こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は、29℃と蒸し暑い日になりましたね。
最高気温も35℃と昨日並みですが酷暑日で蒸し暑い日になりましたね・・(^_-)-☆
引き続いた暑さのせいで体調も一寸不調ですね?・・(^_-)-☆
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。
1 奈良県の歴史に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。
(10) 朱鳥元年(686)に謀反の罪で死を賜り、のちに二上山に葬られた皇子は誰か。
ア.舎人親王 イ.草壁皇子 ウ.大津皇子 エ.刑部親王
(11) 飛鳥・藤原地域の歴史に関わる皇族のうち、天智天皇の子供でない人物は誰か。
ア.大友皇子 イ.元明天皇 ウ.持統天皇 エ.文武天皇
(12) 東大寺で盧舎那仏開眼供養会が行われた年はどれか。
ア.和銅元年(708) イ.養老4年(720) ウ.天平15年(743)
エ.天平勝宝4年(752)
(10)686年9月、病の床にあった天武天皇が崩御し、皇后の鸕野讃良皇女(のちの持統天皇)が即位をしないまま、政務を引き継ぎました。
皇后は、皇居の南庭に殯宮を建て、天皇の葬礼をはじめました。
その殯の最中に、天武天皇の第三皇子である先の皇后の○○○○が謀反を企んでいると疑われ、皇后の命により死罪となりました。
弟に大来皇女が作った歌
- うつそみの人なる我(われ)や明日よりは 二上山(ふたかみやま)を弟(いろせ)と我(あ)が見む
ヒントは二上山に墓(近年では二上山山麓の鳥谷口古墳)のある皇子はこの人だけです。
(11)天武天皇、そして持続天皇に大切にされていた草壁皇子は、皇后として阿閇皇女を迎え、2人の子に恵まれました。
草壁皇子の子供として生まれた氷高皇女と軽皇子。
軽皇子こそが、のちの○○天皇です。
ヒントは、草壁皇子の子供です。
(12)743年、聖武天皇は「盧舎那仏造顕の詔」を発し、○○○年に盧舎那仏(奈良の大仏さま)の開眼供養会が行われました。
この頃は大仏殿を中心に、東西に2つの七重塔(約100メートル)を構える大伽藍を誇りましたが、1181年の平重衡の兵火(南都焼討)、1567年の三好・松永の戦いの兵火により、大きな被害を受けます。
大仏さまも開眼当初から残っているのは台座の一部のみ、大仏殿は規模を縮小して再建されています。
ヒントは、東大寺二月堂お水取りが始まり今年で、1274回目です。
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(10) ウ (11) エ (12) エ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます