goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

軟水と硬水の意味は分からないが?・・(^_-)-☆

2025-03-22 06:48:16 | 日記
おはようございます・・(^_-)-☆

今日の奈良は9℃と大分暖かいですね?・・(^_-)-☆
今日は世界水の日なんですね。
1992年(平成4年)6月にブラジルのリオデジャネイロで開催された「地球サミット」(環境と開発に関する国連会議)の21世紀へ向けての行動計画「アジェンダ21」で提案された。
そして、同年12月の国連総会で決定し、翌1993年(平成5年)から実施されている。
国際デーの一つ。
英語表記は「World Day for Water」または「World Water Day」。
水資源の開発・保全やアジェンダ21の勧告の実施に関して普及啓発を行う日。
また、水の大切さや、きれいで安全な水を使用できるようにすることの重要性を世界中で考える日である。

国連は加盟国に対して、この日に各国で活動を企画するよう薦めており、水や水資源の持続可能な開発に関連する取り組みを行う国連機関も記念式典など様々な企画を催している。
この日には、世界の様々な国で水の大切さを人々に知ってもらうための会議やセミナー、展示会などが開催される。
日本では8月1日が「水の日」、水の日を初日とする8月1日~7日の一週間が「水の週間」となっており、水資源の貴重さ、水資源開発の重要性などについて考える期間となっている。
そのため、この「世界水の日」は、世界的な観点からもう一度、水の貴重さ、大切さについて世界中の人々と一緒に見つめ直す「地球と水を考える日」としている。
だから日本では、世界と一緒に考える日なんですね?・・
硬水と軟水どっちが好き?
硬度とは、カルシウムやマグネシウムといったミネラル成分がお水1リットル中にどれだけ含まれているかという、ミネラル成分量で表されます。
1リットル中にミネラルが多く含まれると硬度が高くなり「硬水」、ミネラル成分含有量が少ないと硬度が低く「軟水」と呼ばれ分類されるのです。
軟水は、特徴1. 負担が少なく赤ちゃんでも安心して飲める、
特徴2. 体への吸収がとにかく早い、
特徴3. 廃物の排せつを促すようなので、軟水がいいかも?・・
私は軟水、硬水を飲み比べたこともないので、美味しい水ならいいと思いますが?・・
特にお酒は水のおいしさを宣伝していますが?・・
それの違いは私には分かりません。
47都道府県665の地点を調査した結果によると、日本全国の水道水の硬度平均は48.9mg/Lです。 
世界保健機構(WHO)では、硬度120mg/L未満を軟水、120mg/L以上が硬水と規定されているため、日本の水道水は軟水に分類されます。
 日本の水道水の硬度は、各都道府県によって差があります。
 関東地方で水道水の硬度が高く、北海道や東北では硬度が下がる傾向にあるとわかりました。
だけど、美味しいのは硬度の高い水のように思いますが?・・
だけど、日本の水はほぼすべて軟水と言えますね。
今朝の血圧は、145-86、脈拍は82、血糖値は203でした。
体温は36.5℃でした。
昨日の散歩数は、4140歩でした・・(^_-)-☆
ここ数日は血圧と血糖値が高い気が?・・
生活をもう一度考え直そうと思います。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の春分の日は昨日だった... | トップ | 聖光学院がタイブレークを制... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事