goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

丹生川上神社中社が自生地として知られる植物は?・・(^_-)-☆

2025-04-28 20:02:06 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、14℃と涼しいですが、午後には21℃止まりまでで春らしい日になりましたね。

この気温だとまたぶり返した下痢が止まりませんね?・・(^_-)-☆

寒さの性かしんどいが、心持ち暖かくなったので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

1 奈良県の気候・地理・動植物に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(7) 次の樹木のうち、国の天然記念物に指定されているのはどれか。 

ア.一言主神社の乳垂れイチョウ 
イ.門僕神社の御葉付イチョウ 
ウ.奈良豆比古神社のクスノキ
 エ.桜実神社の八ツ房スギ

 (8) 丹生川上神社中社が自生地として知られる植物はどれか。

 ア.カザグルマ   イ.スズラン   ウ.シシンラン   
エ.ツルマンリョウ

 (9) 「大和三名椿」の一つとされる白毫寺のツバキの呼び名はどれか。 

ア.五色椿   イ.糊こぼし   ウ.散り椿   エ.御殿椿

 (7)宇陀市菟田野区佐倉に鎮座する○○神社境内に聳えます。

石垣の上の小高い場所から、覆い被さるようにその幹を伸ばしています。

圧巻の巨木ですね。

ヒントは国の天然記念物です。

(8)本殿裏、小牟漏には○○○○○○○が自生しています。

葉は常緑で茎には互生をして着き、花は葉柄のつけねに束を作って茎に着きます。

毎年7月中旬頃に黄白色の花が咲き、翌年の秋に丸い赤い実がなります。

昭和32年5月8日、国の特別天然記念物に指定されました。

ヒントは字数から考えてね。

(9)ヤブツバキの生垣に覆われた石段を上りきった境内には、奈良三名椿として名高い樹齢およそ450年を誇る「○○椿」の古木が佇みます。 

 花は大輪の八重で、白、紅、紅白の絞りなど、色とりどりの花を咲かせることから○○椿と名づけられました。

ヒントは、色々な花が咲くでもう分かりますね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(7) エ  (8) エ  (9) ア 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子供がいないのでわかりませ... | トップ | 大谷翔平選手は2試合連続マル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事