「サイネリア」 キク科 ☆2月14日の誕生花☆
花言葉は… 喜び・いつも喜びに満ちて・常に快活

一昨日3回目の抗ガン剤点滴をしてから3日目です(計7回予定)
まだ大丈夫。明日あたりからムカっとくるかなぁ
ひげのスマホ事情・・・ちようど一年前の昨日、これまでガラケーだった
携帯をスマホにかえました。散歩中に何か有った時のお守りみたいな物。
電話か出来れば良いので、一番安い契約です。
使用GBは3GBまで、5分間の電話なら何度かけても無料・・・
これで1年目は980円、2年目からは1980円だったかな?
が、入院してからは事情が変りました
入院生活はヒマでヒマで・・・こうしてブログを書いたり、皆さんのブログを
訪問して時間つぶしをしたり・・・一日の半分スマホをいじっています。
夜には妻に定時連絡。ひげの様子を知らせたり、妻や家族・親戚の
様子を聞いたり・・・とても5分では終りません
マスホに「残りの容量(3GBオーバー)がありません」と表示されます
そのたたびに1GB(1100円)追加です
こうなったら銭金ではありませんよね。快適に過ごさなければね。
まぁガン保険もいくらか入るだろうし・・・
今日の花は 「サイネリア」 です。



元々 「シネラリア((Cineralia)」 の名前で販売されていたそうですが、
この 「シネ…」 が 「死ね…」 を連想させるため、縁起が悪いと云う事で、
英語読みに近い 「サイネリア」 になったそうです。 ほんとかなぁ?(疑。


【このような経緯から、日本では御見舞や祝い事などの贈り物としては相応しくない
とされているため、プレゼントとしてサイネリアを贈る際には注意が必要です。
イギリスでは日本とは逆に、病気の快復や健康というメッセージを込めて、
病人などにプレゼントで贈られることが多く、国によっても用いられ方が
大きく変わる花です】 …と書かれていますが…気にする事もないと思いますが。



11月ごろから咲き始め、5月頃まで咲き続ける花期の長い花です。
色も豊富で花付きが良いですね。 コンパクトでドーム状に花を付けます。
最近は直立して伸びた茎の先に花をつける 「サイネリア」 も作り出されています。


改良が進んだ 「サイネリア」 に、再度、野生種を交配し、性質を野生種に近づけたもので
「木立ち性サイネリア」 と呼ばれているそうです。
「サイネリア」 の原産地は北アフリカ、カナリー諸島で、日本には明治初期に渡来したそうです。
“和泉市子供絵画展” で見かけた絵を紹介しています 

今日の絵は中学2年生の女の子が描いた 「‶りんごとオレンジ″ の中の私」 です。

↑‶ポール・セザンヌ作 「りんごとオレンジ」″ の中に身を置いた作者です。
《This is Media》による作品解説… 「りんごとオレンジ」はセザンヌの静物画のなかで
もっとも華やかで迫力ある作品で、セザンヌの代表作です。
不自然に盛り上がったテーブルの上に、これまた不自然に果物と水指が配置されており、
白いクロスの幾何学的なジグザグのラインが全体の構図に調和と安定感をもたらしています。
画面の中にはさまざまな視覚的な「遊び」があり、現実の構図だけじゃなく、
それを画面上にどう表現するかも、セザンヌは緻密な計算に基づいて行っています。
一見すると不安定な構図にもかかわらず、見る物に不思議な安定感と調和を感じさせるのは、
単に色彩の統一感によるものではなく、画面の中の幾何学的な要素が安定感のある配置で
組み込まれているためです。この作品に描かれている静物はどれも他の作品でも繰り返し
使われており、セザンヌが構図を計算するための試行錯誤を繰り返したことが分かります】
…そうなの? ひげにはさっぱり…(笑
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
2017-06-13 今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。
先日言い合いをしながら帰って来た子、今日は楽しそうな表情で帰って来ました。
「おかえり~、今日は仲良しで帰って来たのぅ」(笑。
「このあいだは討論会、討論会」 相棒も 「意見交換、意見交換」(笑。
「なんやお前ら~、おっちゃんお前らが仲たがいしゃぁせんか心配したんでぇ」
「ゴメン、おっちゃん」 …そんな話をしていると、中学2年生のお兄ちゃんが帰って来ました。
この前、彼女を連れて帰って来た子。 横断歩道の向こうで彼女と一緒に手を振ってくれた子。
「彼女、おっちゃんにも手を振ってくれて、可愛い子じゃったの~」 「おっちゃんこれ…」
見るとリュックの背負い紐の部分にハートのキーホルダーが(笑。
「これな~、彼女は緑で俺のはブルー。 彼女とお揃いやねん」(くそっ。
いいないいな(笑。
2017-06-14 見守りエリアに着いた時に3年生の女の子たちが帰って来ました
「おかえり~」 「ただいま~。おっちゃん今日は何歩歩いたん?」
ひげの万歩計を覗き込み… 「一十百千万…」 モード切替ボタンをポチッ!
「なにするんやっ、お前は!」(笑。 俯いてモードを元に戻していると 「おっちゃん、車」
ん? 見るとクラクションも鳴らさず、すぐ後に車が止まっていました(汗。
「おっちゃん、道の真ん中に立ってたら轢かれるでぇ」 クソ生意気にィ~(汗。
「お前が要らん事するけぇじゃろうがぁ」(笑。
2017-06-15 今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回です。
昨日の事… 例の6年生の仲良し女の子が、ひげの視線を避ける様にして帰って行きました。
1人はひげが他の子と話している時に、もう1人はひげを無視して…(汗。
が、今日は何事も無かったように 「おっちゃんただいま~」(?・笑。
「おう、おかえり~。 昨日お前らおっちゃんから避ける様に帰ったじゃろう?」
「ごめん、おっちゃん、見てたん?ちゃうねん。 私は塾でなぁ、塾の宿題を忘れててん。
塾の時間までに急いで帰って宿題を済まそうと思って…」
もう一人の子は… 「うちはなぁ、トイレに行きたくって… おっちゃんと会ったら話するやんかぁ。
ちょっと話しただけでサヨナラするのは悪い思って、いっそ会わん方が…って」
「ほうかぁ、おっちゃんはまたお前らがケンカしてバツが悪いんか思うたでぇ」(笑。・・・・・
「おっちゃん、明日遠足やねん」 「ほう~、どこへ行くんや?」 「金閣寺と銀閣寺」
…今日これから二人でおやつ(200円分)を買いに行くこと、車酔いの薬を飲む事、
お弁当の事… などなど、今日はたっぷり話してくれました(笑。
花言葉は… 喜び・いつも喜びに満ちて・常に快活


まだ大丈夫。明日あたりからムカっとくるかなぁ

ひげのスマホ事情・・・ちようど一年前の昨日、これまでガラケーだった
携帯をスマホにかえました。散歩中に何か有った時のお守りみたいな物。
電話か出来れば良いので、一番安い契約です。
使用GBは3GBまで、5分間の電話なら何度かけても無料・・・
これで1年目は980円、2年目からは1980円だったかな?
が、入院してからは事情が変りました

入院生活はヒマでヒマで・・・こうしてブログを書いたり、皆さんのブログを
訪問して時間つぶしをしたり・・・一日の半分スマホをいじっています。
夜には妻に定時連絡。ひげの様子を知らせたり、妻や家族・親戚の
様子を聞いたり・・・とても5分では終りません

マスホに「残りの容量(3GBオーバー)がありません」と表示されます

そのたたびに1GB(1100円)追加です

こうなったら銭金ではありませんよね。快適に過ごさなければね。
まぁガン保険もいくらか入るだろうし・・・





元々 「シネラリア((Cineralia)」 の名前で販売されていたそうですが、
この 「シネ…」 が 「死ね…」 を連想させるため、縁起が悪いと云う事で、
英語読みに近い 「サイネリア」 になったそうです。 ほんとかなぁ?(疑。


【このような経緯から、日本では御見舞や祝い事などの贈り物としては相応しくない
とされているため、プレゼントとしてサイネリアを贈る際には注意が必要です。
イギリスでは日本とは逆に、病気の快復や健康というメッセージを込めて、
病人などにプレゼントで贈られることが多く、国によっても用いられ方が
大きく変わる花です】 …と書かれていますが…気にする事もないと思いますが。



11月ごろから咲き始め、5月頃まで咲き続ける花期の長い花です。
色も豊富で花付きが良いですね。 コンパクトでドーム状に花を付けます。
最近は直立して伸びた茎の先に花をつける 「サイネリア」 も作り出されています。


改良が進んだ 「サイネリア」 に、再度、野生種を交配し、性質を野生種に近づけたもので
「木立ち性サイネリア」 と呼ばれているそうです。
「サイネリア」 の原産地は北アフリカ、カナリー諸島で、日本には明治初期に渡来したそうです。



今日の絵は中学2年生の女の子が描いた 「‶りんごとオレンジ″ の中の私」 です。

↑‶ポール・セザンヌ作 「りんごとオレンジ」″ の中に身を置いた作者です。
《This is Media》による作品解説… 「りんごとオレンジ」はセザンヌの静物画のなかで
もっとも華やかで迫力ある作品で、セザンヌの代表作です。
不自然に盛り上がったテーブルの上に、これまた不自然に果物と水指が配置されており、
白いクロスの幾何学的なジグザグのラインが全体の構図に調和と安定感をもたらしています。
画面の中にはさまざまな視覚的な「遊び」があり、現実の構図だけじゃなく、
それを画面上にどう表現するかも、セザンヌは緻密な計算に基づいて行っています。
一見すると不安定な構図にもかかわらず、見る物に不思議な安定感と調和を感じさせるのは、
単に色彩の統一感によるものではなく、画面の中の幾何学的な要素が安定感のある配置で
組み込まれているためです。この作品に描かれている静物はどれも他の作品でも繰り返し
使われており、セザンヌが構図を計算するための試行錯誤を繰り返したことが分かります】
…そうなの? ひげにはさっぱり…(笑




先日言い合いをしながら帰って来た子、今日は楽しそうな表情で帰って来ました。
「おかえり~、今日は仲良しで帰って来たのぅ」(笑。
「このあいだは討論会、討論会」 相棒も 「意見交換、意見交換」(笑。
「なんやお前ら~、おっちゃんお前らが仲たがいしゃぁせんか心配したんでぇ」
「ゴメン、おっちゃん」 …そんな話をしていると、中学2年生のお兄ちゃんが帰って来ました。
この前、彼女を連れて帰って来た子。 横断歩道の向こうで彼女と一緒に手を振ってくれた子。
「彼女、おっちゃんにも手を振ってくれて、可愛い子じゃったの~」 「おっちゃんこれ…」

見るとリュックの背負い紐の部分にハートのキーホルダーが(笑。
「これな~、彼女は緑で俺のはブルー。 彼女とお揃いやねん」(くそっ。
いいないいな(笑。

「おかえり~」 「ただいま~。おっちゃん今日は何歩歩いたん?」
ひげの万歩計を覗き込み… 「一十百千万…」 モード切替ボタンをポチッ!
「なにするんやっ、お前は!」(笑。 俯いてモードを元に戻していると 「おっちゃん、車」
ん? 見るとクラクションも鳴らさず、すぐ後に車が止まっていました(汗。
「おっちゃん、道の真ん中に立ってたら轢かれるでぇ」 クソ生意気にィ~(汗。
「お前が要らん事するけぇじゃろうがぁ」(笑。

昨日の事… 例の6年生の仲良し女の子が、ひげの視線を避ける様にして帰って行きました。
1人はひげが他の子と話している時に、もう1人はひげを無視して…(汗。
が、今日は何事も無かったように 「おっちゃんただいま~」(?・笑。
「おう、おかえり~。 昨日お前らおっちゃんから避ける様に帰ったじゃろう?」
「ごめん、おっちゃん、見てたん?ちゃうねん。 私は塾でなぁ、塾の宿題を忘れててん。
塾の時間までに急いで帰って宿題を済まそうと思って…」
もう一人の子は… 「うちはなぁ、トイレに行きたくって… おっちゃんと会ったら話するやんかぁ。
ちょっと話しただけでサヨナラするのは悪い思って、いっそ会わん方が…って」
「ほうかぁ、おっちゃんはまたお前らがケンカしてバツが悪いんか思うたでぇ」(笑。・・・・・
「おっちゃん、明日遠足やねん」 「ほう~、どこへ行くんや?」 「金閣寺と銀閣寺」
…今日これから二人でおやつ(200円分)を買いに行くこと、車酔いの薬を飲む事、
お弁当の事… などなど、今日はたっぷり話してくれました(笑。