こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は、雨が降って28℃と蒸し暑い日になりましたね。
最高気温も32℃と昨日より大幅に気温が上がりまた元の蒸し暑さになりましたね・・(^_-)-☆
引き続いた暑さのせいで体調も一寸不調ですね?・・(^_-)-☆
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。
7 奈良県の伝統工芸品や特産品に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。
(64) 江戸時代後期に活躍した、赤膚焼の作家は誰か。
ア.大塩昭山 イ.奥田木白 ウ.松田正柏 エ.尾西樂斎
(65) 幕末から明治期にかけて活躍した森川杜園は、どの伝統工芸の有名な作家であるか。
ア.古樂面 イ.一刀彫 ウ.奈良漆器 エ.鹿角細工
(66) 江戸時代に「南都随一」といわれ、奈良の名産として有名だったのはどれか。
ア.縮 イ.草木染 ウ.ろうけつ染 エ.晒
(64)江戸後期に活躍したのが ○○○○ で、楽焼から京・瀬戸・唐津・高取・織部・備前焼まで手がけ【赤膚焼】の名を広めた。
萩釉の開発は ○○○○ の創意と工夫によるものと伝えられる。
その当時は、五条山には中・東・西の三窯があった。
中の窯は郡山藩主 柳沢保光 が京都から招いた丸屋治兵衛系の赤膚山窯。
東の窯は 住吉屋平蔵・岩蔵 父子が経営する錦恵山窯。
西の窯は不明。
ヒントは紅白として覚えています。
(65)杜園は、奈良の伝統工芸の一つ、奈良人形(○○彫)の制作に取り組み、豊かな造形表現と華やかな彩色によってこれを芸術の域にまで高めました。
また、明治期には政府の文化財調査や奈良県の振興を目的とした博覧会事業に関わり、正倉院宝物や奈良の仏像・神像の模写模造にも取り組みました。
ヒントは本当は多くの器具も使います。
(66)○○○は、江戸時代に奈良の町を中心に生産された高級麻織物だ。 武士や町人の礼服や夏の衣料に使われ、「麻の最上は南都なり、近国よりその品数々出れども染めて色よく着て身にまとわず汗をはじく故に世に○○○とて重宝するなり」と称賛された。
もともとは、室町時代から寺院の僧衣用に麻織物が作られていたと伝わる。
安土桃山時代に、清須美源四郎が○○の方法を改良して評判となった。
ヒントは麻織物で分かりますよね。
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(64) イ (65) イ (66) エ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます