goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

花の寺としても知られる當麻寺で、代表的な花❓・・(^_-)-☆

2025-08-30 20:03:26 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、昨日同様で34℃と蒸し暑い日が続きますね。

最高気温も36℃と昨日より少し蒸し暑く、体感気温の高い日になりそうですね・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

10 特集問題  當麻寺に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(94) 當麻寺は興福寺と深い関係を保っていたが、そのことにより金堂や講堂が被災した事変はどれか。 

ア.藤原仲麻呂の乱   イ.平氏による南都焼き討ち   ウ.松永弾正久秀の大和侵攻 
エ.天誅組の変

 (95) 花の寺としても知られる當麻寺で、代表的な花は次のどれか。 

ア.サツキ   イ.モモ   ウ.コスモス   エ.ボタン

 (96) 當麻寺金堂の弥勒仏坐像はどの技法で造られているか。 

ア.塑造   イ.脱活乾漆造   ウ. 木造   エ.銅造

(94)治承4年(1180)に起こった○○による南都焼討の際、当時、興福寺の勢力下にあった當麻寺も別働隊の攻撃を受けたのです。

 講堂は全焼、金堂も大破するという惨事でした。 

その危機を救ったのはやはり當麻曼荼羅の存在でした。 

鎌倉時代以降、末法思想の広がりとともに、浄土教が隆盛していきます。

ヒントは焼き討ちです、

(95)関西花の寺二十五霊場二十一番となっている當麻寺では四季折々で美しい花々を観賞することができます。

 春が訪れる頃、境内のシダレサクラが満開に花を咲かせ、まるで浮世絵のような景色が広がります。

 花の寺として有名な當麻寺の中でも○○の美しさは格別です。

 毎年春になると、大輪の花を咲かせた○○が庭園の美しさを引き立てています。

ヒントは、百花の王と言われる花です。

(96)これまでの仏像彫刻は、銅像と木像に限られていたが、天智朝ごろから、中国の新技法も輸入された。

○○と呼ぶ、粘土で作られた弥勒像である。

○○と乾漆とは次の時代の天平時代に本格的流行を見た。

 右手は脇を開けて、肘を折って前に出し、手首を返して指先を上にして、手の平を正面に向け、施無畏印である。

 左手は脇を締めて、肘を折り前に出して手の甲を左膝の上に乗せ、手の平を上に向けて特に印は結んでいない。

ヒントは粘土で作る技法です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(94) イ (95) エ (96) ア
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 探検はできないが、坊主頭に... | トップ | 大谷翔平は1安打1四球もチ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事