goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

饅頭の祖神を祀る林神社が境内にある神社?・・(^_-)-☆

2025-04-02 21:00:13 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は12℃と春らしい日になりましたね。

奈良は、最高気温16℃と昨日並みの暖かさになりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(28) 東大寺の守り神として九州から勧請され、長く崇敬されてきた神はどの神社に祀られているか。 

ア.奈良豆比古神社   イ.手向山八幡宮   ウ.休ヶ岡八幡宮   エ.春日大社 

(29) 饅頭の祖神を祀る林神社が境内にある神社はどれか。

 ア.柿本神社   イ.漢国神社   ウ.水谷神社   エ.赤穂神社

 (30) 大和郡山市内にある賣太神社に祀られている人物は誰か。

 ア.太安萬侶   イ.稗田阿礼   ウ.阿倍御主人   エ.弓削皇子

(28) 奈良市街東部の○○山麓に位置。

東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置し、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)がある。

○○山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず○○山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。

ヒントは薬師寺にある八幡宮ではないです。

(29)林神社は我が国で唯一の饅頭の社。

林浄因命は中国淅江省の人で、詩人・林和靖の末裔。

貞和5(1349)年に来朝し○○神社の社頭に住まれ、わが国最初の饅頭をお作りになり好評を博しました。

韓神の韓が漢に、園神の園が國となり、「○○神社」という社名になったと伝える。

ヒントは名前のいわれからもう分かりますね。

(30)賣太神社の本殿に祀られる主祭神は○○○○。

日本最古の歴史書・古事記の編纂に関わった人物です。

天武天皇の舎人であった○○○○は、非常に聡明で、また、記憶力抜群の人物だったそう。

頭に記憶していたさまざまなことを声に出して語り、それを別の人物・太安万侶が文字にして書き留めてできたのが、古事記とされています。

ヒントは古事記を知っている人はもう分かりますよね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(28) イ  (29) イ  (30) イ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐保川川路桜祭りは今年は4... | トップ | 強すぎる世界一軍団は「162勝... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事