goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ベニバナサワギキョウ (紅花沢桔梗)」 キキョウ科

2023-07-23 07:48:31 | 日記
  「ベニバナサワギキョウ (紅花沢桔梗)」 キキョウ科 ☆10月30日の誕生花☆
             沢桔梗の花言葉は… 高貴・特異な才能・繊細・敵意




  7月23日(日) 今日の和泉市のお天気は4日連続 “晴” の予報です。
 昨日(22日)も “晴” の予報でした。毎日お日様がジリジリ照り付けています。
 梅雨明け1~2日は北の涼しい空気が入り込み、多少湿度も下がりカラッとした暑さでしたが、
 昨日はもう本来の?ジトッとした空気に戻ってしまいました  
 朝は涼しいんですがね。最低気温は23.9℃、最高気温は32.2℃でした。今日の予報も “晴” 。
ここ数日変化のないただただ です。ただ今朝は昨日までと違い湿度が高く(≒85%)ジメッとしています。
今朝の最低気温は24.9℃、最高気温は33.2℃を予想しています。明日のお天気ですが、26日まで「
今日も明日も明後日も マーク1つないただただ です。その後は今月末まで “晴時々曇” です  
梅雨明け10日と言います。しばらくは の気配はありません。庭のピーマンとゴーヤの水遣りは欠かせません
22日 関東甲信と東北南部・東北北部が梅雨明け まだ梅雨明けしていないのは、九州南部・北部です。

             熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
     朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ   皆さん無理しないでクーラーを点けましょう! 


        
   今日7月23日は二十四節気の一つ “大暑” です  
 朝刊によると… 〖夏の暑さが極まるころのことだが、実際に最も暑い
 時期は少し後になる。夏の土用の時期でもある〗 …だそうです。 
 これから8月の中旬にかけてが暑さの本番です。
   以前、新聞に… 〖こう暑くては、立秋の前に “猛暑”、“酷暑” の二十四節気も有って良いのでは?〗 
と書かれていました。ホントですね、令和になって最近の気候に合った新しい二十四節気を作る… いいですね


  昨日は妻を行き付けのクリニックに連れて行き(薬を貰うため)、ひげもブロック注射を
 打ちに行って来ました。最近ひげの “イテテ病” もだいぶ症状が変わって来ました。
 発症当初は足腰の痛み、その後は寝違いのように首が回らなくなり、いまはリュウマチのように
 手首に力を入れると痛みがあります、ブロック注射を打つ前の握力は小学低学年並です
ペットボトルのキャップが開けられません  注射を打った後はクルッと楽に開けられます
身体全体の痛みはほとんど無くなっていて、最近は週に1回射ちに行っています。

車で通りかかった発熱外来をやっている医院… 看護婦さんが完全装備で駐車場の車の中を覗き込み
何か話をしていました。コロナ また流行ってきたようですね。 くわばら.くわばら
妻とは公園で待ち合わせして、帰りにスーパーに寄り1週間分の食材を調達して帰りました。外は灼熱地獄ですね


 今日の花は 「ベニバナサワギキョウ (紅花沢桔梗)」 です。







もう何年も見ている花ですが、ひげのブログには3度目の登場です。 
なんかアップし辛い花なんですよね。 赤一色の花で2~3枚アップしたらそれで十分みたいな。
とは言え、変わった花形、真紅の花色が目を引く… 気になる花では有ります。







松江の花図鑑》に依ると… 北アメリカ原産。 茎は直立して分岐せず50〜100cmになり、
切ると白い乳液を出す。全草無毛。 葉は無柄で互生し、披針形4〜7cmで上位につく葉は小型化する。
深く5裂した濃紅色の唇形花を茎の上部にやや茎の片側に集り総状につける。
裂けた花冠は上下に分かれ、上側で2裂し、下側は3裂する。萼は鐘状で先は5裂する。
水辺を好み、まれに湿地などに野生化している。
別名アメリカサワギキョウ,ヨウシュサワギキョウ。花期は6〜8月 …と説明されています。



で、どこが桔梗?って思いますよね(笑。 名前の元となったのは青い花が咲く「サワギキョウ (沢桔梗)」です。
⇩ 前回アップした時は写真でしか見た事は有りませんが、昨年 “花の文化園” で見かけました ⇩



《みんなの趣味の園芸》に依ると… 高原の湿地でよく見かける野草です。すらりと伸びた茎に、さわやかな
青紫色の花が長い穂になって咲き、切れ込みの深い独特の花形が特徴です。名前にキキョウとついていますが、
花色が似ているということで、花形はキキョウとはまったく異なります。涼感のあるユニークな山野草として、
鉢や庭植えに利用されています。花色は濃淡など多少の個体差があります。
美しい山野草であるが、全体に毒性の強いアルカロイドを持つ有毒植物としても知られる。



その “沢桔梗” に良く似た赤い花と云う事で 「紅花沢桔梗」 の名が付いたそうです。
原産地は北アメリカのカナダ南部からテキサス州辺りだそうです。


   “児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。
 今日の絵は小学3年生の女の子が描いた「じいじ、すごい!」です。
  作者のメッセージ… 〖海にじいじと私とお母さんと
 お姉ちゃんとじいじのお友だちで行きました。
 じいじが投網で大きなチヌをとってくれました。 
 なんども魚がにげたのにじいじはふねの上で
 重たい投網をなんかいも打ってくれました。 
 お魚が入っていた時、うれしかったので描きました。
 投網にお魚が入っているのを描くのをがんばりました〗

  お爺ちゃん、獲れて良かったねぇ。 
 「どんなもんじゃ~!」 
 じいじのドヤ顔が良く描かれていますね(笑。
 投網に絡んだ大きなチヌの描き方も上手、
 驚く子供らの表情が新鮮です。 
 色使いも鮮やかです。 
 子供の絵には物語が有っていいですねぇ



 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2017-10-27 「妻のお年寄り見守り日記」 この時間、妻もご近所を散歩。 
散歩途中にお年寄りから散髪を頼まれ、 4時から2人済ませて来たそうです(妻は元散髪屋さんです。 
夕食時はその報告です。 それがまた面白い。 ご夫婦共に89歳です。 
「まぁ、テレビの音がうるさいうるさい… 音量30よ」
「“むっちゃんはまだ働いとるのに、旦那(ひげの事)は何しとるんや?” って聞かれたけぇ、
“旦那はもう定年退職しとるんよ、いま家でご飯を炊きよる” って言うといたわ」
「“お婆ちゃんはどうしとる?” って何回も聞くんよ “お婆ちゃんはもう死んだ” 言うても
また2~3分したら “お婆ちゃんはどうしとる?” って聞くんよ」
「お婆ちゃんも、何回も何回も同じ事を聞きよったよねぇ、懐かしゅうなったわ」

「ほいでねぇ “ワシらの子供はワシらの年金を全部取り上げて、ええ事よ” って言うんよ」
「でも旦那さんはしっかりしとるわ~、帰りにチップじゃ言うてお金をくれるんよ」
「“えぇ、えぇ、いらん” 言うても “2人もしてもろうたんじゃけぇ取っといてくれ” って」
「帰りは玄関を掃除してきたわ~(散髪した髪)。 “後からするけぇ、ええ、ええ”
言うちゃったけど、掃除しとって落ちたら(お二人が)おおごとじゃけぇね~」
「ほいじゃが、仲のええ夫婦じゃわ~」 
妻が一方的に喋り、ひげは 「ほぉ~」 とか 「へぇ~」 と聞いているだけ(笑。

 2017-11-01  「おかえり~、おっ、今日は1人かぁ」 「〇ちゃんなぁ熱が出たって休んだ」
いつも仲良しの子と2人で帰って来る6年生の女の子が、今日は一人で帰って来ました。
「そりゃイケンの~、もうインフルエンザも流行り出しとる言うけぇの~」
「おっちゃんに質問」「おう何や?」 
「自分の孫や子供が学校に行ってるんなら見守りも当然やん」「おうおう」
「でもおっちゃんの孫はこの学校に通ってないんやろう?」 「おう、おっちゃんの孫は河内長野じゃ」
「ならなんで見守ってるん?」「そりゃ子供が好きじゃし、お前らと話をするのが楽しいんじゃ」
「へぇ~、お金は出るん?」「出るかいや~、好きで見守っとるだけじゃ」  「そうなん?」 
 「ほいじゃが最近は見守りをする人でも悪い事をする人がおるじゃろう?」 
 「うん」「“あの人らはどう云う資格で見守っとるんや” 言う人もおるんよ」 
 「へぇ~」「ほいじゃけぇ、最近はこんなのを持ち歩いとるんじゃ」 
 「ほんとは首に下げて見守らにゃぁイケンのじゃけど、おっちゃんはもう
  皆んなが知っとるけぇエエじゃろう思うて下げてないんじゃ」 
 「そうやなぁ、おっちゃんはもう、白い服のおっちゃんで有名やもんなぁ」(笑。


 2017-11-02  今日は参観日で “子供らは父兄と帰るので見守りは不要” と通達が有りました。
ですが、ひげは学校へ行って来ました(笑。 昨日の事…
5年生の女の子たちが 「明日なぁ、連合音楽祭の予行演習をするねん。おっちゃん見に来てなぁ」 
と言われていたのです。 行かざぁなんめぇ(笑。
来週、和泉市の小学校が集まって違う場所で連合音楽祭が有るらしいのです。
今日は参観日なので父兄に練習の成果を見てもらおうと云う事らしい。


「COSMOS」 の合唱と 「彼こそが海賊」 の合奏でした。
通常の登校より朝早く学校に行き、練習をしたとか… 


重いアコーデオンも見事に弾きこなし、父兄の方々が盛んな拍手を送られていました。
その後、先生が父兄の中に入って感想を聞いて回られる… こりゃぁヤバイ!(笑。
ひげにマイクが回って来る前に退散しました(笑。

 2017-11-07  5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
一緒に帰っているとカレーの香りが漂って来ました。 「おっ、今晩はカレーじゃのぅ」
すると 「うちは今晩  “おでん”  やでぇ」 「へ~、もう今晩のおかず分っとるんか?」
「ちゃうねん、昨日 “おでん” やったから今晩もおでんやねん。 明日も多分おでんやでぇ」(笑。
「はっはっはっ、おっちゃんとこも “おでん” を作ったら3日は “おでん” じゃ」(笑。

「おっちゃんは “おでん” の具で何が一番好き?」 「そうじゃのう… “あげはん” かのう」  
「おっちゃん “あげはん” ってなに?」(ありゃりゃ・汗。
「魚の肉を練って揚げてある… 大阪じゃぁ何て言うんや… 薩摩揚げって知っとるか?」
「知ってる」 「ほいじゃぁ、たぶんそれじゃ。 ほいでお前は何が好きなんや?」
「こんにゃく」 「ほ~、おっちゃんも好きじゃ。 カラシもつけるんか?」
「つけるよ~、たまに付け過ぎて涙が出る時も有る」 「ほ~、ツウじゃの~」(笑。

それを聞いていた子が 「私はタマゴが好き。 2日目位になったら黒くなるやろう」
他の子も 「私も黒くなったタマゴが好き。 中の黄味を汁で溶かして、他の具を
つけて食べるねん。 マイルドになってええねん」(笑。
子供ら皆んなが声をそろえて 「やるやる! おいしいよねぇ~」
小学5年生? なんだかオバチャンの中に紛れ込んだような… (笑。