goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

ペースメーカーの検査では、まだ5年は電池が持ちますと?・・(^_-)-☆

2025-03-29 16:02:43 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆
昨日に奈良の標本木を見に行きましたがまだ桜は咲いていませんでした?・・(^_-)-☆
 だけど、奈良市内のサクラが、五部咲きのサクラも?・・(^_-)-☆
 今の奈良は曇りで12℃と久しぶりに涼しい日になりましたね。
今日は予報によると最高気温が13℃と昨日より大分寒くなりましたね。
今日はマリモの日なんですね?・・(^_-)-☆
1952年(昭和27年)のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。
マリモ(毬藻)は、淡水性の緑藻の一種である。
球状の集合体を形成するが、球状体一つがマリモの一個体単位というわけではなく、この球状体を構成する細い繊維(糸状体)がマリモの個体としての単位である。
よく目にする球状の「マリモ」は、生物学的には「マリモの集合体」である。
多くの生息地では、マリモは糸状体の形態で暮らし、球状の集合体を作らない。
見た目は柔らかそうであるが実際には硬い藻であり、手で触れるとチクチクとした感触がある。
日本では、北海道及び本州の東北地方から関西地方の湖沼に点在して分布し、日本国外では、ヨーロッパ北部、ロシア、北アメリカなどに分布する。
日本では、1897年(明治30年)に札幌農学校(現:北海道大学)の植物学者・川上瀧彌が阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から「マリモ」という和名を付けた。
特に阿寒湖に生育するマリモは、直径が最大30cm程度と大きく、ビロード状の美しい球状を形態することやその希少性から、世界的に又は国家的に価値が特に高いものとして、文化財保護法により国の特別天然記念物に指定された。
北海道のものと思いこんでいましたが他にもいるんですね?・・
見たことがあるような気もしますが?・・
どこで見たか記憶にはありませんね?・・
お気に入りのフサフサしたものは?
余り物に拘らないので、で気づいて好きなものはないですね?・・
だけど、ふさふさした髪の毛って言いますね?・・
ソ言われると私も若い時にはそんなことを言われたことも?・・(^_-)-☆
だけど今は、毛が細くなりそれなりの髪の毛に?・・
ふさふさは多く集まっているものをさすのかなあ?・・
今朝の血圧は、160-88、脈拍は83、血糖値は102でした。
体温は36.2℃でした。
昨日の散歩数は、6465歩でした?・・
ペースメーカーの検査では、まだ電池の消耗も少なく心臓にも異常なく5年ほど持ちますよと?・・
だけど足も弱り命が5年もつか心配ですが?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京シリーズに続き大谷翔平... | トップ | 明治 20 年 (1887) に奈良県... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事