goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「キンセンカ(金盞花)」 キク科 

2018-02-23 22:17:22 | 日記
     「キンセンカ(金盞花)」 キク科 ☆2月13日の誕生花☆
      花言葉… 別れの悲しみ・乙女の美しい姿・失望・慈愛



 今朝の最低気温は午前6時の0.3℃。  最高気温は午後3時の10.5℃。
朝から雲一つ無い快晴でした。 それだけに今朝は冷えましたが、日中は日差したっぷり、
気温も上がり10℃を越えました。 明日も良い天気のようです。

  《朝散歩… 小学校往復 5.3㎞ 7,571歩 2時間》
今日は子供の下校を見守っている小学校の文化祭(1~3時間目)でした。
文化祭と言っても、ほとんど文化には関係なく、子供たちが考えた遊びやゲームを
皆んなで楽しもうというものです(遊びを文化だと言えばそうなんですが・笑。
“豆つかみ(30秒間に箸で小豆を幾つ掴めるか”… こういう遊びは得意です(笑。
2年前にこのゲームに参加した時は、25個位掴んで1位だったのですが、今回は8個… 
手の感覚が鈍って来たのでしょうか(汗。

 “福笑い”… これをしたのは、もしかしたら小学生だった頃以来かも(60年前?笑。
マスクを目に掛け、顔のパーツを手渡されて置いていきます。 出来た顔がこれ。

どうも上手く出来すぎて面白味がなかったですね(反省・笑。




 その他、新聞紙で作ったボールとバットで的当て、スリッパでの卓球、借り物競争、
ペットボトルを立てたボウリング… さまざまな遊びを考えていました。
お客さんを案内する子供たち、ゲームの説明をする子供たち、呼び込みをする子供たち、
ゲームを取り仕切る子供たち… 頑張っていました。
見に来ておられた父兄の方、見ているだけでなく、もっと積極的にゲームに参加して
欲しいなと思いました。 


 今日の花は 「キンセンカ(金盞花)」 です。





仏花のイメージを払拭する意図が有るのでしょうか、最近では学名の 「カレンデュラ」 と
呼ばれる事が多いようです。 ですが年配者には 「きんせんか」 ですよね(笑。
仏壇に供える花にはまだまだ使われているようですが、お墓に供えてある花は
洋花が多いですねぇ。

 
「カレンデュラ」 の名は、ラテン語の “Calendae” に由来し、“1ヶ月”とか
“月の初め” と云う意味なのだそうです。 
花期が長く、1ヶ月も咲き続けるように見える事からつけられたとされています。
また “Calendae” はカレンダー(暦)の語源でもあるそうです。 


暖かい日差しを受けて輝いて咲いています。
以前、自分の畑でも無いのに、勝手に入るなとしこたま叱られた畑です・汗。
あの爺さん庭に居ないのを確かめ、知らん顔して畑に出入りしています(笑。
だって、この畑の持ち主には許可を貰っているんですから(笑。


「金盞花」 の名前は、色が金色で、花の形が盞(さかずき)の形から来ています。
春の日差しを集めようと、パラボラアンテナのような形に咲いています。
原産地は南ヨーロッパで、日本へは江戸末期、中国を経て渡来したそうです。

 金盞花」 の名前にまつわる伝説… 
【隋の国の統一前、「梁」 の国の魚弘という人が、賭け双六に勝ったとき、
金銭で貰うよりも珍しい花で貰いたいという事で、この花を貰いました。
そのためこの花は 「金銭花」 と呼ばれるようになったそうです。 
その後 「金銭花」 が 「金盞花」(盞とは盃の事)に転訛し、
「きんせんか」 の読みは 「金盞花」 を音読みしたものだそうです】 …面白い伝説ですね。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  《4.1㎞  5,867歩  1時間15分》
今日の見守りは2時半(1~2年生)と3時半の2回です。 楽しませてもらい、
良く頑張った子供たちに、いつもより多くのチョコを持って、3時から見守って来ました。
4年生の子供たち 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん来てくれてたやろう」
「おう行ったで、お前らよう頑張っとったのぅ、はい(チョコ)」 「ありがとっ!」(笑。

見守りから帰っていると中学2年生(四姉妹の次女)が 「おじさん」 
いつもは “おっちゃん” と呼ぶんですが… 
「おう、お前か、バレンタインのクッキーありがとうのぅ」
先日、見守っている3女が、お姉ちゃんの分も渡してくれたのでした。
「たった1枚でごめんなさい」 「いやいや、くれるだけで十分じゃ、ありがとうのぅ」
「おじさん、来週から期末テストが有るんですよ」
「おいおい、今までおっちゃん言いよったじゃろう? おじさんて何や?」(笑。
「だって…」 「お前とおっちゃんの仲じゃないか、おっちゃんって呼んでくれや」
「うん、おっちゃぁ~ん」(笑。 何か少しずつ… ♪大人の階段昇る… ですね(笑。


今日の歩数   13,438歩 (文化祭参加朝散歩+♪大人の階段昇る見守り)
今月の歩数  235,553歩=164.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  512,014歩=358.4km