goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

東大寺二月堂修二会の本行は何日間?・・(^_-)-☆

2025-08-23 23:00:15 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、昨日同様で29℃と少し蒸し暑くなりましたね。

最高気温も35℃と昨日同様蒸し暑い日になりましたね・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

8 奈良県の祭・伝統行事に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(73) 春日大社の「万燈籠」の際に、火を入れる境内の石灯籠、釣灯籠はおよそいくつか。

 ア.約800基   イ.約1500基   ウ.約3000基   エ.約5000基

(74) 東大寺二月堂修二会の本行は何日間にわたって行われるか。

 ア.3日間   イ.7日間   ウ.14日間    エ.30日間

(75) 「癌封じ笹酒祭り」が行われる奈良市内の寺社はどれか。 

ア.伝香寺   イ.鏡神社   ウ.大安寺   エ.狭岡神社

(73)春日大社の境内の約○○○基にも及ぶ燈籠は、平安末期より今日に至るまで、春日の神を崇敬する貴族や武士、庶民から家内安全、商売繁盛、武運長久、先祖の冥福向上等の願い、奉納されたものです。

なかには、日本で2番目に古い石灯籠といわれている伝・関白藤原忠通奉納の「柚木型石燈籠」(1136年)や藤原頼通の寄進と伝わる「瑠璃燈籠」(1038年)など、由緒ある燈籠もあります。

中元万燈籠は、2月の節分と8月14・15両日の夜のみ、約○○○基すべてに火を灯し、人々の諸願成就を祈願する神事です。

ヒントは万灯籠と言われるが5000個より少ないです。

(74)「お水取り」は修二会と呼ばれる東大寺の伝統行事の一部。

正式には十一面悔過と言います。

毎年、3月1日から○○日まで実施され、二月堂の本尊である大観音と小観音に罪を懺悔して、鎮護国家・天下泰安・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願します。

お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺を開山した良弁の高弟だった実忠が始めました。
以来一度も途切れることなく続けられて現在に至っています。

ヒントはこれが終わると奈良に春が来ると言われています。

(75)○○寺の光仁会・癌封じ笹酒祭りは、先帝光仁天皇の一周忌の齋会を桓武天皇が文武百官を率いて○○寺で営んだという「続日本紀」の故事をもとに、毎年1月23日に行われる行事です。

奈良時代に即位し、健康長寿で知られる光仁天皇が若い頃に○○寺を詣で、竹にお酒を注いで召し上がったという話に由来。

癌封じの祈祷が行われ、健康を祈願します。

ヒントは奈良県民では知らない人はいないでしょう。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(73) ウ (41) ウ (52) ウ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沖縄尚学の主将インタビュー... | トップ | 牧水ほどじゃないが酒を手な... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事