「2020・赤いサザンカ(山茶花)」 ツバキ科 ☆12月4日の誕生花☆
赤いサザンカの花言葉は… 謙遜・あなたが最も美しい



今朝の最低気温は午前6時の9.5℃。 最高気温は午後2~3時の12.5℃。
朝方雨が降ったようで路面が濡れていましたが、日中は青空が広がりました。
昨日までの風も治まり、穏やかなお天気になりました。
《朝散歩 久米田池周辺 9.5㎞ 13,639歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温は10.5℃。 風が無いと暖かく感じますね。
久米田寺で御神籤を引くと “半吉” でした。 中途半端やなぁ~(汗。
半吉は良いのか悪いのか、帰宅後に “生活用語辞典” を検索してみると…
【半吉は、おみくじの吉凶の一つで、縁起や運勢が良いことを意味する「吉」において、
大吉・中吉・小吉・吉よりは良くなく、末吉・末小吉よりは良いことをいいます】
…だそうです。 まぁ半分よりちょっと下というところでしょうか(笑。
なんだかなぁ、正月ぐらい皆んなの気分を良くさせるために全部大吉にすればいいのに…(笑。
今度もう一度松尾寺で引いてみよ(笑。


久米田池の水はほぼ抜かれ、僅かに残った水辺にアオサギやコサギがたむろしていました。

この時期、どこを歩いても真っ赤な 「サザンカ」 が目に飛び込んで来ます。
今日の花は 「赤いサザンカ」 です。 今日のブログは真っかっかだ(笑。



真っ青な空に真っ赤なサザンカ… 鮮やかですね。。
昨年暮れに 「サザンカ(山茶花)」 はアップしたので、今日は写真を見てもらうだけ。
今日は 「赤いサザンカ」 だけを集めてアップしてみました。

街中でも良くメジロが 「サザンカ」 の花の蜜を吸い来ています。
メジロの写真を撮りたいのですが、警戒心が強く、人の姿を見れば逃げて行ってしまいます。

鳥が花の間を飛び交えば、花びらがパラパラと落ち、その下は赤い絨毯の様になってります。

「サザンカ」 の原産地は日本で、江戸時代に長崎出島のオランダ商館に来ていた、
医師(ツンベルクさん)がヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まったのだそうです。
学名も英名も 「サザンカ(Sasanqua)」 だそうです。


ところで… 「山茶花」 を 「サザンカ」 とはなかなか読めませんよね。
ですが、私は子供の時から読めました(笑。
それは “さざんか きゅう(山茶花 究)” という俳優(コメディアン)がいたからです。
もちろん芸名ですが 3×3=9 から名付けたそうです(笑。
森重久弥さんと “社長シリーズ” や “駅前シリーズ” の映画に出ていた目の大きい人です。
そういえば、掛け算の芸名がもう一人います。 “はっぱ むとし(八波 むと志)” さん。
8×8=64(六十四)からとった名前だそうです。 花とは何の関係も無い話でした(笑。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 4.5km 6,437歩 1時間15分
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
見守りエリアに着くと、先に帰っていた1年生が出て来て 「おっちゃん、傘忘れてるよ」
えっ?! 見るとカーブミラーにひげの傘が… 冬休み前から?!(汗・笑。
「お母さんがなぁ、おっちゃんに教えてあげなさいって」
見守りに出る時に雨が降っていて、途中で止むと、持ち歩くのが面倒になって
いつもカーブミラーに引っ掛けておくのです。 そして忘れて帰る…(汗。
「よう教えてくれた、はいチョコ。 これはお前のお母さんに…(もう1つ)」(笑。
6年生の女の子たちが2人帰って来ました 「おかえり」 「ただいま~」
「あら、もう1人は?」 「〇ちゃんはスキー教室の実行委員で今日は会議やねん」
「へぇ~」 「でもなぁおっちゃん、今年は雪が無いから中止になるかも知れんって」
「スキー教室っていつや?」 「今月の24、25やねん」
「う~ん、今年は温い(暖かい)けぇのぅ、まぁその内降るんじゃないんか?
降るときゃぁ一晩で1m位降る時も有るけぇ」 と慰めておきましたが…。
確かに今年は雪が少ないみたいですね(今のところ。
帰宅後検索してみると、子供たちがスキー教室に行く兵庫県のハチ北高原は、
現在自然の雪は無く、降雪機でかろうじて営業しているそうです。
スキー場も気をもんでいるでしょうね。
今日の子供の絵は小学4年生の男の子が描いた 「ブリッジをする妹」 です。

「おにいちゃん、まだぁ~?」 「まだ、もうちょっとそのまま…」
そんな会話が聞こえて来そうな楽しい絵ですね(笑。 大胆な構図ですね。
今日の歩数 20,076歩 (半吉朝散歩+雪よ降れ子供見守り)
今月の歩数 48,689歩= 34.1km(1歩を70cmに換算)
赤いサザンカの花言葉は… 謙遜・あなたが最も美しい




朝方雨が降ったようで路面が濡れていましたが、日中は青空が広がりました。
昨日までの風も治まり、穏やかなお天気になりました。

散歩に出た9時の気温は10.5℃。 風が無いと暖かく感じますね。
久米田寺で御神籤を引くと “半吉” でした。 中途半端やなぁ~(汗。
半吉は良いのか悪いのか、帰宅後に “生活用語辞典” を検索してみると…
【半吉は、おみくじの吉凶の一つで、縁起や運勢が良いことを意味する「吉」において、
大吉・中吉・小吉・吉よりは良くなく、末吉・末小吉よりは良いことをいいます】
…だそうです。 まぁ半分よりちょっと下というところでしょうか(笑。
なんだかなぁ、正月ぐらい皆んなの気分を良くさせるために全部大吉にすればいいのに…(笑。
今度もう一度松尾寺で引いてみよ(笑。


久米田池の水はほぼ抜かれ、僅かに残った水辺にアオサギやコサギがたむろしていました。

この時期、どこを歩いても真っ赤な 「サザンカ」 が目に飛び込んで来ます。




真っ青な空に真っ赤なサザンカ… 鮮やかですね。。
昨年暮れに 「サザンカ(山茶花)」 はアップしたので、今日は写真を見てもらうだけ。
今日は 「赤いサザンカ」 だけを集めてアップしてみました。

街中でも良くメジロが 「サザンカ」 の花の蜜を吸い来ています。
メジロの写真を撮りたいのですが、警戒心が強く、人の姿を見れば逃げて行ってしまいます。

鳥が花の間を飛び交えば、花びらがパラパラと落ち、その下は赤い絨毯の様になってります。

「サザンカ」 の原産地は日本で、江戸時代に長崎出島のオランダ商館に来ていた、
医師(ツンベルクさん)がヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まったのだそうです。
学名も英名も 「サザンカ(Sasanqua)」 だそうです。


ところで… 「山茶花」 を 「サザンカ」 とはなかなか読めませんよね。
ですが、私は子供の時から読めました(笑。
それは “さざんか きゅう(山茶花 究)” という俳優(コメディアン)がいたからです。
もちろん芸名ですが 3×3=9 から名付けたそうです(笑。
森重久弥さんと “社長シリーズ” や “駅前シリーズ” の映画に出ていた目の大きい人です。
そういえば、掛け算の芸名がもう一人います。 “はっぱ むとし(八波 むと志)” さん。
8×8=64(六十四)からとった名前だそうです。 花とは何の関係も無い話でした(笑。

今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
見守りエリアに着くと、先に帰っていた1年生が出て来て 「おっちゃん、傘忘れてるよ」
えっ?! 見るとカーブミラーにひげの傘が… 冬休み前から?!(汗・笑。
「お母さんがなぁ、おっちゃんに教えてあげなさいって」
見守りに出る時に雨が降っていて、途中で止むと、持ち歩くのが面倒になって
いつもカーブミラーに引っ掛けておくのです。 そして忘れて帰る…(汗。
「よう教えてくれた、はいチョコ。 これはお前のお母さんに…(もう1つ)」(笑。
6年生の女の子たちが2人帰って来ました 「おかえり」 「ただいま~」
「あら、もう1人は?」 「〇ちゃんはスキー教室の実行委員で今日は会議やねん」
「へぇ~」 「でもなぁおっちゃん、今年は雪が無いから中止になるかも知れんって」
「スキー教室っていつや?」 「今月の24、25やねん」
「う~ん、今年は温い(暖かい)けぇのぅ、まぁその内降るんじゃないんか?
降るときゃぁ一晩で1m位降る時も有るけぇ」 と慰めておきましたが…。
確かに今年は雪が少ないみたいですね(今のところ。
帰宅後検索してみると、子供たちがスキー教室に行く兵庫県のハチ北高原は、
現在自然の雪は無く、降雪機でかろうじて営業しているそうです。
スキー場も気をもんでいるでしょうね。


「おにいちゃん、まだぁ~?」 「まだ、もうちょっとそのまま…」
そんな会話が聞こえて来そうな楽しい絵ですね(笑。 大胆な構図ですね。
今日の歩数 20,076歩 (半吉朝散歩+雪よ降れ子供見守り)
今月の歩数 48,689歩= 34.1km(1歩を70cmに換算)