goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

「嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり」の歌を詠んだのは誰?・・(^_-)-☆

2025-04-11 20:03:32 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は15℃と大分涼しい日になりましたね。

奈良は、最高気温21℃と昨日と同じくらい暖かくなりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

6 奈良県に関する文学について最も適当なものを選びなさい。

(55) 『古事記』の編者として知られ、奈良市郊外の茶畑で墓誌が発見されて実在が確認された人物は 誰か。

 ア.舎人親王   イ.太安萬侶   ウ.柿本人麻呂   エ.稗田阿礼

 (56) 奈良市内にある万葉地名はおよそいくつあるか。

 ア.約150   イ.約250   ウ.約350   エ.約450

 (57) 「嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり」の歌を詠んだのは誰か。 

ア.能因法師 イ.喜撰法師 ウ.西行法師 エ.俊恵法師

(55)現存する日本最古の書物である歴史書『古事記』を編さんしたことで知られる○○○○は、飛鳥時代~奈良時代の貴族。

史料に乏しく、実在したかどうかを含め、謎が多い人物でした。

しかし、1979年、奈良市の茶畑で、ある墓が発見され、そこから古事記などの記載と一致する○○○○の名前や位階、居住地などが記された銅板製の墓誌が出土しました。

あまりにも有名なのでヒントなし。

(56)奈良まほろばソムリエのテキストには、奈良県で、約1000ヶ所あると記載されています。

その4分の1が奈良市内にあると記載されています・・(^_-)-☆

もうヒントはいりませんね。

(57)この和歌は、1049年(永承4年)に63代「冷泉天皇」主催で行われた「永承四年内裏歌合」において、「紅葉」の題で詠まれたものとされます。

「龍田川」とは、現在も三室山(現在の奈良県生駒郡)に流れる竜田川のことです。

ヒントは小倉百人一首の69番といえばもう分かりますね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(55) イ  (56) イ  (57) ア
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寂しい子供時代の楽しい夢を... | トップ | 大谷翔平がマルチ安打&二盗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事