ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ミツマタ(三叉・三椏・三枝)」 ジンチョウゲ科 

2024-03-18 07:58:58 | 日記
   「ミツマタ(三叉・三椏・三枝)」 ジンチョウゲ科 ☆3月20日の誕生花☆
           花言葉は… 強靭・意外な思い・永遠の愛・肉親の絆




  3月18日(月) 和泉市の天気は “晴” の予報です。
 昨日の予報は “曇一時雨” でした。予報通り、午前中は、午後からが降り出しました。
 強い雨ではありませんでしたが、静かに夜遅くまで降りました。最低気温は9.0℃、最高気温は15.4℃。
 気温はそれなりに高かったのですが、雨の降る日の15℃は寒く感じますね。お日様はありがたい。
今日の和泉市の予報は “晴” です。 24時間予報ではが並んでいますが、スカッとした晴れではなさそうです。
今朝の最低気温は午前6時の5.3℃でした。最高気温は午後2時の11.6℃を予想しています。北風が強め(3~4㎡/s)に吹き、
体感的にはもっと寒く感じそうです。 三寒四温の繰り返しですね。 明日はで、気温は11℃を予想しています。
  皆さん、寒暖差に気を付けて 暖かくしてお過ごしください 


     北日本日本海側は吹雪      関東など晴れても風が冷たい
《全般》18日(月)は一時的に冬型の気圧配置になるため北日本の
 日本海側は雪が降り、吹雪による視界悪化に注意が必要です。
 太平洋側は晴れる所が多くなります。北日本や関東などは
 晴れても気温が上がらず、風も冷たい一日です。
 関東や東北太平洋側は晴れても気温上がらず 晴れる所が多いですが、
 冷たい北寄りの風が強く吹くため体感温度は低い予想です。
 九州や中国、四国は晴れて過ごしやすい陽気に 天気が回復して
 青空が広がります。風はやや強く、花粉が飛びやすくなります。
 北日本は日本海側で吹雪に注意 雪の降る所が多く、北海道は
 オホーツク海側も断続的に雪が降る見込みです。
 低気圧が発達するため風も強く、暴風となるおそれがあります。


             あらら、いつの間に 

  そりゃぁそうですよね、もう3月も後半ですもの  どこ見て歩いてたんだ! ですよね      
   土筆を見ると、なぜか童心に帰りますね     あぁ春だな~  




  

今日の花は「ミツマタ(三叉・三椏・三枝)」です。 



学校で “コウゾ、ミツマタ、ガンピは和紙の原料” と習った あの「ミツマタ」です。
この木の皮で作った紙はシワが出来難く、虫害にも強いので紙幣や証紙に使われています。
葉が出る前に小さな花が幾つも集まったボンボンのような花塊を付けます。
幾何学的な形が面白いですね。 花弁のように見えるのは萼片です。






ひげはこの花をお日様に透かせて撮るのが好き。 
寒さから身を守る為でしょうか、ビロードの様な毛を纏っています。 日差しに透かすとその毛が奇麗なんですよねぇ。
品種にもよるのでしょうが、大きな花の塊はテニスボール位の大きさになります。





によると… 〖中国原産で、冬に葉を落とす落葉性の低木です。枝が三つ叉に分かれるところから
「ミツマタ」と言いますが、見た目そのままで非常に説得力があり覚えやすい名前だと思います。
和紙の原料としてよく知られるのですが、樹形のまとまりがよくて花もきれいなので、庭木や鉢花、盆栽などで栽培されます。


樹高は1m~2mでよく枝分かれし、まるい樹形になります。秋に枝の先端に花芽を作り、早春に小さな花を半球状に
まとまって咲かせて芳香を放ちます。花びらに見える部分は筒状の萼で、実際は花びらをもちません。
花は下向きに咲き、ちっちゃな蜂の巣のような雰囲気があります。色は外側が白で内側が黄色になります。
開花時期はまだ葉っぱが出ておらず、花が葉っぱで隠れることがないので樹全体が色づいたようになり、キレイです。
園芸品種のベニバナミツマタは花の内側が赤色になって更に目立ちます。
別種なのかミツマタの園芸品種なのかはわかりませんが、枝が太くて花が大きく、咲いたときにボリュームのある
「中国大輪ミツマタ」と呼ばれる種類の苗が広く出回っています。


日本には1600年頃の慶長年間に紙をつくる材料として渡来したと言う記録が残っていますが、万葉集に
「サキクサ(三枝)」の名前で詠まれているものがミツマタを指し、すでにその頃(8世紀後半)には
日本で見ることができたという説もあります。また、四国や九州の山野では半ば野生化したものもみられます。




蕾は蜂の巣をぶら下げたように下を向いています。
樹皮は強く、鬼を縛っても大丈夫という事で、別名を「オニシバリ(鬼縛り)」とも云うそうです。



 
「ミツマタ」の名前は枝の分岐が全て3つに分かれる事から名付けられました。 
そう云えば、同じ科の “沈丁花” も枝が3つに分かれますよね。  
木の枝が1年に1度、三叉に分かれるので、幹の三叉の数で樹齢が分かるのだそうです。 
原産地は中国中南部、ヒマラヤ地方で、江戸時代初期に渡来したそうです。
漢字では 「三叉」 「三椏」 「三枝」 などと書き、“椏” は木の股を現し、
“三枝” は “さえぐさ(三枝)” 姓の語源だそうです。


       
 岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。
今日の絵も4年生が描いた「私とヘチマ」です。
    
    
  この大きさになるのは9月に入ってから。夏休みも当番で学校に行き、水遣りをしていたのでしょうね。
    今でもお風呂で「ヘチマタワシ」は使われているのでしょうか?
   最近は乾布摩擦などで肌を刺激するのもあまり良くないとも言われています。
   お風呂でゴシゴシはやらない方が良いのかも。ひげの老人性の皮膚では内出血します
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする