goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「レースフラワー2種」 セリ科 

2021-05-24 13:37:49 | 日記
         「レースフラワー2種」 セリ科 ☆6月7日の誕生花☆
      花言葉は… 可憐な心・感謝・細やかな愛情・ほのかな思い


                       ↑「ホワイトレースフラワー」


                       ↑「ブルーレースフラワー」

 今朝の最低気温は午前5時の18.5℃。    最高気温はお昼正午の24.4℃。
今朝は 雲の隙間から僅かな青空も見えますが、総じて曇り空です。
午後は一時小雨が降る予報が出ています。 明日明後日のお天気は良さそうです。


 病院とスーパーに行く以外は家籠りです。 これじゃぁブログに書く話題もないわなぁ(大汗。
どうやら “緊急事態宣言” も延長されそうで(来月20日まで?)、まだまだ家籠りは続きます(汗。
花も撮る機会が無く、過去に撮った未紹介の花をアップしている始末です (大汗。

 と、いう事でまた過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です(笑。
もう何度も紹介しているので “またかいな” と思う方も有るでしょうが(スルー願います)、
最近お友達になった方は “子供見守り隊ってどんな事をやっとるんだ” とお思いでしょう。
まぁ興味のある方は読んで下さい。

 2011年9月9日(金)  新学期が始まり、初めての一週間通しの登校です。
しかもこの蒸し暑さ… 子供たちもお疲れ気味です。 例により、だらだら下校。
そんな中、一人の低学年の男の子が 「おっちゃん、のどがかわいたぁ~」
肩から水筒を提げていますが、飲み切ってしまったようです。 「おっちゃん、水~ぅ」 
私は見守りが有る時は350ccのペットボトルに水を入れて携帯しているので
「半分やるわ~」 と言って水筒に移してやりました。
するとその子は直ぐに飲み干し 「まだいるぅ~」 「半分は おっちゃんの分じゃ」
「おっちゃんは大人じゃんか~ 自動販売機で買えばええじゃん」
「おっちゃんは貧乏じゃけぇ、お金を持っとらんのじゃ」 「なら、働いたらええじゃん」
「おっちゃんはもう年寄りじゃけぇ 誰も雇うてくれんのじゃ」
「あんな~、僕のお爺ちゃんな~、まだ働いてるで~」
「へ~偉いの~、何の仕事しとってん?」 「あんな~ スーパーでカゴ運んでんねん」
「カゴォ~?」 「あんな~ レジに溜まったカゴをな~ 入り口に運んでんねん」
「偉いの~ほいじゃが、皆んなが皆んな働いとったら見守り隊をする人がおらんじゃろ? 
おっちゃんの仕事はこの見守り隊なんじゃ~」 「そやなぁ~」(笑。
「おっ、信号が青じゃ、ほいじゃぁ さよなら~ 気をつけての~」
今日の見守り隊での一コマでした(笑。

 2011年9月29日(木)  2時半からの1回目は1年生だけ4名の下校です。
その中に背の高い男の子がいます 「お前は背が高いの~、1年生かぁ?」
「うん、三年生と間違われるねん」 「ほいじゃぁ、整列した時は一番後ろか?」
「うん、でもな~、女子を入れたらな~、後ろから3番目やねん」
「へ~、まだ高いのがおるんかぁ。 で、お前のお父さんも背が高いんかぁ?」
「お父さんはチビやねん、五年生になるまでに抜かしたんねん」(笑。

 2011年10月19日(水)   今日の見守り隊は2時半と3時半の2回でした。 
自治会館に旗と腕章を取りに行くと、収納箱に “一年生は遠足です” の張り紙。 
今日は一年生の下校は無いんだな、と思いながら見守り場所に急ぐと前方から
「おじちゃ~ん」 と叫びながらリュックを背負った子供たちが走り寄って来ました。
「おお、遠足じゃったんか~、どこ行ったんやぁ?」 「サバーファームぅ」
「へ~、天気がよ~て良かったの~、で、そこで何したんや?」
子供たちが口々に 「芋掘り・芋掘り・芋掘り」(笑。 「ほ~、美味しかったか?」
「あんな~、おみやげやねん」 と言ってリュックを揺すります。
「ほ~、そりゃ~ママが喜ぶの~」 「あんな~、さつまいもピザ作んねん」
「へ~、さつまいもピザ? 知らんなぁ~」 
「あんな~、さつまいもを切ってな~、チンすんねん…」 話しが長くなりそうです。
「おっちゃんな、今から見守りなんじゃ、もう行かんといけんのじゃ”」 と言うと…
「ほな、明日教えたるわ~」  チャンチャン!(笑。

 「さつまいもピザ」… 検索するといろいろ出て来ます(笑。
大き目のさつまいもを1cm弱に輪切りして、2分程度電子レンジでチン。
その上にお好みでケチャップを塗り、薄切りした玉ネギ、ハムを乗せ、さらに、
その上にとろけるチーズを乗せ、今度はオーブンでチーズがとろとろになるまで
焼けば出来上がり。 美味しいらしいですよ(笑。


 今日の花は 「レースフラワー2種」 です。
「レースフラワー」 という名で出回っている花は2種類あり、白い花の 
「ホワイトレースフラワー」 と、淡青や淡いピンクの 「ブルーレースフラワー」 です。




まずは 「ホワイトレースフラワー」 です(宮古島からの奥さんのお庭で撮らせてもらいました。
同じセリ科ですから、昨日紹介した “人参の花” によく似ていますね。
「ホワイトレースフラワー」 は “人参の花” より花房が大きく、花房の間にすき間があります。
“人参の花” は花がモコモコ密集していますが、「ホワイトレースフラワー」 はすっきりした印象です。


検索すると… 【花茎が堅く長さもあること、枝分かれしてほとんど一年中咲かせることが
できるという点で、切り花として使いやすく、1980年ごろから急速に普及しました。
今も花束やフラワーアレンジなどの切り花としてよく利用され、
ほかの花を引き立てる添え花として使われています】 …と書かれています。


白い小さな花が集まってグループを作り、さらにそのグループが放射状に咲き、
打ち上げ花火が弾けたような花を咲かせます。
普通 「レースフラワー」 といえば 「ホワイトレースフラワー」 を差すのですが、
最近は下記の 「ブルーレースフラワー」 も人気が有り、 「ブルーレース…」 と区別するために
「ホワイト…」 を付けているのだそうです。


和名は 「ドクゼリモドキ(毒芹擬き)」 と言い、猛毒を含む “ドクゼリ” と
外見が似ていることから名付けられたそうですが、花が似ているだけで毒は無いそうです。
それどころか、種子は健胃、強壮、利尿、皮膚病の薬効があり、
ヨーロッパでは古くから利用されていたそうです。 
和名ならもっと気の利いた名前にしても良さそうなものですが、ちょっと残念な名前です。

 
↓ 後半の花がオーストラリア原産の 「ブルーレースフラワー」 です。





同じセリ科ですが “ホワイトレースフラワー” とは属が違い別種です。
【直径5~7cmくらいの房になり、ふんわりとしたやさしい雰囲気で、
しかも力強い動きも感じられます。 花もちがよく、切り花はほぼ一年中流通し、
フラワーアレンジメントなどで親しまれています。
淡青色のものが一般的で最も利用が多く、ほかには、ピンクやホワイトの花色もあります。






ホワイトレースフラワーは花火のように散って花が咲きますが、ブルーレースフラワーは
ボール状に密集して花が咲きます】 …と書かれています。








ですが 【花もちは悪くはないんですが、お花が咲いて枯れ始めると、
小さなお花のひとつひとつが、パラパラと落ちてきます】 …とも書かれていて、
ちょっと残念な面も有るようです。