こんにちわ、滑川地域日本共産党後援会です

子育て支援で先駆的な滑川町。非核平和都市宣言もしっかり。こんな町です

構造的な問題を不問にするな — 入管死亡報告書

2021-08-13 | 介護・医療問題

名古屋出入国在留管理局の収容施設でスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんが3月に亡くなった事件で入管庁は、最終報告書を公表しました。報告書は、体制などで改善すべき点があったとしたものの、各地の入管施設で死亡事件が相次いでいたのに、なぜ教訓化されず死を防げなかったのか、具体的検証はありません。「不当なものであったと評価することはできない」と入管庁の対応を正当化さえしました。当事者である同庁任せの調査では全容解明ができないことは明らかです。

「最終」の名に値しない

 報告書は、「病死」としながら、死因特定は「困難」としました。死亡の1カ月以上前から嘔吐(おうと)を繰り返し、「食べたいが食べられない」と訴えていたにもかかわらず、摂取できた量も不明です。

 亡くなる3週間前の尿検査の結果は、「飢餓状態」でしたが、内科的な処置は行われていません。この検査結果は、4月に入管庁が公表した中間報告で伏せられていました。本人が点滴や受診を求めていた事実も分かりましたが対応しませんでした。収容の契機とされるウィシュマさんのDV被害についての調査もおざなりです。

 報告書は、これらの原因を「医療体制の制約」や情報共有・対応の体制の問題としています。しかし、入管職員が、体調不良の訴えは仮放免を得るための「詐病」とみなしたとの記述もあり、体制があっても対応しなかった可能性は否定できません。

 各地の入管施設では以前から、体調不良を訴えても診療を認めようとせず、診察までかなりの日数がかかるなど被収容者にまともに向き合わない姿勢が批判されてきました。背景には、仮放免や入院の必要性について、医師の判断より施設長の判断を優先させる入管行政の構造上の問題があります。

 報告書は、在留資格のない外国人は全て収容する「全件収容主義」のもとで、司法審査を経ず無期限で収容する非人道的な扱いなど、国際的に批判の強い制度のあり方には一切言及していません

 ウィシュマさんの仮放免を不許可とした決裁書には「支援者にあおられて仮放免を求めて執ように体調不良を訴えてきている者」「一度、仮放免を不許可にして立場を理解させ、強く帰国説得する必要あり」と記されていたとしています。被収容者の訴えに耳を傾けず、長期収容を送還に追い込む手段として、組織的に用いていることをうかがわせます。

 入管施設で医療を受けられず死亡した事例が後を絶たず、職員の暴力、暴言、人権侵害を告発する声も続出していたのに改善されないことは深刻です。ウィシュマさんがものを飲み込めず苦しむ様子をからかう職員がいたことは、信じがたい人権意識の欠如です。これまでの事件の際、不十分な調査でお茶を濁し、人権無視体質を温存してきたことを猛省すべきです。

「全件収容主義」改めよ

 今回の報告書で幕引きは許されません。第三者による内部立ち入りを含めた調査、ウィシュマさん死亡前の施設内でのビデオ映像の全面開示、国会での十分な審議を行い、真相を徹底究明すべきです。その上で、外国人の人権保障の観点にたち、「全件収容主義」の廃止など、入管行政そのものを抜本的に改めなければなりません。

 

 

 

姉は犬のような扱い」

収容映像見た妹 号泣

入管ウィシュマさん死亡 全データ提出を

 名古屋出入国在留管理局の収容施設でスリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさんが死亡した事件で、入管側は12日、ウィシュマさんの妹ら遺族に、収容施設でウィシュマさんの様子を撮っていた映像2週間分を2時間に編集したものを開示しました。法務省内で映像を見た後、妹のワヨミさんは「姉は助かることができたはずなのに病院に連れて行かれず、犬のような扱いをされていた。誰が見ても体調の悪化はわかる」と号泣しながら話しました。


写真

(写真)ビデオ確認後に涙を流しながら取材に応じるウィシュマさんの妹のワヨミさん(中央)、ポールニマさん(左端)、指宿昭一弁護士(右)=12日、東京都千代田区の法務省前

 ワヨミさんは「入管職員には心も人道的態度も感じられない。ビデオは都合の良いところだけで他はカットされている。他の部分も全部見たい」と強い口調で政府の姿勢を批判しました。

 指宿(いぶすき)昭一弁護士は、遺族がビデオを見ている途中でワヨミさんの気分が悪くなり、開始から1時間10分ほどで見ることができなくなったと説明。ワヨミさんは法務省前での報道陣の取材に感想を述べましたが、この日午後の会見には参加しませんでした。

 遺族と弁護団はこれに先立ち、入管が公表した最終報告書について、法務省内で説明を受けました。

 ビデオ確認後の会見で指宿弁護士は、報告書の説明の前に急きょ、佐々木聖子入管庁長官と上川陽子法相から遺族に謝罪があったと説明。遺族からの質問に、佐々木長官は最終報告書にあるような返答を繰り返すだけだったといいます。

 また指宿弁護士は「2週間分の映像データ全てを提出するよう遺族と弁護団で要請した」と強調。この日見られなかった映像の続きは来週以降に日程を調整し、開示を受けると語りました。

 この日、遺族が映像を見る前の時点で、指宿弁護士は報道陣に「報告書からも、亡くなる2日前の映像はショッキングなものと推測される」と指摘していました。

 「弁護団として立ち会い、場合によっては途中で中止の判断をする必要がある。同席を入管に強く求めたが、認められなかった。許せないこと。代理人として強く抗議する。誠意のない対応から見ても、入管は何も反省していない」と話しました。

 ビデオの確認と会見にはウィシュマさんの妹のポールニマさん、幼なじみのマンジャリさんも参加しました。

 

                                   — しんぶん赤旗より —


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。