goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

御所市の吉祥草寺で毎年1月に催される火の行事?・・(^_-)-☆

2025-04-18 20:00:17 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は22℃とやっと春が戻ってきました。

最高気温も26℃まで上がり春を超え夏のような暑さでしたね。

このように暖かくなると下痢も止まるかも?・・(^_-)-☆

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

8 奈良県の祭り・伝統行事に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(76) 毎年4月1日に天理市の大和神社で行われる祭りはどれか。

 ア.ちゃんちゃん祭   イ.でんでん祭   ウ.すすつけ祭り   
 エ.でんそそ祭り 

(77) 風の神に五穀豊穣を祈願する「風鎮大祭」を毎年 7 月に行う神社はどこか。

 ア.往馬大社   イ.龍田大社   ウ.畝火山口神社  エ.鴨都波神社

 (78) 御所市の吉祥草寺で毎年1月に催される火の行事は何か。 

ア.茅原のトンド   イ.鬼火の祭典   ウ.江包・大西のお綱祭り 
エ.蛇穴の汁かけ祭り

 (76)氏子の頭屋、稚児など、200余名で各町内より供奉し行列順にて、各神具等を捧持し、○○○○○○鐘を合図に成願寺・岸田を経て、中山郷大塚山の御旅所まで約2キロを往復します。

御旅所では、翁の舞、龍の口の舞が奉納されます。

大和神社の「○○○○○○ん祭り」は平成30年2月2日付で奈良県指定無形民俗文化財に指定されました。

ヒント鐘の音はどん音でしょう。それが祭名です。

(77)天武天皇4年4月10日に勅使を遣わして風神を龍田立野に祀り、大忌神を広瀬河曲に祀ったと『日本書紀』の記述が初見である。

明治維新後、1871年に近代社格制度において「○○神社」として官幣大社に列した。

ヒントは、神社の所在地と関係しています。

(78)そんな吉祥草寺において最も有名な奉納行事が、毎年1月14日に行われる奈良県最大の「左義長」です。

 大宝元年(701)、凶作や流行病に悩んだ文武天皇が吉祥草寺で祈願すると物事が好転したことから、翌年の正月元旦より2週間の法要を営み、結願の日に雄雌一対の大松明を献納したとされています。

 以来1300年に渡り、地域の人々によって続けられているこの火祭りは、奈良県の無形文化財に指定。

ヒントは、大松明が豪壮に焼き尽くされる状態を○○○と言います。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(76) ア  (77) イ  (78) ア

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グミは余り食べた記憶があり... | トップ | 大谷翔平が6号先頭弾&適時... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事