」 は、花を玉に、葉の茂っている様子を簾に例えた様です。  






ピンクの花は “白い玉簾” に花形が近い 「ゼフィランサス・ロゼア」 です。 
少し葉の幅が広いでしょうか。 散歩エリアでは1ヵ所で咲いているだけです。






黄色い花は 「ゼフィランサス・シトリナ」 です。
「シトリナ」 は “シトロンのような” という意味で、レモン色の事だそうです。
同じ 「ゼフィランサス」 でも白い花が咲く “タマスダレ(玉簾)” は
良く見掛けますが、黄色い花はそんなに多くは見掛けません。
白(玉簾)は清楚なイメージですが、黄色だと明るくて華やかな感じがしますね。
“黄色い玉簾” なら “キバナタマスダレ(黄花玉簾)” で良いように思いまが(笑。


      過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です  
 2016年04月11日 見守っている小学校の新学期は8日に始まりました。
今日まで時短授業で11時半の下校です。


写真は散歩中に出会った  “ぴかぴかの1年生”  です。
先生が旗を持って先導し、横断歩道の渡り方などを教えていました。
「ほら、よそ見しながら歩いている子は誰かな~」 などと言いながら(笑。

本年度は妻が自治会の婦人部の役回りで、月曜日の前半(低学年の下校)は
婦人部が見守る事になっています。 今日は妻の初見守りの日です。
私は月曜日は見守らないのですが、散歩の帰りにちょいと様子を見て来ました(笑。

6年生になったばかりの女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「6年生か~、大きゅうなったの~、おっちゃんが見守りを始めた頃はこんなじゃったのに」
と言って、腰を屈め、地面から30センチくらいのところに手をかざすと 
「そんなに小そうないわ~(怒)」 と言って大笑い。
その子が 「おっちゃんとの付き合いも後1年やなぁ」 と言うと、友達が
「あんた、おっちゃんと付き合ってん?」 「ば~か、意味がちゃうわ」 と言ってまた大笑い。

学校近くまで引き返し、もう帰って来る子が居ないのを確かめて、坂の上から
他の見守り隊さんに両手でバツ印のサイン。 これで見守りは終了です。
私のこのサインは毎年の新役員さんへの申し送り事項になっているそうです。
「ひげさんが坂の上からバツ印をしたら、その日の見守りは終わりですから」 って(笑。 

 2016年04月12日  1年生を除き、今日から通常授業(下校)です。 
見守りは一斉下校で3時半からの1回です。  女の子たち5~6人がまとまって帰って来ました。 
「おかえり~」 「ただいま~」 その中に新しいランドセルを背負った子が居ました。 
「ありゃ~お前は1年生じゃろ?」  「うん」 「1年生はまだ早よう帰るんじゃないんか?」  
すると6年生の子が 「この子なぁ、私の妹… 仲良しクラブで私を待っててん」(笑。
なかよしクラブとは、学校通信によると… 【保護者が労働等により昼間家庭にいない
小学校1年生から3年生の児童に対し、適切な遊び場及び生活の場を提供し、その健全な
育成を図ることを目的として、留守家庭児童会(仲よしクラブ)を開設しています】
「ほうかぁ、お前が妹を連れて帰るんじゃの。 うんうん、偉い偉い」(笑。

 2016年04月13日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
雨が一番激しい時間でした。 見守りが終わり、帰ろうとしていた時 「おっちゃん」

 
「おう、お前かぁ」 ついこの前まで6年生だった子で、この春から中学生になった子です。
「おっちゃん、疲れた~」 が口癖で、毎日リアルゴールドを飲んでいる子です(笑。
「おっちゃん、まだ見守りやってんやなぁ」 
「まあ暇じゃけぇのぅ。 おうおう制服が似合うの~。 ほいじゃがちょっと大きいのぅ」(笑。
「お母さんがすぐ大きくなる言うて…」(笑。
「ほうか~、ほいじゃが制服を着たら、急に大きゅうなったように(大人びて)見えるの~」(驚。

「ケイトウ(鶏頭)」 ヒユ科 

2021-09-11 12:56:32 | 日記
       「ケイトウ(鶏頭)」 ヒユ科 ☆8月24日の誕生花☆
         花言葉は… おしゃれ・色あせぬ恋・風変り



 今朝の最低気温は午前8時の23.1℃。  最高気温は午後2時の28.0℃。
今日は終日曇り空の予報でしたが、夜明けとともに雨が降り出しました。
約2時間降り、昼前からは日が差し蒸し暑くなって来ました。


 今日の花は 「ケイトウ(鶏頭)」 です。



最初の5枚の写真は 「トサカ(鶏冠)ケイトウ(鶏頭)」 と呼ばれている物です。




「ケイトウ(鶏頭)」 は文字通り花の形が鶏の “トサカ(鶏冠)” に似ているので
この名前が付いたのですが、私は子供の頃は “毛糸” と思っていました(笑。
英語でも 「cocks-comb(鶏冠)」 の名が付いているそうで、
この花のイメージは誰が見ても同じみたいですね(毛糸を連想したひげ以外は・笑。






ここからは 「ヤリゲイトウ(槍鶏頭)/ノゲイトウ(野鶏頭)」 です。




ロウソクの先に火が点っているようですね。 「ノゲイトウ(野鶏頭)」です。
学名の 「セロシア(ceosia)」 は、ギリシャ語の “燃やした” が語源だそうです。
“鶏頭” の原種だと云われ、野にある鶏頭から「野鶏頭」の名が付きました。




インド、中国では若芽を食用に、また止血の薬としても利用されているとか。 
原産地はインドで、日本には中国、朝鮮半島を経て奈良時代後期に渡来したそうです。  
いつまでも色褪せず、ドライフラワーにもなるそうです。
別名 「槍鶏頭」 とも呼ばれています。






↑最後の3枚は 「ウモウゲイトウ(羽毛鶏頭)」 です。
「鶏頭」 の原産地はアフリカやアジアの熱帯地方と推測されているそうです。

 「鶏頭」 に纏わる中国の民話です。
【山里に年取った母親と息子が、二人で雄鶏を飼って暮らしていました。 
或る日、息子は山道で泣いていた美しい娘を家に連れ帰りましたが、雄鶏は激しく鳴いて
娘を追い返そうとしました。 雄鶏が余り娘を嫌うので、息子は翌朝早く娘を
村へ送って行くことにしました。 ところが、その途中で、娘は鬼女の姿に変わり息子に
襲いかかりました。 娘の正体は、山奥に棲むムカデの精だったのです。
 
 ムカデの精は口から毒の炎を吐いて息子に迫まりましたが、後をつけてきた雄鶏が
大ムカデの精に立ち向かって行ったのです。 
雄鶏は死闘の末に大ムカデの精を倒しましたが、雄鶏自身も力尽きて死んでしまいました。
息子は自分を守って死んだ雄鶏に感謝し、丁寧に埋めてあげました。 
やがて、そこから芽が出て、鶏の鶏冠によく似た花が咲いたそうです。 
人々は、主人に忠実で勇敢だったあの雄鶏の生まれ変わりに違いないと思い、
その花を鶏冠花と呼ぶようになりました】


      過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です  
 2016年03月22日  今日の見守りは一斉下校で3時から見守って来ました。
4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
学期末と云う事で3学期中に書いた習字や絵などが入った袋を持っています。
「ほ~、どんとな絵を描いたんかおっちゃんに見せてくれや」 「ええよ」


と云う事で見せてもらいました。 「お~こりゃぁ人をいっぱい描いて… 力作じゃの~」
「だって  “だんじり”  は一杯人がいるんやもん」 
「まぁそうじゃが、いや~凄い! ほいでこの中にお前もおるんか?」
「これ」 右下の少し大きく描かれているメガネの女の子(笑。

「明日なぁ、先生に色紙を渡すねん」 「おうおう、1年間お世話になりましたってか?」
「うん。 でもなぁ  “あばよ”  って書いてる男の子もいるねんでぇ」(笑。

 2016年03月23日  今日の見守りは2時からの1回です。 
5年生が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」 皆んな大きな袋を持っています。

3学期に描いた絵などの作品を入れている袋です。 「その袋に何か書いて有るの~」
「うん、6年生になったらクラス替えで違うクラスになるかも知れんやんかぁ。 でなぁ、
皆んなでお別れの言葉を書きっこしてん」 さすが女の子!(笑。

 2016年03月24日  今日は見守っている小学校の終業式。 下校の時間は11時半です。
見守りエリア近くの住宅街を散歩し、その帰りに見守って来ました。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「4月から6年生じゃのぅ。 始業式はいつじゃったかいのぅ?」
「4月8日やけどなぁ、6日に学校に行かにゃぁアカンねん」 「へ~なんでや?」
「7日が入学式でなぁ、その準備やて… 1日損した気分やわ~」(笑。
「そりゃぁ、最上級生になったらそれなりの務めが有るんじゃ。 ほいで成績は上がっとったか?」
「前と同じ… 見せてあげようか?」 「おうおう、見せてくれるんか?」 「ええよ別に」
良く出来る・出来る・頑張ろう の3段階評価で、出来るが2つで後は皆良く出来る。
「お前、頭がええんじゃの~、まぁこれ以上成績を上げるのは難しいわの~」
所見の欄には “協調性が有り明るい性格でクラスの人気者。 授業も真剣に聞き、
物事に真面目に取り組む姿勢に好感が持てます”  …「お前、凄いじゃん」(笑。
「まあな」(笑。 「ほいじゃ暫らく会えんけど、また1年よろしゅう頼むで」(笑。

「オオケタデ(大毛蓼)」 タデ科 

2021-09-10 12:30:24 | 日記
     「オオケタデ(大毛蓼)」 タデ科 ☆8月17日の誕生花☆ 
          花言葉は… 汚れない心・思いやり



 今朝の最低気温は午前5時の21.0℃。   最高気温は午後1時の31.0℃。
今日は抜けるような青空、スカッと晴れました。 気温は高いですが、湿度は40%台と爽やかです。
今日の空は夏空?秋空? どっちなんでしょうね。 明日はまた曇り空の予報です。


 今日は久し振りの好天。 花の文化園に行って来ました。 緊急事態宣言延長中です。
ボランティアの方が花壇の手入れをされているだけで、お客さんはほとんどいません(笑。
ひげの貸し切り状態ですが、目新しい花は咲いて無く、約1時間の滞在で帰って来ました(汗。


 今日、明日は 広島×阪神 2連戦。 広島~、分っとるじゃろうのぅ、せめて1勝1敗…
2連勝なんかしたら許さんど! この際じゃ、2連敗は許す(笑。
日曜の巨人戦は必勝あるのみ! 死に物狂いで勝ちに行け。 分っとるじゃろうのぅ広島 


 今日の花は 「オオケタデ(大毛蓼)」 です。





このように花穂が垂れ下がっている様子を見ると、稲穂の姿を思い浮かべ、
“豊穣の秋” “実りの秋” を感じ、何となく心が豊かになりますね。 と同時に郷愁を覚えます(笑。
原産地はインドや東南アジアで、江戸時代に観賞用として渡来したそうです。






以前はこの葉が、マムシに噛まれた時の解毒(疑問の声あり)や腫れ物、虫刺されに
薬効が有ると思われていて、畑の一隅に必ず植えられていたそうです。


「大毛蓼」 の名はタデ科で茎や葉に毛が多く、背丈が高くて大きい事から付けられました。






小さな花(1輪6~8mm)が沢山集まって花穂となって垂れ下がっています。
5弁花に見えますが、タデ科なので花弁に見える部分はガク(萼)です。


      過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です  
 2016年03月11日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
今日から、先にインフルエンザで学級閉鎖になっていた9つの組が復活しました。
後は一昨日学級閉鎖になった1組だけが休んでいます。
沢山の子供たちが帰ってくる… いいですねぇ。 このところチョコが減らなかったから(笑。

今日は子供たち8人からもらったバレンタインのお返しをしました。
(ホワイトデーは14日ですが、月曜日は見守りをしないので)
このお返しが毎年気を遣うんですよねぇ。 くれた子、くれなかった子…
くれた子が1人で帰って来ればいいのですが、大概何人かと連れ立って帰って来ますから(汗。
くれなかった子に寂しい思いをさせたくないですからねえ。


6年生にはもう駄菓子でも無いだろうと云う事で、先日岩国に帰省した帰りに
神戸のSAで買ったちょっと上等に見える缶入りのチョコを(笑。
四姉妹の6年生の子 「おかえり~」 「ただいま~」
「ほい、バレンタインのお返し。 今年が最後じゃ思うて奮発したでぇ」(笑。
「わ~、ありがとう、奇麗やなぁ。 でも最後や無いで、来年もあげるよ」
「ほうかぁ。 ほいじゃぁそんとに奮発するんじゃぁなかった」 「こら~~~」(笑。
来年のバレンタインも1つはいただけることに…(笑。
低学年の子にはお菓子の詰め合わせを。 何とか上手く配り終えました。

 2016年03月15日  4年生の男の子が纏まって帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~ おっちゃん見て~」 ランドセルに付けた “防犯ブザー” です。 
「ここ押すとな~ ライトが点くねん」 「なるほど… 電池が有るか確かめるんじゃの~」
「違うよ 暗い時にな~ 鍵を開ける時に照らすんや」 「あっ な~るほど」(笑。
「鳴らしたろうか?」 「鳴らさんでええ、おっちゃんが不審者じゃ思われるじゃないか」(笑。
隣りの子に 「お前はどうして付けとらんのや~」 「うち貧乏じゃけ買うてくれへん」
すると友だちが 「うそや~ おっちゃんこいつな~ 教室で投げて壊したんやで~」(笑。
「お前、嘘つくなっ!」(笑。
今度お母さんのパートのお金が入ったら買ってもらうのだそうです(笑。

 2016年03月16日  今日の見守りは1時半です。 1時過ぎから見守って来ました。
5年生は明日の卒業式の準備で下校が遅くなるとの事です。
明日の卒業式は5年生だけが出席して、後の1~4年生は休みです。 
4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
四姉妹の子 「おっちゃんな~、今日6年生を送る会が有って、私が司会した」
卒業式に出席出来ない1~4年生は今日  “6年生を送る会”  をしたのです。

「おうおう、お前のお姉ちゃんも6年生じゃけぇ、お姉ちゃんも送ったんじゃ」(笑。
「そうやねん」 「ほいで司会ってどんな事を話したんや?」
「あんなぁ、 “ただいまから6年生を送る会を開きます。 これまでお世話になった
お兄さんお姉さんに感謝を込めてこの歌を贈ります。 では1年生お願いします…” って」
「おう、上手い上手い」 そして傍の子(この子も4年生)に 「お前は何をしたん?」
「リコーダーで蛍の光を吹いた」 「ほ~、まだ蛍の光も健在なんじゃ、聞かせてくれや」
ヘタやでぇと言いながらも吹いてくれました。 それに合わせて皆んなで歌いました。
♪蛍の光 窓の雪 書読む月日、重ねつゝ… (笑。
この歌、日本人の作曲かと思えば、スコットランド民謡なんですってね。
歌詞は、旧友と再会し、思い出話をしつつ酒を酌み交わすといった内容だそうです(驚。
         映画 “哀愁” の一場面(バックに蛍の光が流れています)

「ニラ(韮)の花」 ネギ科 

2021-09-09 12:26:11 | 日記
     「ニラ(韮)の花」 ネギ科 ☆4月18日の誕生花☆
           花言葉は… 多幸・星への願い



 今朝の最低気温は午前6時の22.0℃。  最高気温は午後2時の28.3℃。
明け方は小雨が降っていましたが、直ぐに止み、昼前から青空が広がりました。 
雨あがりの日差し、湿度が高く蒸し暑いです。 明日は終日好天の予報が出ています。


 19都道府県の“宣言” 今月30日まで延長 きょう正式決定へ  9月9日 4時49分
12日が期限となる21都道府県の緊急事態宣言について、政府は、東京や大阪など19都道府県で
今月30日まで延長する一方、宮城県と岡山県はまん延防止等重点措置に移行させる方針で、
9日、専門家に諮ったうえで正式に決定することにしています。

 宣言対象地域でも制限緩和へ 接種進捗踏まえ政府が方針案 9月8日 21時44分
政府は新型コロナウイルスのワクチン接種の進捗を踏まえ、今後、緊急事態宣言の対象地域でも
飲食店の利用や県境を越えた移動の行動制限を緩和することなどを盛り込んだ方針案をまとめました。
感染対策と社会経済活動の両立に向けて、政府は、ワクチンを2回接種した人やPCR検査で陰性が
確認された人など、他の人に感染させるリスクが低いことを示す「ワクチン・検査パッケージ」を活用して、
日常生活の制限を緩和する方針案をまとめました。

 “緊急事態宣言19都道府県で今月30日まで延長” もっと縮小するかと思いきや慎重ですね。
そして今後新たに宣言を解除する場合の指標が示されました。
◇宣言の解除にあたっては感染者の数を考慮する。 ◇医療のひっ迫度をより重視。
◇中等症の患者や自宅療養者の人数、救急搬送が困難なケースが減っていること。 …など。
これまで主に感染者数の増減に注目していましたが、現実に即した指標になりましたね。

 飲食店の利用や県境を越えた移動の行動制限を緩和… もう収束した後の事を考えているんですね。
テレビの街頭インタビユーでは歓迎の声が多かったようです。 でも街に出る出ないは個人が決める事。 
幾ら政府や知事が出てもいいよって言っても、ひげはすぐにノコノコ出掛ける気にはなりません。
1ヵ月くらい感染者数の様子を見て、大丈夫そうなら…     小心者ですねぇ (汗・笑。
もう緊急事態はこれが最後になるように、制限緩和は慎重のうえにもに慎重を期して欲しいです。


 今日の花は 「ニラ(韮)の花」 です。





“餃子のタネ” や “レバニラ炒め” などでお馴染みの、スタミナ食材ですね。 
β-カロテンやビタミンA,C,E、カリウムやリン、鉄も 豊富に含まれていて
疲労回復に効果があるそうです。 
この辺りでは畑一面の 「ニラ」 を見る事はありませんが、畑の片隅に必ず植えられています。






◇ニラ(韮)の全国生産量ランキング(旬の食材百)H22年農林水産省データー
ニラ(韮)を最も沢山生産しているのは高知県で、全国の生産量の23%(14.7t)を占めています。
ご当地グルメに “ニラ塩焼きそば” などが有るそうです。
2位は “宇都宮餃子” で知られる栃木県17.6%(11.2t) 3位は茨城県10.6%(6.77t)、
4位群馬県(4.1t)、5位山形県(3.68t)、6位福島県(35.8t)、7位宮崎県(3.55t)と続きます。




こぼれ種でも殖えていくようで、畑とは縁の無い歩道脇などでも良く見かけます。
それにしても、あの匂いからは想像出来ないほど、清楚で可憐、綺麗な花ですね。






花弁は6枚に見えますが3枚は苞(ホウ)で、本当のの花びらは3枚です。 
拡大写真の幅広いのが花弁で、少し細長く見えるのが花を包んでいた苞です。

古事記では 「カミラ(加美良)」、万葉集には 「ククミラ(久君美良)」 として記されていて、
これらの呼び名が簡略され 「ミラ(美辣)」 になり… 
更にそれが転訛して 「ニラ」 と呼ばれる様になったそうです。 
古くから薬用として食べられていましたが、野菜として栽培されるようになったのは
明治時代になってからだそうです。 
原産地は中国西部~東南アジアで、東アジアに広く分布し、中国、フィリピン、インド、
インドネシア、台湾、日本などで栽培されていますが、ヨーロッパやアメリカでは
利用されていないのだそうです。


1月に撮った花の後です。 枯れた雰囲気がいいですね、生け花にも使えそうです。


      過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です  
 2016年03月08日  今日の見守りは一斉下校で、3時半から見守って来ました。
見守りエリアに着くと、我自治会の6年生の女の子が自転車に乗ってピユーっと…
「おい、ちょっと待って! お前、学校はもう終わったんか?」
「学級閉鎖~」 と言って走り去って行きました(笑。
そして引き上げる時間になっても下校して来る子はいつもの半分位しかいませんでした。 
他の見守り隊さんと 「今日は帰って来る子が少ないですねぇ」
「でももう時間が時間ですから終わりましょうか」 と云う事で帰って来ました(汗。
帰宅後、学校通信を見てみると、1.3.4.5年生の各2組ずつと6年生の1組が、
7日から10日までインフルエンザで学級閉鎖との事(計9組が学級閉鎖。
こりゃぁ帰って来る子が少ない訳だ(汗。

帰宅すると嬉しい便りが届いていました。
先日、見守っている小学校の1年生との交流で、人形劇や昔遊びをしましたが、
そのお礼の手紙です(その数約80通。 2クラスの全員が書いてくれた様です。

もちろん私個人宛では無くボランティア部に宛ててのものです。
その中に、私が担当した雄鶏が面白かったと… 
“とくににわとりがおもしろかった。 くびがのびるからです”  
↑印象に残っているんですね。 嬉しいですねぇ(笑。

 2016年03月09日  ひげが見守っている小学校では今、インフルエンザが猛威を振るっています。
昨日の情報では 1.3.4.5年の各2組ずつと6年生の1組が、7日から10日まで
学級閉鎖との事(計9組が学級閉鎖)でしたが、今日新たに2年の1組が学級閉鎖。
これで10組が学級閉鎖になりました(生徒の約半分が休みです)。
私たちが子供の頃は  “流行性感冒”  と言っていましたよね。
ですが、毎年毎年恒例行事のような学級閉鎖って有ったかなぁ。 覚えが無いんですが…。

今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時過ぎから見守って来ました。
雨の一番強かった時間です(汗。  と云う事(学級閉鎖)で、下校して来る子は少なく、
車で迎えに来ている親御さんも有り、帰って来る子はごく僅か(汗。 寂しいなぁ。
そんな中、4年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は帰って来る子が少のうての~、お前が帰って来てくれて嬉しいわ~」(笑。
「今日また2年のクラスが学級閉鎖って」 「そうらしいの~、お前も気を付けよ~」
「私は大丈夫」 「なんでや?」 「もう今年インフルエンザになったもん」(笑。
「なんや、もうなったんか? ほいでも違う型でまた罹るかも知れんでぇ」
「うん、気を付ける。 おっちゃんも気を付けてなぁ」(笑。

 2016年03月10日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
が、見守りエリア付近の子が4~5人と、我自治会の6年生の女の子が1人帰って来ただけ。
なんせ10クラスがインフルエンザで学級閉鎖になっているんですからねぇ(汗。
その6年生 「あと何日お前に会えるんかいの~、土日月が有るけぇ後3日か?」  「もうそんな?」 
「ほうよ、お前ら3人組には楽しませてもろうたわ。 お前らが下校して来る写真を一杯撮っとるけぇ、
SDカードに入れて卒業のプレゼントにしたるわぁ」  「え~?嬉しい」 
「下校風景だけじゃないでぇ、マラソン大会や運動会や盆踊りも撮っとるけぇ楽しみにしとれや」 
「うん」 「ほいでも最近の写真はあんまり無いでぇ」  「なんでぇ~?」 
「顔が写っとらんもん。 お前らの顔を撮ったら変質者じゃ変態じゃ言うじゃろ?」
「え~ぇ? そんならもっと撮って貰っときゃ良かった」(笑。